アーマーガードなど人気パーツを多数生み出しているZETAより、CT125・ハンターカブ用のグラフィックデカールが登場したよ。グラフィックデカールっていうのは、外装を保護しつつ、スタイルの印象を大きく変えてくれるオフロード系パーツ。貼る面積が大きいだけに丁寧な作業が必要なので、貼り方を教えてもらいつつ実際に装着してみたよ。

ZETA グラフィックキット

まずはグラフィックデカールの説明を。
オフロードカスタムに使われる手法で、外装に強度のあるグラフィックを貼って車体をダメージから守りつつ見た目を大きくカスタムさせてくれるというもの。なので、デカールの素材(メディア)は厚手で、粘着も非常に強いものが主流。
これはセロー用。

ZETAブランドでは、ダートフリークのデモ車に採用されたものを製品化していたりするよ。ちなみに上記セロー250用グラフィックキットを採用したデモ車はコチラ

CT125 SURVIVAL ADV2

今回登場したCT125用グラフィックキットも、先行してデモ車が発表されてるよ。それがこのCT125 SURVIVAL ADV2。以前もJA55をベースに作り上げられたCT125 SURVIVAL ADVが存在したけど、こちらはJA65をベースにした完全新作。

定番パーツだけじゃなく、最新カスタムパーツを満載したデモ車だけど、今回の注目点はもちろんグラフィック。

まずは全体から。
都市迷彩系のデジカモパターンを取り入れることで、オフロードギアとしてのニュアンスとアーバンなイメージを強調。

画像1: CT125 SURVIVAL ADV2

カブシリーズは一般的なバイクよりも外装面積が少な目だけど、特にメインパイプカバー周辺を中心に印象を大きく変えてる。

画像2: CT125 SURVIVAL ADV2

メインパイプカバー側面にはホンダロゴに代わってZETA RACINGの文字。

画像: 丸いエンブレム部分はデモ車用のデザインで非売品。

丸いエンブレム部分はデモ車用のデザインで非売品。

タンク下も抜かりなく。

画像3: CT125 SURVIVAL ADV2

フロントフェンダーは、泥除け部分後端のギリギリまでデザインされてる。

画像4: CT125 SURVIVAL ADV2

サイドカバー部分は、純正ステッカーに似た形状の部分で分割されているので、純正を残すのもアリ。

画像5: CT125 SURVIVAL ADV2

サイドバッグの装着により見づらいけど、リアフェンダー部分にも大きくデジカモパターン。

画像6: CT125 SURVIVAL ADV2

リアキャリアに積載されたタックルボックスにも、デモ車専用のグラフィック。こちらは残念ながら非売品。

画像7: CT125 SURVIVAL ADV2

人気のスクードプロテクターにもグラフィックデカールが貼りこまれてるけど、こちらも現状は非売品。

画像1: ZETAのハンターカブ用グラフィックデカールで、外装を保護しつつ大幅に見た目をカスタマイズするぞ〈若林浩志のスーパー・カブカブ・ダイアリーズ Vol.344〉
画像2: ZETAのハンターカブ用グラフィックデカールで、外装を保護しつつ大幅に見た目をカスタマイズするぞ〈若林浩志のスーパー・カブカブ・ダイアリーズ Vol.344〉

開発試作品のグラフィックキットを取材させてもらったよ

上のデモ車に装着されているグラフィックキットをベースに、市販用に作り上げられたのがCT125グラフィックキット。JA55とJA65の両車に対応してるよ。
さらにカラーも増えてて、デモ車に装着されてるブラックカモ。さらにグリーンカモサンドカモも増えて合計3種類。

ジータレーシング(ZETA RACING) CT125 グラフィックキット ブラックカモ ハンターカブ 外装保護 アーミーテイスト G6337

amzn.to

ジータレーシング(ZETA RACING) CT125 グラフィックキット サンドカモ ハンターカブ 外装保護 アーミーテイスト G6339

amzn.to

ジータレーシング(ZETA RACING) CT125 グラフィックキット グリーンカモ ハンターカブ 外装保護 アーミーテイスト G6338

amzn.to

amazonだけじゃなく、もちろん公式オンラインストアでも販売してるよ。

今回は都市迷彩のデジカモっぽいブラックカモを貼っていくよ。

実はダートフリークさんのご厚意により発売前に開発サンプルを貼ってみる許可を頂いたのよ。
ただ、実際に販売されるアイテムとは、デザインなどで多少の差異があるかもしれないけど、貼り方自体は同じはず。

で、本来なら純正ステッカーを剥がしてから貼るんだろうけど、パターンを見てると純正の上から貼っても上手に隠しきれそうな気がするのよね。
なので今回は、純正ステッカーの上から貼ってみるよ。
グラフィックキットの内容はこんな感じ。左メインパイプカバー後部のパーツだけは、JA55用とJA65用の2種類が同梱されてるので、車種に合わせたものを貼ってね。

画像: 開発試作品のグラフィックキットを取材させてもらったよ

ちなみにCT125用グラフィックキットは、オフロードレーサーなどに使われるグラフィックよりも厚みが薄く、そして追従性の高いメディアを採用することで、複雑な曲面への貼り付けを容易にしてるよ。
また粘着面も、オフロード用は半端なく接着力が強くて一度貼ったら剥がせないくらいなんだけど、車種の性格や作業性を考慮した再剥離性を有したものになってる。

貼り付けに必要なもの

貼る面積がかなりでかいのでいくつかのアイテムを用意しておくことで、より綺麗に作業できるよ。

脱脂シート

基本的にはでっかいステッカーなので、貼る面の脱脂は必須。脱脂する面積も大きいので、こういう脱脂シートを使うと楽よ。

画像1: 貼り付けに必要なもの

安くて使いやすいので、すごく愛用してる。

ホルツ 補修用品 便利グッズ 手間なしシート 脱脂用 5枚入り Holts MH993

amzn.to

スキージー

空気を抜きつつ貼り込んでいくので、スキージーはほぼ必須。

画像2: 貼り付けに必要なもの

スキージーっていろんなのが売ってるけど、違いはよくわかんない。

ハッピークロイツ カーラッピング専用 スキージー フェルト付き ドライ貼り専用 ヘラ 施工道具 CHZ2197

amzn.to

そのほか、ハサミやカーボンスクレーパーもあると便利よ。まとめるとこんな感じ。

・脱脂シート
・スキージー
・ハサミ
・カーボンスクレーパー

カーボンスクレーパーはこういうやつね。プラスチックヘラでも大丈夫。ノリ面に手で触ると粘着が弱くなっちゃうし、ステッカーを扱う時に一個あると何かと便利。amazonでも売ってるけど、ホームセンターのが安い気がする。

井上工具(Inoue Kougu) イノウエ カーボンはがしヘラセット 17046

amzn.to

グラフィックキットを貼り付けてみる

こんなでかいのを貼ったことがないので、開発担当の松原さんに教えてもらいつつやっていくよ。
本日はよろしくお願いいたします。

画像1: ダートフリーク 開発グループ 松原さん

ダートフリーク
開発グループ
松原さん

よろしくお願いします。

一般的なオフロード向けグラフィックよりも、追従性や再剥離性が高いので貼り付けの難易度自体はそこまでではないですよ。

事前の脱脂と、素手で接着面に触れないこと、そして丁寧な作業を意識してもらえれば、そこまで難しくはないと思います。

そうなんですね。
いいづらいんですが、完璧に貼るなら、純正ステッカーを剥がすべきだと思うんですが、純正ステッカーの上から貼れたら作業も楽そうなので、そんな感じで貼ってみたいんですが。

画像2: ダートフリーク 開発グループ 松原さん

ダートフリーク
開発グループ
松原さん

左メインパイプカバーの分割部に少しだけ純正ステッカーが露出するかと思いますが、ほぼ問題ないと思いますよ。それでやってみましょうか。

よろしくおねがいします!
ではまず脱脂。

画像1: グラフィックキットを貼り付けてみる

脱脂したらあとは貼ってくだけなんですが、勇気がいりますね。

画像3: ダートフリーク 開発グループ 松原さん

ダートフリーク
開発グループ
松原さん

面積が大きいので、貼る前にしっかりと位置決めをしましょう。

貼りやすいようデザイン自体が分割されているので、台紙から切り出して車体にあてがって位置決めをしておいてください。

なるほど。まずハサミで各々のパーツをカット。

画像2: グラフィックキットを貼り付けてみる
画像4: ダートフリーク 開発グループ 松原さん

ダートフリーク
開発グループ
松原さん

より正確に位置決めをするために、余白部分もカットしておくと良いですよ。

画像3: グラフィックキットを貼り付けてみる

綺麗に余白をカットしたグラフィックを、車体にあてがって位置決め。

画像5: ダートフリーク 開発グループ 松原さん

ダートフリーク
開発グループ
松原さん

位置決めをするときは、隙間の幅を揃えるようにするとわかりやすいです。

フロントフェンダーはリベット部でセンターがわかりやすいので、そうした部分も参考になります。

画像4: グラフィックキットを貼り付けてみる

位置をイメージ出来たら、台紙の端っこをめくって折っておこう。

画像5: グラフィックキットを貼り付けてみる

そしたら先ほど決めた位置に貼り付け。
この時点では、めくっておいた部分だけが車体に貼りついてる感じね。

画像6: グラフィックキットを貼り付けてみる

貼り付けた部分を基準に、台紙を剥がしていこう。

画像7: グラフィックキットを貼り付けてみる

その際に空気が入らないよう、スキージーで空気を抜きつつ貼り付け。

画像8: グラフィックキットを貼り付けてみる

無事貼り付け完了。さすが、見事に貼れてる。

画像9: グラフィックキットを貼り付けてみる
画像6: ダートフリーク 開発グループ 松原さん

ダートフリーク
開発グループ
松原さん

サイズの大小はありますが、基本的にはこの流れで各部を貼っていくだけです。

なるほど、やってみます。
面積がでかいリアフェンダー部分。位置が不自然にならないよう、全体で見て破綻のない位置を探す感じ。

画像10: グラフィックキットを貼り付けてみる

曲がって貼ったら大変だからだいぶ怖い。

画像11: グラフィックキットを貼り付けてみる

覚悟を決めたら、端っこをめくるよ。

画像12: グラフィックキットを貼り付けてみる

うん、割と良い感じに貼れたんじゃないかな。位置と空気抜きだけ注意すれば、思ってたよりだいぶ簡単。

画像13: グラフィックキットを貼り付けてみる

次はタンク下。微妙に形状が難しいけど、モール部分に対して水平を意識して位置決めしたら、割と簡単だった。

画像14: グラフィックキットを貼り付けてみる

サイドカバー部分。純正ステッカー右の小さいパーツは簡単。問題は純正ステッカーの上から貼る部分。

画像15: グラフィックキットを貼り付けてみる

純正ステッカーに似た形状なので、割と良い感じに上から貼れた。右上にちょっぴり見える白い部分が純正ステッカー。

画像16: グラフィックキットを貼り付けてみる

ハンターカブはバッテリーリッドの上面にABSコーションラベルとシフトパターンラベルがついてるのよね。さすがにこれは上から貼るとおかしくなりそうなので、ABSコーションラベルとともにカーボンスクレーパーで剥がした。
後でエンジン左側のあたりにでも新品を貼り直しておくことにするよ。

ちなみにABSインフォーメションラベルの純正品番は、87514-K97-J10。シフトパターンラベルの純正品番は87512-GB4-681。再購入の参考までに。

画像17: グラフィックキットを貼り付けてみる

結構複雑な形状だけど、メディアの追従性が高いので難なく貼り付け完了。

画像18: グラフィックキットを貼り付けてみる

エアクリーナーガーニッシュも複雑な面構成。
こことかメインパイプカバーあたりは、他よりは慎重に作業したいので、最初にシンプルな面から貼っていって、メディアの感触に慣れてから挑むと良いかも。

画像19: グラフィックキットを貼り付けてみる

へこんだ部分にもきっちり追従。実に貼りやすいですわ。

画像20: グラフィックキットを貼り付けてみる

さて、そんなこんなで貼り付け完了。
事前に注意されてた左メインパイプカバーにある純正ステッカーの露出はどうなったのか、完成状態でチェックしていこう。

This article is a sponsored article by
''.