ホンダを代表するオートバイの1台、当時登場したレーサーレプリカの中でも代表格としても挙げられるホンダ NSR250R。その性能は他を凌駕するものがあり、当時はもちろん、今もなお多くのファンを持つ。ここでは記念すべき初期型、1986年に登場したMC16型を解説していく。
文:太田安治、オートバイ編集部/写真:赤松 孝、松川 忍、南 孝幸/協力:Bikers Station、H&L PLANNING
▶▶▶写真はこちら|ホンダ「NSR250R(MC16)」(29枚)

ホンダ「NSR250R」(MC16・1986年)特徴

画像: Honda NSR250R(MC16) 1986年-1987年 総排気量:249cc エンジン形式:水冷2スト・クランクケースリードバルブ90度V型2気筒 シート高:750mm 車両重量:141kg 販売当時価格:55万9000円

Honda
NSR250R(MC16)
1986年-1987年

総排気量:249cc
エンジン形式:水冷2スト・クランクケースリードバルブ90度V型2気筒
シート高:750mm
車両重量:141kg

販売当時価格:55万9000円

ケースに刻印された「HONDA RACING」は伊達じゃない

レーサーレプリカブーム期のマシン開発は、ロードレースと切っても切れない関係にあった。人気を牽引していたのは2スト250cc、4ストの市販車をベースにしたプロダクションレースで、このカテゴリーが混走となる耐久レースなどでは、絶対的なパワーに勝る4ストが有利な状態が長く続いてきた。その状況を一気に逆転させたのが1985年11月に登場したヤマハのTZR250(販売当時価格:54万9000円)だった。

1985年から市販レーサーの販売を開始していたホンダは、その1987年モデルと同時進行で一般市販車の開発を進める手法を導入し、1986年10月に公道向けレプリカモデルとしてNSR250R(MC18型)の販売(当時販売価格:55万9000円)を開始した。

同時開発車らしく、RS250RやワークスのNSR250とそっくりの出で立ちで登場したNSR250R。ULF(ウルトラ・ライト・フレーム)と名付けられたアルミツインチューブフレームに搭載されるエンジンは、吸気にクランクケースリードバルブを採用した完全新設計の水冷Vツイン。

ATAC(オート・コントロール・トルク・アンプリフィケーション・チャンバー)からさらに一歩進んだ排気デバイス「RCバルブ」やレスポンスに優れるフラットバルブキャブレターを採用。ある回転域から一気に力を増すのではなく、中回転域から比較的フラットにトルクが立ち上がる、新しい感覚のパワー特性を実現していた。

Φ39mm正立フォークにプロリンクサス、トリプルディスクブレーキで固められた足まわりも、軽快な中にもシットリとした落ち着きのあるハンドリングを実現。これ以降、全国各地のサーキットで、そしてワインディングロードで、NSRとTZRの熾烈な覇権争いが繰り広げられていった。

1984年 Honda NS250R

画像3: ホンダ「NSR250R」(MC16・1986年)を解説|レプリカモデルの域を超えた“公道レーサー”が誕生

量産世界初となる水冷2ストVツインエンジンを搭載

1983年にホンダ初の2ストロークマシンとして登場した水冷V型3気筒エンジンを搭載したMVX250Fが予想外の不振に終わり、次期モデルの開発が急がれると同時に、絶対に失敗が許されない状況となった。

そこで次なる2スト250ccスポーツには、1985年の市販化を目標に開発が進められていたGP250レーサー、RS250Rの基本設計を踏襲し、1984年5月にNS250R(カウル無しのNS250Fも同時に発売)が発売された。

This article is a sponsored article by
''.