以前にも記事にしたけど、CT125・ハンターカブのタンクキャップって力が掛かりにくくて開け閉めしづらい気がするんですよ。そんなタンクキャップを扱いやすくする最新パーツがZETAより登場。見た目も良くなるので、カスタムパーツとしても優れもの。そんなZETAガスキャップカバーをさっそく試してみるよ。

CT125・ハンターカブはガソリンタンクのキャップが回しにくい

CT125・ハンターカブのタンクキャップって周辺がプラスチックの壁みたいなので囲われてて掴みにくいんですよ。
開閉するときは、指先をタンクキャップとプラ壁の間に差し込んで、つまむようにして開閉しないといけない。しかも、そこそこタンクキャップのバネが強いので、結構ピンチ力が求められる感じ。

特に長距離ツーリングでの給油なんかで、プラ壁に爪が当たったりすると地味にストレスなんですよ。

というわけで、以前はホンダ純正流用のツマミ付きタンクキャップを紹介したよ。

で、そんなハンターカブのタンクキャップを改善する専用パーツがZETAから登場。
それがZETAタンクキャップカバー。ハンターカブの純正タンクキャップに装着することで、使いやすさだけじゃなく、見た目もカッコ良くなる優れもの。

では、詳しくて見ていくよ。

ZETA ガスキャップカバー

これがZETAガスキャップカバー。
本体はアルミ合金でできていて、純正タンクキャップに被せるように装着するというもの。
表面は梨地仕上げで高級感のある印象。

画像1: ZETA ガスキャップカバー

CT125・ハンターカブだけじゃなく、スーパーカブC125やダックス125にも使えるよ。

ジータレーシング(ZETA RACING) CT125(JA55/JA65)'20-25, DAX125 '23-25, スーパーカブC125 '22-24 ガスキャップ カバー ブラック 簡単装着 作業性向上 D8320

amzn.to

ヘキサゴン形状により掴みやすく力も入れやすい。また、エッジ部分を滑らかに仕上げることで、握り心地も非常に良い感じ。

画像2: ZETA ガスキャップカバー

純正タンクキャップへの固定は、外周部3カ所にあるイモネジで。

画像3: ZETA ガスキャップカバー

こんな感じで装着するよ。

画像4: ZETA ガスキャップカバー

装着したときの高さを測ってみる

純正とZETAガスキャップカバー装着時で高さの違いを比較してみるよ。純正シートならもちろん適合は取れてて問題ないんだけど、カスタムシートを装着してる人も多いと思うので、参考までに。

いざ実測しようと思ったら形状が複雑なので、挟んで計測できなかった。
仕方ないので、レーザー距離計でざっくり測ってみるよ。
レーザー距離計を地面に対して垂直に向けて、高さ300mmの位置にセット。

まずは厚みを測定してみると295mm。
つまり300mm引く295mmなので、ZETAガスキャップカバーの中央部厚みは約5mm

画像: レーザー距離計を300mmの高さにセット。

レーザー距離計を300mmの高さにセット。

画像: 中央部の厚みは300mm-295mmで約5mm。

中央部の厚みは300mm-295mmで約5mm。

次に純正タンクキャップを計測。263mmだったので300mm引く263mmで全高は約37mm

ZETAガスキャップカバーの中央部厚みが約5mmだったので、装着時全高が42mmくらいになれば数値はあってるはず。
で、ZETAガスキャップカバーを純正タンクキャップに装着して測ってみると258mm。300mm引く258mmで約42mm
どうやら計測はおおよそ合ってたみたい。

画像: 純正の高さは300mm-263mmで約37mm。

純正の高さは300mm-263mmで約37mm。

画像: ZETAガスキャップカバー装着時の最大高は、300mm-258mmで約42mm。

ZETAガスキャップカバー装着時の最大高は、300mm-258mmで約42mm。

なので、純正タンクキャップに対して、5mm高くなるってことね。5mmだったら、純正シートだけじゃなく社外シートでもほぼ干渉しなさそう。

取り付け

では、実際に取り付けてみるよ。

必要なのは2.5mmの六角棒レンチだけ。

画像1: 取り付け

TRUSCO(トラスコ) ボールポイント六角棒レンチ(標準タイプ)2.5mm

amzn.to

まずは純正タンクキャップをへこみ部分にはめこもう。非常に精度が高いのでビシッと収まるよ。

画像2: 取り付け

そしたら、3カ所のイモネジを六角棒レンチで締めていくんだけど、適当に付けるとロゴが斜め向いちゃう。
そうするとタンクキャップを開け閉めするときにわかりづらくなっちゃうので、純正タンクキャップの三角矢印と、ZETAロゴの向きを揃えておくのがポイントかも。

画像3: 取り付け

ZETAロゴと△マークの位置を合わせつつ、3カ所のイモネジを均等に締めていこう。

画像4: 取り付け

斜めにならないよう、丁寧に取りつけてね。

画像5: 取り付け

ロゴの位置も良い感じに装着出来た。この時点で開け閉めがスムーズにできるか確認しておこう。

画像6: 取り付け

装着状態での比較

最後に装着状態で比較していくよ。まずは純正。指先でつまんで回すから、縁のプラスチックに指先とか爪の付け根が引っかかって痛いのよね。

画像1: 装着状態での比較

ZETAガスキャップカバーを装着するとこんな感じ。純正よりも大きく、高くなってるので、指先だけじゃなく手のひら全体でつかんで回すこともできるようになるのよ。

画像2: 装着状態での比較

真横から高さを比較してみるよ。まずは純正。低い。

画像3: 装着状態での比較

真横から見ると、より掴みやすくなってるのがわかりやすいかも。
5mm高くなっただけ、というと大した差に思えないけど、純正は天面が球状なのよね。だから実際に掴むことのできる面積としてもそれ以上に拡大してる。

画像4: 装着状態での比較

まとめ

画像: まとめ

実際に給油してみたけど非常に快適。質感も形状も良いので、シートを開けた時にワクワク感があって凄く満足。
装着も簡単だし、給油時にストレスのある人にはぜひ装着してみて欲しい。こだわりのカスタムパーツとしても、オススメよ。

レポート:若林浩志

スーパー・カブカブ・ダイアリーズの記事・動画 一覧

画像: ▶▶▶YouTubeチャンネル|SUPER CUBCUB DIARIES www.youtube.com

▶▶▶YouTubeチャンネル|SUPER CUBCUB DIARIES

www.youtube.com

若林浩志/プロフィール

This article is a sponsored article by
''.