カワサキKMX125 1986 年2 月

●水冷ピストンリードバルブ単気筒●124cc●22PS/9500rpm●1.7㎏-m/9000rpm●96㎏●2.75-21・4.10-18●28万5000円
市販トレール車としては初の前後ディスクブレーキを装備して、非常に強力でコントローラブルな制動力を実現。高回転でのパンチ力のある水冷2スト単気筒エンジンは、250ccクラスの4ストオフローダーと対等に走れる動力性能をもたらした。
スズキRG400Γ W/W 1986 年2 月

●水冷2ストロータリーバルブ・スクエア4気筒●397cc●59PS/9000rpm●4.9㎏-m/8500rpm●158㎏●110/90-16・120/90-17●69万9000円
ガンマシリーズの代名詞となり、根強い人気のウォルターウルフカラーを採用した2代目モデル。特徴的なグラフィックのデザインが変更されたことに加え、ベースカラーもブルーとシルバーの2種類を設定。また、アンダーカウルとシングルシートカウルも標準装備されている。
カワサキ GPZ900R 1986 年

●水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒●908cc●115PS/9500rpm●8.7kg-m/8500rpm●228kg●120/80V16・130/80V18●輸出車
発売から3年目を迎えたNinjaはタンク、カウル、シートカウルのグラフィックを変更。また、フロントフォークのアウターチューブもシルバーに。
カワサキ GPZ750R 1986 年1月

●水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒●748cc●77PS/9000rpm●6.5kg-m/7000rpm●228kg●120/80-16・130/80-18●76万5000円
900Ninjaのスケールダウンモデル。86年はカラーリングだけ変更が行なわれた。85年6月の限定モデルに引き続きNinjaのロゴを正式に採用。
カワサキ AR125S 1986 年1月

●水冷2ストロータリーリードバルブ単気筒●123cc●22PS/9500rpm●1.7kg-m/8500rpm●107kg●2.75-18・3.00-18●28万5000円
KVSSこそ装備しないが、正確な吸気タイミングが得られるRRISはKR250譲り。ライバルと比べると重めだが、実走行では問題はなかった。
※諸元の並び順●エンジン形式●総排気量●最高出力●最大トルク●車両重量●前・後タイヤサイズ●価格(発売当時)

↓【連載】「日本バイク100年史」バックナンバーをまとめて見る
