まとめ:オートバイ編集部/協力:RIDE編集部
▶▶▶写真はこちら|ヨシムラ「ライトニング」(10枚)
ヨシムラ「ライトニング」概要

YOSHIMURA
Lightning

YOSHIMURA
Lightning
GSX-R600ベースのストリートカスタム
トルネードIII 零-50とともに、50周年という節目にデビューを果たした、もう1台のコンプリートマシンがこの「ライトニング」。「スーパースポーツでありながら、タンデムライディングも快適にこなせるネイキッド」というコンセプトを掲げ、コンプリートマシン初となる“タンデム”を意識したモデルとなっていた。
そのコンセプトを最も強く体現しているのが、肉厚で座り心地の良さそうなタンデムシート。このスタイリングとシートからは、ライトニングのベースが2004年型のGSX-R600であるとは、誰も想像できないだろう。

ショートタイプのスクリーンや、サイドにラムエアダクトのブリスターを備えたタンクカバーなど、個性的なスタイリングは、これまでのコンプリートマシン同様、YDSによるもの。デザインのイメージは「F1」となっており、速さだけを追い求め、一切の虚飾を廃したスタイルが、究極の「ネイキッド」を表現している。
一方で、コンセプトモデルでありながら、テールカウルは純正パーツを巧みに流用し、各パーツもボルトオンを中心とした構成にすることで、実現度も高そうなモデルとなっていた。しかし、残念ながらこのモデルが市販化されることはなかった。
ヨシムラ「ライトニング」各部装備・ディテール解説

ラムエアダクトの張り出し方やメーターバイザーの形状を正面から見ると、このマシンのコンセプトである「F1イメージ」が象徴されていることがわかる。ミラーはマジカルレーシング製のカーボンミラーを採用。テールカウルはGSX-R600そのもので、リアウインカーの位置がテールカウルからはみ出さないよう工夫するなど、随所にこだわりが感じられる。

ラムエアダクトの張り出し方やメーターバイザーの形状を正面から見ると、このマシンのコンセプトである「F1イメージ」が象徴されていることがわかる。ミラーはマジカルレーシング製のカーボンミラーを採用。テールカウルはGSX-R600そのもので、リアウインカーの位置がテールカウルからはみ出さないよう工夫するなど、随所にこだわりが感じられる。

ギアポジションセンサーやデータロガー機能付きのデジタルモニターに、ヨシムラのGTメーターを組み合わせている。ステムはオフセット量を調整できる可変式だ。

ラムエアダクト下のカーボンプレートは、4輪F1のサイドディフレクターをイメージして製作されたパーツで、タンクおよびエンジン周辺の空気の整流することを狙ったもの。

マフラーには迫力あるショート管を採用。鏡面仕上げの美しいテールパイプには、レーザーカットのヨシムラロゴが入り、素材にはチタンが使用される。エキパイも手曲げチタンと、実に手が込んだ仕上がりとなっている。

フロントフォークには、インナーチューブにDLCコートが施されたGSX-R1000用をチョイス。ブレーキローターは前後ともブレーキング製のペータルディスクを採用している。BBSの鍛造マグホイールは、F1用のホイールと同じ塗料を使用した特別品だ。

スイングアームには、トルネードS-1の専用パーツをブラック仕上げにして使用。AFAMのスプロケットやRKのチェーンもブラック仕上げで統一するなど、カラーコーディネイトが感じられる。
まとめ:オートバイ編集部/協力:RIDE編集部
				
				



