Vストローム650で往復1400kmのツーリングをした後に間髪いれず新型『Vストローム800』に乗り換え! 高速道路での差も大きかったけど、一般道ではそれ以上に「違うこと」があったんです。

単純な『ツーリングでの快適性』は互角?

奇跡のバイク『Vストローム650』が生産終了を迎えるにあたり、我々『スズキのバイク!』がやっておかなければならないこと。それは新型『Vストローム800』シリーズが今後のVストロームシリーズの中央値になれるか? という見極めでした。

そのため650とのラストランで1400kmを1泊2日で走り、東京にトンボ帰りして800に乗り換え。翌朝から再び走りはじめた時、両車の間に感じたのは「根本的な設計思想の違い」です。

ただ、高速道路を走ってみた私(北岡)の個人的な感想としては、設計思想のアプローチは違えどツーリングシーンにおける『高速道路での快適性』はほとんど同じ力量だと感じています。

やはり650は「ロングツーリング・モンスター」なのでしょう……生みの親であるスズキと言えども、650が持つ奇跡の長距離性能をやすやすと超えることは叶わないのかもしれません。

画像1: 単純な『ツーリングでの快適性』は互角?

その感覚は高速道路を降りて、一般道へステージを移しても変わることがありませんでした。

信号待ちでの一時停止やそこからの再加速、交差点をクルッと回ったり、Uターンしたり。そういった「ツーリングの日常」おいてVストローム800は軽快感で650を上回ると思います。

ただ、650の「どっしり感」をベースにした安心感にもそれはそれで魅力がある。ここは個人的な好みの影響が大きい部分。どちらかが圧倒的に優れていると優劣をつけることはできません。

画像2: 単純な『ツーリングでの快適性』は互角?

誤解を恐れずに言うならば、単純な「ロングツーリングでの快適性」という面において、新型Vストローム800と生産終了となる650は(質は違えど)一般道においても同等の実力を持っていると思います。

ああ、でもそうだ。言い忘れてました……

高速道路だけじゃなく一般道でもエアロダイナミクスに関しては800が確実に上回ります。シュラウドまわりの風の扱いかたのレベルが違う……そうなると1日1000kmレベルを走る超ロングツーリングでは最終的に800に軍配が上がるかも?

画像3: 単純な『ツーリングでの快適性』は互角?

だけど一般的な社会人のバイク趣味の範疇であれば、そこまでの差は感じないかもしれません。

あとはそう。見た目も大事!

Vストローム800はやっぱり現代の最新デザインで面構えも洗練されています。いまどきの『カッコいい冒険バイク』を体現していると言ってもいいでしょう。

650には『無いもの』が付加されているVストローム800

でもそれ以上に650とVストローム800には決定的レベルの大きな違いがあります。

それは『スポーツ性』です。

画像1: 650には『無いもの』が付加されているVストローム800

ここはもう、まるで違う部分でした……。

Vストローム650は鉄壁の安定感を武器に「実は峠でしれっと速い」系のバイクなのですが、Vストローム800はもっと積極的にライダーの気持ちをプッシュしてくるんです。

限界性能とかじゃなくて、それ以前の問題!

画像2: 650には『無いもの』が付加されているVストローム800

燃えるっ!!!

私は以前、Vストローム800の登場時にこのバイクに乗って『現代のリッターキラーだ』という感想をお伝えしました。今回でVストローム800に乗るのは2回目。でも前に感じた「高揚感」を峠に入った瞬間に思い出しました。

なんと言えば良いのか……年甲斐もない話で恐縮なのですが……

画像3: 650には『無いもの』が付加されているVストローム800

コイツとなら負ける気がしねぇっ!

みたいな? (笑)

もちろん一般道のワインディングで競争するような無法はいたしませんが、気分的にそういう全能感に包まれるんです。半端なヤツに遅れをとることはない! って自信を持った走りができる!?

(下に続きます)

その走りを支える性能については【続編】にてお伝えしますが、それ以前にワインディングを走ることが『楽しい!』の気持ちでいっぱいになる!

そして今回、新しい発見もしました。

このバイク……超タイトな峠で『〇〇』を使って走ると無双かもしれません!?

NEXT▶▶▶ワインディングで『この顔』を見たら要注意!?

スズキファンのためのWEBサイト!

This article is a sponsored article by
''.