ライダーならば何らかのケミカルを使ったことがあるだろう。手間や時間を使わずにバイクがキレイになったり、調子が良くなったりと効果が体感できるケミカルに出逢ったら最後。楽しくて深いケミカル沼にハマってしまうはず……。ケミカルグッズのスゴ技テクニックをご紹介。
文:丸山淳大/モデル:坂元誉梨

今月の看板娘
“よりぴ”こと 坂元誉梨ちゃん

タレントとして活躍、美容師免許や内装業など意外な側面も。オートバイ女子部に所属し、愛車のホンダ CL250でツーリングを満喫中。

▶▶▶よりぴの「X」「Instagram」はこちら

画像1: ケミカルグッズの“マル秘”テクニック10選|塗布するだけ! 漬けるだけ! 簡単施工で愛車が好調に!?【新橋モーター商会】

ケミカルグッズの効果的な活用ノウハウ!

画像: ケミカルグッズの効果的な活用ノウハウ!

驚きの効果を発揮するケミカルはクセになる

工具や部品、油脂類に並び、メンテナンスに欠かすことができないのが「ケミカル」だ。日々進化も目覚ましいケミカル類の中にはチート級の効果を発揮するものもあり、次々に登場する新商品から目が離せない。

かくいうワタクシ(マル)も30年以上のバイク人生の中で買い集めた大量のケミカルを自宅に隠し持っており、そのほとんどがちょろっと使っただけでホコリを被ったままだ! しかし、その中でもお気に入りの逸品が存在するので、今回はそうしたスグレモノを紹介したい。

さらに、未体験の新製品もピックアップして使ってみた。特にゴムの弾性回復剤の「ラバゲイン」は驚きの効果を見せたし、デイトナ「クロームメッキ・サビ防止剤」は開発経緯を聞けば、ぜひ愛用したくなるものだった。

今まで相当数のケミカルを使ってきたが、まだどこかに、信じがたいほど素晴らしいケミカルが、ワタクシに知られるのを待っているはずだ! こうした探究心を言い訳にこれからも少しだけしか使わないケミカルを買い集めたいと思う。

画像: ケミカル使用時は必要に応じて手袋装着 SNSでも話題になっているラバーの柔らかさがアゲインする「ラバゲイン」は新コンセプトのケミカル。ケミカル使用時は手荒れなどを防ぐために手袋、眼の保護のためのゴーグルも着用をおすすめしたい。

ケミカル使用時は必要に応じて手袋装着

SNSでも話題になっているラバーの柔らかさがアゲインする「ラバゲイン」は新コンセプトのケミカル。ケミカル使用時は手荒れなどを防ぐために手袋、眼の保護のためのゴーグルも着用をおすすめしたい。

画像: 千べろならぬ千ピカ!昭和ケミカルに注目 エモいパッケージ&やさしい価格の昭和ケミカルだが、改めて使ってみるとしっかり汚れが落とせて、塗装面が光り輝いた!使い方も簡単なので初心者にオススメだ。

千べろならぬ千ピカ!昭和ケミカルに注目

エモいパッケージ&やさしい価格の昭和ケミカルだが、改めて使ってみるとしっかり汚れが落とせて、塗装面が光り輝いた!使い方も簡単なので初心者にオススメだ。

テクニック1.古くなったゴムや配線カバーを柔らかくする

画像: テクニック1.古くなったゴムや配線カバーを柔らかくする

ゴムは古くなると硬化してガチガチに…

ゴム部品は古くなると硬化が進み、やがてプラスチックのようになってしまう。金属や樹脂部品は補修できる可能性があるが、ゴム部品は基本的にできないのが課題となっていた。

こんな時に使いたいのは、スズキGT750をメインに取り扱うバイクショップが生み出したゴムの弾性回復剤「ラバゲイン」。

漬け置きするだけで硬化したマニホールド(インシュレーター)が柔らかさを取り戻す。純正補修パーツが手に入らず泣いている旧車愛好家界隈にとって救世主のようなケミカルだ。

画像: IFCモーターサイクル ラバゲイン 税込価格:2310円

IFCモーターサイクル
ラバゲイン

税込価格:2310円

画像: 1.ビニール袋に入れて内側にウエスを詰める マニホールドは耐ガス性のあるゴムだが、常にガソリンに触れている過酷な環境にあるので年数が経つと硬化は避けられない。ラバゲインは漬け置きして使用するのだが、使用量を節約するためにビニール袋を利用する。

1.ビニール袋に入れて内側にウエスを詰める

マニホールドは耐ガス性のあるゴムだが、常にガソリンに触れている過酷な環境にあるので年数が経つと硬化は避けられない。ラバゲインは漬け置きして使用するのだが、使用量を節約するためにビニール袋を利用する。

画像: 2.ビニール袋にラバゲインを注ぐ 事前に汚れを洗浄しておいたマニホールドをビニール袋に入れて、内側にウエスなどを詰めこむ。その状態でビニール袋に20cc程度のラバゲインを注ぐ。なるべく空気をぬいて袋の口を付属のバンドで縛っておく。

2.ビニール袋にラバゲインを注ぐ

事前に汚れを洗浄しておいたマニホールドをビニール袋に入れて、内側にウエスなどを詰めこむ。その状態でビニール袋に20cc程度のラバゲインを注ぐ。なるべく空気をぬいて袋の口を付属のバンドで縛っておく。

画像: 3.あとは4〜5時間待つだけ! こうすることで最低限の量でインシュレーター全体をラバゲインに浸すことができる。約2時間放置後に袋から取り出し、表面のラバゲインが残った状態でさらに1時間置く。その後表面を拭き取ったら完了だ。

3.あとは4〜5時間待つだけ! 

こうすることで最低限の量でインシュレーター全体をラバゲインに浸すことができる。約2時間放置後に袋から取り出し、表面のラバゲインが残った状態でさらに1時間置く。その後表面を拭き取ったら完了だ。

画像: 4.柔軟性が復活! カチカチのマニホールドが手で潰せるぐらい柔らかさを取り戻した!これならキャブの組付けもスムーズだ。ゴムに割れなど無ければ使用可能なレベルまで復活させられそうだ。

4.柔軟性が復活!

カチカチのマニホールドが手で潰せるぐらい柔らかさを取り戻した!これならキャブの組付けもスムーズだ。ゴムに割れなど無ければ使用可能なレベルまで復活させられそうだ。

\疑問を解決/
なぜマニホールドが硬いと駄目なのか?

キャブレターとエンジンを繋ぐマニホールドが硬化し、隙間から空気(二次エア)を吸い込んでしまうと空燃比が狂ってエンジンの調子が悪化する。最悪焼き付くこともあるぞ。

画像2: ケミカルグッズの“マル秘”テクニック10選|塗布するだけ! 漬けるだけ! 簡単施工で愛車が好調に!?【新橋モーター商会】

テクニック2.年季の入ったパーツの錆を落とす!

画像: サビは部品だけでなくオーナーの心をも蝕むのだ!

サビは部品だけでなくオーナーの心をも蝕むのだ!

金属の大敵といえばサビである。バイクの車体にはアルミや鉄、ステンレスなどが使われているが、鉄やアルミは特にサビやすい。大切なのはこまめなお手入れで錆びさせないことだが、万が一サビを発見したら早めに除去するのが吉だ。

「ネジザウルスリキッド」はなめたボルトを掴んで回すペンチ「ネジザウルス」でおなじみのエンジニアが販売するケミカル。スプレーするとすぐにサビに反応して紫色になりしばらく置くことで除去できる。鉄の赤錆をメインにステンや銅にも使えるがアルミの白サビには非対応。

画像: エンジニア ネジザウルスリキッド 税込価格:1705円

エンジニア 
ネジザウルスリキッド

税込価格:1705円

画像: 1.まずはパーツをよく洗浄 燃料タンクのサビ取りでもよくある失敗が事前の洗浄不足。サビの上に油汚れが乗っている状態だと、溶剤がサビに行き届かずサビが除去できない。施工前に必ず油汚れを落とすことが重要だ。

1.まずはパーツをよく洗浄
燃料タンクのサビ取りでもよくある失敗が事前の洗浄不足。サビの上に油汚れが乗っている状態だと、溶剤がサビに行き届かずサビが除去できない。施工前に必ず油汚れを落とすことが重要だ。

画像: 2.ネジザウルスリキッドを吹きかける 金属表面に発生したサビを落とすには、ワイヤーブラシで擦ったり、サンドブラストを行うなど方法があるが、表面に傷がついたりメッキや塗装などまで一緒に落ちてしまう。

2.ネジザウルスリキッドを吹きかける
金属表面に発生したサビを落とすには、ワイヤーブラシで擦ったり、サンドブラストを行うなど方法があるが、表面に傷がついたりメッキや塗装などまで一緒に落ちてしまう。

画像: 3.ブラシで軽く磨く スプレーするとすぐに泡がサビと反応して紫色に変わった。ツンとした独特の香りもあって効いてる感がある。繰り返しスプレーしつつナイロン歯ブラシで軽く擦ってみた。

3.ブラシで軽く磨く
スプレーするとすぐに泡がサビと反応して紫色に変わった。ツンとした独特の香りもあって効いてる感がある。繰り返しスプレーしつつナイロン歯ブラシで軽く擦ってみた。

画像: スプレー簡単、サビ落ち感嘆! サビが深いので全ては落ちきらなかったが、それでもスプレーするだけでかなりサビは軽度になった。使用後は溶液をよく落とし、ワックスや油などでサビの再発生防止処理をしておく。

スプレー簡単、サビ落ち感嘆!
サビが深いので全ては落ちきらなかったが、それでもスプレーするだけでかなりサビは軽度になった。使用後は溶液をよく落とし、ワックスや油などでサビの再発生防止処理をしておく。


▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック
ENGINEERエンジニア ZC-29 ネジザウルスリキッド(泡タイプ)

amzn.to

錆び取りも磨きもこなせる1本!

画像: 高森コーキ バイクさびとりつや之助 オープン価格

高森コーキ
バイクさびとりつや之助

オープン価格

ペースト状で伸びやすく、軽い力でこするだけでサビや小キズまで除去できる金属磨き剤。

鉄、アルミ、ステンなど様々な金属表面に使うことが可能だが、鏡面部分などは磨き傷に注意。ワックス効果もあるので使用後の表面はツルスベに。1本で2役の活躍が期待できる。

画像: 効果がわかるように一部をマスキングして白サビが出ているアルミ製のステッププレートを磨いてみた。軽い力でこすってみると、サビが徐々に落ちてアルミがどんどん光り輝いていく。

効果がわかるように一部をマスキングして白サビが出ているアルミ製のステッププレートを磨いてみた。軽い力でこすってみると、サビが徐々に落ちてアルミがどんどん光り輝いていく。

画像: 写真のアルミ部品の場合、ヘアラインもしくは半艶バフ仕上げの上からクリア塗装していると思われるが、表面の風合いはやや失われてしまう。ただ、サビが出ているのでどのみち表面のダメージはある状態だ。

写真のアルミ部品の場合、ヘアラインもしくは半艶バフ仕上げの上からクリア塗装していると思われるが、表面の風合いはやや失われてしまう。ただ、サビが出ているのでどのみち表面のダメージはある状態だ。

▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック
日本製 高森コーキ さびとりつや之助 TU-03A

amzn.to

テクニック3.車種に合わせた適切なチェーンルブを!

画像: テクニック3.車種に合わせた適切なチェーンルブを!

チェーンルブの重要性

シールチェーンはピンとブッシュの間にグリスが封入されており、常時安定して潤滑性を確保できる。しかし、ブッシュとローラーの間は開放状態なのにくわえて、ゴム製のシール(Oリング)の硬化を防ぐ目的としても、定期的なチェーンのグリスアップは必要だ。

MOTOREXのチェーンルブは走るシーンに合わせて3種類をラインアップ。レーシングはテフロン配合で高荷重に対応。ロードは防水性、熱安定性にも優れチェーン寿命を伸ばす。オフロードは極圧性、耐遠心性、防水性に特化。

それぞれに最適な特性を有しており、スプレーした直後は粘度が低く、チェーン各部に浸透。その後30分程度で粘度が高くなり、走行時に飛散しづらくなる。

画像: デイトナ MOTOREX チェーンルブ レーシング/ロード/オフロード 税込価格:3850円

デイトナ
MOTOREX チェーンルブ レーシング/ロード/オフロード

税込価格:3850円

画像: それぞれのルブを試し吹きしてみた。写真右側からロード向け、ロードレース向けは白色となるが、透過性があるタイプ。オフロード向けは完全な透明だ。

それぞれのルブを試し吹きしてみた。写真右側からロード向け、ロードレース向けは白色となるが、透過性があるタイプ。オフロード向けは完全な透明だ。

画像: トレイにチェーンルブをひと吹き。30分後、その隣にひと吹きしてトレイを立てると、吹付け後すぐの方は垂れたが、30分経過している方はほぼ垂れない。走行時の飛散を防げるのだ。

トレイにチェーンルブをひと吹き。30分後、その隣にひと吹きしてトレイを立てると、吹付け後すぐの方は垂れたが、30分経過している方はほぼ垂れない。走行時の飛散を防げるのだ。

画像: ルブを吹き付けるときは、先に汚れを落としてから、チェーンの内側にスプレーしよう!

ルブを吹き付けるときは、先に汚れを落としてから、チェーンの内側にスプレーしよう!

▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック
デイトナ(Daytona) モトレックス(Motorex) バイク用 チェーンルブ オフロードユース推奨品 500ml 97838

amzn.to

▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック
デイトナ(Daytona) モトレックス(Motorex) バイク用 チェーンルブ ロードレースユース推奨 500ml 97839

amzn.to

▶▶▶Amazonはこちら|価格をチェック
デイトナ(Daytona) モトレックス(Motorex) バイク用 チェーンルブ オンロードユース推奨品 500ml 97840

amzn.to

This article is a sponsored article by
''.