カワサキ「Ninja ZX-25R」各部装備・ディテール解説

KAWASAKI Ninja ZX-25R
総排気量:249㏄
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
変速機形式:6速リターン
ブレーキ形式 前・後:シングルディスク・シングルディスク
タイヤサイズ 前・後:110/70R17・150/60R17

Ninja ZXシリーズ共通のイメージにまとめられたフロントフェイスデザイン。スクリーン下にセンターラムエアダクトがあり、エアボックスに新気を導入する。

Ninja250と同等、トップブリッジに肉抜きホールを設けて剛性をコントロール。メーターもほぼ共通デザインだが、タコメーターはフルスケール2万回転だ。

純正で採用されるショーワ製SFF-BP倒立フォークは片側ずつにプリロード、減衰力調整機能が分かれている。ABSは標準装備、タイヤはダンロップ製ラジアルだ。

左スイッチはZ900と同タイプ。モードセレクトボタンが設置され、電子制御メニューを選択できる。ハンドルは高い位置に、ややタレ角をつけてセパハンをセット。

リアサスはレイダウンしてマウントされる、ZX-10R譲りのホリゾンタルバックリンク方式を採用。サスペンション本体はプリロード調整機構付きなのがわかる。

4本のエキパイが集合してキャタライザーに連結され、消音機能のサブチャンバーへとつながるレイアウトのショートマフラー。マスの集中化も図られている。

マフラーを避けてレイアウトされる左右非対称形状のスイングアーム。車体全体のうち、ピボットより後方のパートを占める割合が多いロングアーム設計だ。

ロングアーム構造がよくわかる。ドリブンスプロケットは50丁、Ninja250の40丁に比べてかなりローギアードになっているのかもしれない。タイヤはGPR300。

前半形状を絞り込んだセパレートシート。足が降ろしやすく、足つき性のよさを目指している。キーでタンデムシートを開けるとあらわれるワイヤーを引くと。前シートも脱着できる。
新設計の4気筒エンジンは一般向けにも単体で公開された。かなり前後長が短い印象。写真の逆サイドにカムチェーンを寄せた「サイドカムチェーン式」でヘッドの高さがバルブ挟み角の狭さを表わす。

黒いキャップはコイル内蔵のプラグキャップ、ダイレクトイグニッション。右サイドにカムチェーンを寄せるのは、84年デビューのGPZ900RNinja以来、カワサキの伝統。
シリンダーピッチを詰め、エンジン幅をスリムに仕上げた新設計4気筒エンジン。連結されるエキパイは排気ポート下ですべてが連結され、サブチャンバーにつながる。
まとめ:オートバイ編集部/写真:鶴身 健
 
				
				
 
						
						


















![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/1af0fe28.b9a77ecd.1af0fe29.d65bcf38/?me_id=1213310&item_id=20009525&m=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F0704%2F4910021170704.jpg%3F_ex%3D80x80&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fbook%2Fcabinet%2F0704%2F4910021170704.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)
 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							