ホーム
webオートバイについて
広告掲載について
ライター名簿
会員サービスについて
会員サービス ログイン
お問い合わせ
利用規約
運営会社|モーターマガジン社
プライバシーポリシー
ニュース
新車
試乗インプレ
用品
オートバイ女子部
絶版名車
ツーリング
カスタム
モータースポーツ
雑学
動画
モーターマガジン社新刊情報
SCOOP
歴史
バイク漫画
イベント
キャンペーン
ライテク
メンテナンス
バイク用語
50cc
原付二種
150cc
250cc
400cc
大型バイク
電動モデル(EV)
2000-01-01
template
template
お知らせはありません
No Notification
HOME
ライター
稲垣 正倫
稲垣 正倫
@
off1
国内外のエンデューロを中心に、モトクロス、ラリーなどを追いかけています。ドープなエンデューロ話題はnoteで展開中(https://note.mu/enduro_j/m/md5c401059c53)。株式会社アニマルハウス代表取締役。
JNCC最終戦、薄い勝ち目を奪いにいった渡辺学
2015年、渡辺学がJNCCのタイトルを手にし、2016年に小池田猛がGNCCから帰国。小池田凱旋後、小池田の圧倒さは印象深かった。特に今年のスタートダッシュは4連勝。もはや小池田3連覇に疑いの余地など挟めなかった。ところが折り返しの第5戦ジョニエルGで、小池田が負傷。ポイントを落としてからというものの、苦戦が続く。ハスクバーナからKTMへシーズン中にスイッチしたことも苦しい要因だったかもしれない。 JNCC 最終戦AAGP 日時:2018年11月4日 会場:長野県爺ヶ岳スキー場 それでも、小池田は盤石だった むかえたAAGP、ランキング2番手の渡辺学が1位、小池田が3位というのが渡辺逆...
稲垣 正倫
@
off1
エンデューロ
ブリヂストン、新作のED用タイヤは時代を象徴するものか
にわかにFIM規格のエンデューロタイヤが活況だ。 昨年、ISDEフランス大会を契機に発表された、ミシュランのエンデューロミディアムを皮切りに、これまで「FIM規格のタイヤは、規制で13mmしかブロックがないから、グリップ力に乏しい」という考え方があったものの、その考えが通用しないほどに評判がいいものが多い。そこで、満を持して登場したのがブリヂストン・バトルクロスE50である。 ※1FIM規定:土の掘り起こしによる自然破壊を抑える為に、タイヤの溝の深さを規定したもの (リアタイヤ溝深さ:13mm以下)。ISDEや、Enduro GPなどはFIM規定タイヤが必須。日本のJECもこの規定にあて...
稲垣 正倫
@
off1
パーツ
Webに残る「ダートバイク・プロフィール」作りませんか presented by OGUshow
社会人なら名刺を持っているもの。でも、趣味のダートバイクに関しては「自分はこんな人です」って紹介できるものは、なかなか持っていないのが現実。たとえば、弊webで紹介された記事を送ったり、SNS上でシェアすれば「こういう活動してる人なんだ」ってわかりやすい。 そこで、今回トランポプロショップのオグショーの協力を得て、オグショーユーザーなら誰でもOff1.jp上で紹介するという企画を立ち上げた。オグショーのちょっとしたパーツでもOK、Off1.jp編集部がレース・イベント会場(時にはご自宅)で直接取材にお伺いして掲載するという仕組み。 オグショー代表の小栗氏は「この企画を通してオフロードバイ...
稲垣 正倫
@
off1
トランポ
ダートバイク・プロフィール
連載/コラム
なんだこれは…夢過ぎるオフロード・ピックアップ
理想のトランポはピックアップ。でも、コンバーチブルの車も欲しい、と思っていた20代の頃の僕は、屋根を切ってオープンエアに改造したシボレー・エルカミーノを個人輸入した。とんでもないボロ車だったけど、楽しかった。ピックアップで、コンバーチブル、もはやカッコイイのかわからないコンセプトは超不自由だけど後ろにモトクロッサーを積んで乗ってるだけで、青春まっただ中だった。しかし、この車は僕の夢を超越していると思う。 Honda Rugged Open Air Vehicle Concept 10月30日、アメリカのセマショーでお目見えしたコンセプトカーが、これだ。なんだATVか…と思うことなかれ。 ...
稲垣 正倫
@
off1
GOSHIと石浦諒が形作った、あたらしいモトクロス・ビジョン
2018シーズン、全日本モトクロスに現れた新体制は、少なくない。古賀太基のADA/SoCal MXTFや、岡野聖を擁するヤマハベースのフライングドルフィンサイセイ…そして、今回紹介する石浦諒が走るGOSHI Racingだ。 類を見ないチーム「GOSHI Racing」 チームには様々な形態があるが、GOSHI Racingは独特の生い立ちと目的を持つ。 チームの母体になる合志技研工業株式会社は、パーツサプライヤーである。主にホンダへパーツを供給しており、写真に映っているのはアフリカツインのエキゾーストを組み立てているところだ。市販するパーツはなく、メーカーに直接納めるパーツのみを生産し...
稲垣 正倫
@
off1
モトクロス
GOSHI RACING STORY
のり付け・ワイヤリング不要の次世代グリップが、日本へ
オートバイのグリップは、基本的にのりで接着して、ダートバイクならワイヤリングも施す。ハンドル交換の際の悩みの種といえば、この面倒くささと「再利用性」のなさだった。これは、自転車でも同じことが言えたけど、ずいぶんと昔からのり付け不要のロック式グリップが市場を席巻している。MTB、モトクロス、どちらもやるというライダーからは、常々「あれってモトクロスにもないのかな?」なんて声があがっていた。 Off1.jpでもロック式グリップをいくつか記事にしてきているけど、今回は「ロックグリップの元祖」と言えるブランドが日本に入ってきたことを紹介したい。 ヘキサゴンでとめる、ロックオングリップ 見ての通り...
稲垣 正倫
@
off1
パーツ
ファイナル糸魚川、18最終戦に向けて上がるJNCCのボルテージ
2013年、JNCCで糸魚川が初めて使われた際、多くのライダーがそのスケールに驚愕した。爺ヶ岳や、鈴蘭や、様々なスキー場がXCフィールドとして使われているものの、糸魚川の爽快さは格別だ。全開でゲレンデを上りつめていき、スロットルと体が緊張の糸でギュッと収縮していくなか、突如現れる山頂、そして眼下に広がる糸魚川の街並みと日本海。 2018年、その糸魚川ラウンドはそれ以降開催されないことが発表された。糸魚川に惜しみない賛辞を送るため、多くのJNCCランカーが最後のフルスロットルを楽しんだのだ。 JNCC Rd.7 シーサイドバレー糸魚川 日時:2018年9月30日 会場:新潟県糸魚川シーサイ...
稲垣 正倫
@
off1
エンデューロ
レースレポート
和製エルズベルグ、妄想が現実になった「日高ロックス」
エルズベルグロデオというレースをご存じだろうか。オーストリアでおこなわれるハードエンデューロで、歴史的な鉱山を駆け巡る。迫力満点のロケーションを、世界的ランカーたちがしのぎを削る、世界的なオフロードバイクの祭典だ。このハードエンデューロに傾倒する男達は、みな鉱山をみるたびに「あそこをバイクで走れないだろうか…」と妄想している。そんな妄想を現実にしたのが、この「日高ロックス」である。 世界レベルのクラブチーム「日高モータサイクルクラブ」が動いた このレースを現実のものにしたのは、日高2デイズエンデューロを主宰する日高モーターサイクルクラブ。34回の歴史をもち、グローバルな動きもみせる、日本...
稲垣 正倫
@
off1
完走まであと一歩およばず、増田 Enduro GP挑戦記 DAY2
エンデューロが牙をむくのは二日目だ。なぜなら、コースが変わらないならば、深くなったワダチやあれたギャップが二日目にはひどくなるからだ。台数が限られているとは言えど、61kmで構成されたドイツGPのフィールドは、一日目とはまったく異なる難易度だった。走りきった増田の言葉を借りるなら「バイクがみえなくなるくらいのワダチがあるくらい」。参考までに、一日目1本目のCTベストタイムは5分5秒(A・サルビーニ)。二日目最後のCTベストタイムは5分29秒(S・ホルコム)。GPのトップランカーがこの有様の状況を、ジャパニーズウィメンズ生き残りの増田が完走できる可能性などあるのだろうか。 「増田まみは、ス...
稲垣 正倫
@
off1
エンデューロ
歴史的快挙、下田丈がモンエナカップで優勝、全米1位に
北米に拠点を移してモトクロスをしている下田丈が、たった今Monster Energy Cupで総合優勝を果たした。通称Monster Energy Cupは、プロクラス、アマチュアクラスが開催される全米最大のスーパークロス。アマチュアも、インビテーションが送られてきてはじめて出場資格が得られるレースで、日本人初のタイトル。 下田は、Moto1をホールショット。ここから並み居る後続の全米ライダー達からトップを守り抜いて自身初となるヒート優勝を飾った。2位、カワサキのエースであるセス・ハマカーとは若干0.2秒差。 Moto2では4番手からの立ち上がり。後半に前を走るブレイン・モローをしとめて...
稲垣 正倫
@
off1
モトクロス
下田丈
ウィメンズ、半分が脱落。「タフすぎて、辛すぎて」Enduro GP挑戦記 DAY1
「ずっとギャップが続いて、開けて走れるところなんてないですし…。もう辛い。タフすぎる」ドイツに来てエンデューロGPに挑戦している菅原聖子が、DAY1を終えて発した言葉だ。そもそも世界選手権に出ること自体が、とてもタフなことだけれど、実はウィメンズは今年1度だけの開催で、ライダーも主立ったメンツがいない。それを鑑みて、ウィメンズはライダーブリーフィングを別立て。「とにかくイージーにした、まわれないなんてことは無いと思う。ショートカットをふんだんに造った」とは主催側。その落差たるや…とんでもないものだった。 菅原聖子と増田まみが、チャレンジ 全日本エンデューロ選手権、現時点でのランキング上位...
稲垣 正倫
@
off1
エンデューロ
ネクスト世代で挑んだMXoN、日本はB決勝まで進出
これまで、IAランキング上位を重視したライダーチョイスをおこなってきた日本だが、今季は一転。AMAにフル参戦中で好成績を残す冨田俊樹を筆頭に、IA2でタイトル争いを演じている古賀太基、昨年までUSAでモトクロス活動をしていた横山遥輝の3名が日本代表として選ばれた今回。会場は、AMAでも著名なミシガン州レッドバッド。 PHOTO/DAISUKE KIMURA 予選の難しさ 予選ヒート、もっとも気を吐いたのはMXGPクラスで450ccを任せられた古賀だった。A・カイローリ、K・ロクスンなど並み居るスターが並ぶ中で、堂々の12位。その後ろには、R・ゴンカルベスやC・クーパーが並ぶ。MX2では、...
稲垣 正倫
@
off1
モトクロス
続きを読む
【PR】Honda 春のEVバイク デビューキャンペーン
モーターサイクルショー2025特集
人気記事
【レビュー】ホンダ「スーパーカブ C125」インプレ(2025年)高級感満点! 日常に上質さを求める人におすすめの一台
太田安治
@ webオートバイ
スズキ「DR-Z4SM」撮影レポート|ファン待望の400ccモタード、パワフルかつスリムなスタイルで街から峠まで楽しめる
webオートバイ編集部
@ webオートバイ
メローズ GSX1000S(スズキ GSX1000S)カタナをスーパーバイク仕様GSに仕立てるマニアック改【Heritage&Legends】
ヘリテイジ&レジェンズ 編集部
@ webオートバイ
ビモータのニューモデル「KB998リミニ」「テージH2テラ」「KB4RC」をまとめてチェック!
webオートバイ編集部
@ webオートバイ
車体もデザインも一新して激進化! 日本でも売って欲しい! ヤマハ新型「トレーサー7」「トレーサー7GT」が欧州で登場!
フト松
@ webオートバイ
CT125・ハンターカブの合鍵をカギの救急車で作るのだ〈若林浩志のスーパー・カブカブ・ダイアリーズ Vol.323〉
若林浩志
@ webオートバイ
チェーンクリーナーおすすめ10選! 選び方や洗浄方法も紹介
バイク用品調査隊
@ webオートバイ
【レビュー】ホンダ「CB1000ホーネット」「CB1000ホーネットSP」インプレ|ライダーのスキルを問わないオールラウンドな性能が魅力
太田安治
@ webオートバイ
スズキ「DR-Z4S」撮影レポート|400ccクラス待望の本格トレール! 林道走行をともなうツーリングにぴったり
webオートバイ編集部
@ webオートバイ
【2025 MotoGP 第6戦フランスGP】ドラマティックレイン! ヨハン・ザルコが地元で71年ぶりの快挙達成
河村大志
@ webオートバイ
キーワード
2025速報
EICMA
動画
歴史
バイク漫画
イベント
キャンペーン
ライテク
メンテナンス
最高速
ファッション
バイク用語
50cc
原付二種
150cc
250cc
400cc
大型バイク
電動モデル(EV)
HONDA
YAMAHA
SUZUKI
KAWASAKI
連載企画
若林浩志のスーパー・カブカブ・ダイアリーズ
葉月美優のバイクライフ・レポート
Rurikoの長旅ガイド
メンテ企画|新橋モーター商会
神社ソムリエ・佐々木優太の開運ツーリング
太田安治の雑学コラム
関野温の絶景もとめて撮影旅
ライテク・マンガ図解『モトシーカーズ・カフェへようこそ!』
梅本まどかとオートバイ|コラム梅日和
オートバイ女子部のフォトアルバム
オートバイ男士部 活動レポート
現代バイク用語の基礎知識
比較インプレ|ライバル製品対決
燃費計測|実測燃費をチェック
積載インプレ|ノーマル車に荷物を積む
月刊『オートバイ』2025年6月号
モーターマガジン社 採用情報
webオートバイのSNS一覧
オートバイ女子部の最新記事はこちら!
スズキのファンサイト『スズキのバイク!』
未来の乗り物、電動モビリティに関するニュースを日々更新中
モーターマガジン社の雑誌
『Mr.Bike BG』2025年6月号
『ヘリテイジ&レジェンズ』2025年6月号
『オートバイ 125cc購入ガイド2025』
『マンガでノウハウ解説! かんたんツーリングマニュアル』
『JAPAN BIKE OF THE YEAR 2025』
『TOURING BIKE BIBLE 2024』
『YAMAHA XSR GUIDE』
『オートバイ 250cc購入ガイド2024』
『125ccカスタムパーツセレクション』
『Honda REBEL BIBLE』
東本昌平『RIDEX Final』
東本昌平『雨は これから』vol.11
【マンガで学ぶライテク上達法】『モト・シーカーズカフェへようこそ!5』
プロの技術者も絶賛!「カス虎」シリーズ最新刊
「東本昌平 Artworks PRIDE」上下巻
『馬場郁子がこよなくバイクを愛す理由3』
『バイク擬人化菌書8』
東本昌平エッセイ集『雲は おぼえてル 2』
ライテクは漫画で学べ!「Motoジム!」第6巻(完結)
月刊オートバイ「読者のひろば」への投稿はコチラ!
モーターマガジン Web Shop
RIDE189 ツーリングラリー
クルマの情報ならWebモーターマガジン
無料で遊べる10種類以上のゲーム
ログイン
ログインすると、会員限定記事をお読みいただけます。
新規登録はこちら
This article is a sponsored article by
'
'.