2021年1月28日に発売された新型PCXシリーズ。今回は、原付二種(124cc)の「PCX」を通勤や買い物で約2週間使用した感想をお伝えします!

ホンダ「PCX」2021年モデルのいいところ【使い勝手をレビュー】

シート下収納スペースの容量アップ

スクーターの大きな魅力はシート下の収納スペース。容量は従来の28Lから30Lにアップしました。ヘルメットとレインスーツとグローブが余裕で入ります。

西野は通勤中に入れていたものは、カバンとレインスーツと荷物が増えたときに使うストレッチコード。帰り道にスーパーに寄ったときは、カバンは肩にかけて食材を中に入れていました。

ヘルメットホルダーは2カ所

シート下収納スペースに荷物をぱんぱんに入れていても安心。シート下の前方にある突起にヘルメットを引っかけることができます。シートを閉じれば、ロック完了。左右に計2つ付いているのが嬉しいですね。

フロントインナーボックスに電源ソケット

これがあるかないかで、便利さは大きく変わりますよね。PCXは、500mlペットボトルがぴったり入る形状となっています。

そして、電源ソケットを標準装備しています。しかも「USBタイプC」ソケットを新採用。これまではシガーソケットタイプが一般的でしたが、あれって変換アダプターを噛ませなくてはいけないので、けっこう使いにくいんですよね。

「USBタイプC」のケーブルを買えば、ダイレクトに使えます。給電はイグニッションがオンになっているときしかされません。

画像: 通勤ライフ中、ここにはAndroidのスマホを充電するための両端USBタイプCのケーブル(30cm)と、ミラーを拭いたりするときに使う布を入れていました。

通勤ライフ中、ここにはAndroidのスマホを充電するための両端USBタイプCのケーブル(30cm)と、ミラーを拭いたりするときに使う布を入れていました。

スマートキーがものすごく便利

PCXに「Honda SMART Keyシステム」が採用されたのは、先代の2018年モデルから。当然新型にも備わっています。キーをポケットに入れているだけでイグニッションのオンオフやシートの解錠ができるのは本当にラクです。

とくに原付二種は、普段から頻繁に利用して、乗ったり降りたりする機会が多いので、ありがたさを常々感じます。

給油口のキャップ置き場を新装備

給油口も鍵を使わずスマートキーを携帯していればボタンひとつで開けられます。新型PCXシリーズの給油口には、新たなアイデアが採用されました。キャップを置けるのです!

こういったアイデアや知恵で生まれた装備は、昭和生まれの僕も非常に親しみを感じます。実際にこれはかなり便利でした。

給油をして、ひとつ残念だったのは、先代モデルやADV150と同様、給油量が見えにくいことです。足元に燃料タンクが備わっている車両の宿命かもしれませんが、これもいつか知恵で解消してくれることを祈っています。

ガソリンスタンドの店員さん困っちゃうんですよね。給油量も人にまかせるとまちまちになるので、PCXシリーズに給油をする際はなるべくセルフのスタンドを選んでいます。

気になる燃費と航続可能距離は?

画像1: 気になる燃費と航続可能距離は?

通勤生活では、東京都心を215km走りました。西野の体重は80kg。デジタルメーターが表示した平均燃費は、36.7km/Lという数値に。

215kmを走ったときにメーター残量が1個になったので給油を行なったのですが、給油量は6.1L。計算上は35.2km/Lとなりますが、ちょっとギリギリまで入れすぎたのかもしれません。最近のホンダの燃費計は、実測との誤差がほとんどない印象です。

燃料タンク容量は8.1L。従来モデルは8.0Lだったので少し増えたのでしょう。平均燃費35km/Lで計算しても航続可能距離は35km×8.1L=283.5kmとなります。

画像2: 気になる燃費と航続可能距離は?

目盛りが最後の一個になった瞬間は、2L程度まだ残っているようです。街乗りでは、目盛りが残りひとつになったらガソリンスタンドを探すくらいの気持ちで全然OK!

ちなみにその後、燃費を意識して普段の通勤路を数往復したら、40km越えの数値を出すこともできました。同じ道でもスロットルの開閉を意識するだけでだいぶ変わるようです。

アイドリングストップが標準装備

画像: アイドリングストップのオンとオフは切り替え式。

アイドリングストップのオンとオフは切り替え式。

アイドリングストップ・システムは、初代の2010年モデルから備わる好評の装備。エンジンが充分に温まったのち、信号待ちなどで停止するとストンと落ちます。再度発進するときはスロットルをひねればスタート。クルマのアイドリングストップと同じですね。

ただ、ホンダのアイドリングストップ・システムは、年々進化を遂げている印象を受けます。初期のころは、再発進する際もたもたして、ややストレスがたまりました。いまでは、スムーズに発進でき、後続車に迷惑はかかりません。

灯火類はフルLED、ポジションランプがおしゃれ

PCXはフルLED化されたのが早く、2014年モデルから採用されています。明るさもさることながら個人的には、ウインカーの切れのよさがLEDだとパシッパシッと気持ちよくて好き。

新型PCXでは、ポジションランプをフォローするように5本のラインがかっこよくあしらわれています。どことなくホンダのウイングマークのようにも見えておしゃれ。新型PCXのフロントフェイスがキリっとした顔立ちに見えるのには、この5本のラインが大きく貢献していると思います。

画像: テールランプは「X」型に光るのが先代からの特徴。より立体感を出し、被視認性を高めています。

テールランプは「X」型に光るのが先代からの特徴。より立体感を出し、被視認性を高めています。

トラクションコントロールを初採用

画像: トラクションコントロールを初採用

「トラクションコントロール」とは、滑りやすい路面で後輪がスリップした際にセンサーで検知し、空転するのを抑制するハイテク機構。大型のアドベンチャーバイクやスポーツモデルから搭載されはじめ、いまではABSとともに大型バイクの定番装備といえそうです。

しかし原付二種のコミューターであるPCXに採用されたのには驚きました。日本メーカーの原付二種では初の採用となります。

西野がPCXで通勤ライフを過ごしていた約2週間の間、雨が降っていた日は一度だけありました。実際に作動を体感することはなかったのですが、備わっているということが大きな安心感につながります。

ちなみにホンダのトラクションコントロールは、「Honda セレクタブル トルク コントロール」(HSTC)という名称で、トラクションコントロールのオンとオフが選択可能。機種によっては介入レベルを数段階調整できます。

通勤など日常利用の時は、とりあえずオンの状態にしておけばいいでしょう。PCXの場合は、オフにしておいた方がいいシーンというのはちょっと思い当たりません。ツーリング中に出くわした未舗装路でも支えとなってくれるはずです。

シート高は764mm、足つきチェック!

画像: シート高は764mm、足つきチェック!

シート高は2018年モデルの764mmから変更はありません。コミューターとして安心の足つき性です。

身長175cm・体重80kg(短足ぎみ・脚太い)の西野の場合、かかとのある靴なら、両足べったり接地します。ソールがフラットなスニーカーの場合は、少しだけかかとが浮きました。それでも跨ったまま余裕で動かせます。

シート高764mmという数値は、このサイズのボディなら標準的。コンパクトなリード125とDio110は760mm。250ccのフォルツァは780mm。オフロードの走破性も考慮したADV150は795mmとなっています。

画像: ADV150に比べるとPCXシリーズはだいぶ安心感がありますよ。

ADV150に比べるとPCXシリーズはだいぶ安心感がありますよ。

フットボードの形状が変更された

画像: フットボードの形状が変更された

走行時に足を置く部分のフロアの形状も2018年モデルから変更されています。ボディ全体がスタイリッシュになったのに合わせて鋭さを持ったデザインに。

画像: フロアに刻まれたラインは、ポジションランプのラインと似たテイスト。

フロアに刻まれたラインは、ポジションランプのラインと似たテイスト。

画像: 最初は脚を真っ直ぐ下ろして乗っていたのですが、慣れてくると斜めの部分に載せた方がラクだと気づきました。さまざまな身長の人に対応するためのフットボードでもあります。

最初は脚を真っ直ぐ下ろして乗っていたのですが、慣れてくると斜めの部分に載せた方がラクだと気づきました。さまざまな身長の人に対応するためのフットボードでもあります。

メーターは大型に。ウインカー表示が目立つ

画像: メーターは大型に。ウインカー表示が目立つ

新しいデジタルメーターはとても見やすいデザイン。常時表示されているのは、速度計、燃料計、時計。総走行距離計、トリップメーター、トラクションコントロールの設定画面は、ボタン操作で切り替え表示できます。

画像: ウインカーは緑色のライン状の表示が出て、目立ちます。消し忘れが多い人も安心。オートキャンセル機能は備わっていません。

ウインカーは緑色のライン状の表示が出て、目立ちます。消し忘れが多い人も安心。オートキャンセル機能は備わっていません。

西野が個人的に好きなポイント

画像: 西野が個人的に好きなポイント

最後に好みの話をちょこっとさせてください。昔からPCXで好きだったのが、この部分。足元を覆うように張り出しています。造形がグラマラスなんですよね。この曲線にはかなりこだわっている印象を受けます。

画像: 実際にこういった形状にすることで、雨の日に靴があまり濡れずに済みます。デザインと機能性を兼ねたPCXの特長です。

実際にこういった形状にすることで、雨の日に靴があまり濡れずに済みます。デザインと機能性を兼ねたPCXの特長です。

画像: 曲線美という点では、グラブバー周辺も新型PCXはこだわりを感じさせるデザインに仕上がっています。

曲線美という点では、グラブバー周辺も新型PCXはこだわりを感じさせるデザインに仕上がっています。

「神は細部に宿る」なんて言葉がありますが、見れば見るほど、新型PCXは特別なバイクだということ、ホンダがとても大切にしているモデルであることがよく分かるモデルだと思います!

画像: イケメンでしょ?

イケメンでしょ?

ホンダ「PCX」2021年モデルの主なスペック・価格

全長×全幅×全高1935×740×1105mm
ホイールベース1315mm
最低地上高135mm
シート高764mm
車両重量132kg
エンジン形式水冷4ストSOHC4バルブ単気筒
総排気量124cc
ボア×ストローク53.5×55.5mm
圧縮比11.5
最高出力9.2kW(12.5PS)/8750rpm
最大トルク12N・m(1.2kgf・m)/6500rpm
燃料タンク容量8.1L
変速機形式Vベルト無段変速
タイヤサイズ(前・後)110/70-14M/C 50P・130/70-13M/C 63P
ブレーキ形式(前・後)シングルディスク・シングルディスク
メーカー希望小売価格35万7500円(消費税10%込)

文:西野鉄兵/写真:西野鉄兵、岩瀬孝昌、福田 稔

This article is a sponsored article by
''.