モーターサイクルショー2025のホンダブースでは、スタンダードのCB1000Fコンセプトだけでなく、カスタマイズモデル2機種もサプライズで登場した。この記事では謎多き2台にフォーカスする。
文:オートバイ編集部/写真:南 孝幸、鶴身 健

ホンダ「CB1000Fコンセプト meets グッチメイズ」の特徴

画像: Honda CB1000F CONCEPT meets GUCCIMAZE

Honda
CB1000F CONCEPT meets GUCCIMAZE

人気アーティストが放つ大胆グラフィックに注目

ビームスが手がける、アートやエンタメ、デザインといったカルチャーの領域をグローバルに推進するプロジェクト。それが「BEAMS CULTUART」。新進気鋭のアーティストの作品を通じて、未知の思考・感情・感性と出会う幸せを提供しよう、というこの活動にホンダが賛同、タッグを組むこととなり、そのベースにCB1000Fコンセプトが選ばれた。こうしてモーターサイクルショーで公開されたのがこのマシンだ。

若者に人気のグラフィックデザイナー、GUCCIMAZE氏にデザインディレクションを依頼。CB1000Fコンセプトをキャンバスに描いた“作品”が写真のバイク。一見するとフレアパターンのようにも見えるが、細やかで手の込んだグラフィックパターンとなっていて見る者を惹きつける。

スポーツバイクらしく全体的なイメージは精悍にまとまっていて、マフラーをブラックアウトすることでメカ部分をダーク化することで、スタンダードとはまた違う、ワイルドな雰囲気に仕立てられている。

ホンダ「CB1000Fコンセプト meets グッチメイズ」の注目ポイント

画像: スタンダードの持つ、どこかクラシカルで上品な佇まいから一変。走りを予感させる、ワイルドでアグレッシブなイメージに変身させている。

スタンダードの持つ、どこかクラシカルで上品な佇まいから一変。走りを予感させる、ワイルドでアグレッシブなイメージに変身させている。

画像: 外装パーツ類は基本的にスタンダードのものをそのまま使用しているのだが、グラフィックひとつで印象が大きく変わるのが面白い。

外装パーツ類は基本的にスタンダードのものをそのまま使用しているのだが、グラフィックひとつで印象が大きく変わるのが面白い。

画像: CB1000Fコンセプトの外装で最大のパーツであるタンクにも大胆に彩色が施される。フレームのメインパイプには車名ロゴを配置。

CB1000Fコンセプトの外装で最大のパーツであるタンクにも大胆に彩色が施される。フレームのメインパイプには車名ロゴを配置。

画像: メガホンマフラーはスタンダードと同じだが、こちらはサイレンサー部分をつや消し仕様にブラックアウト。精悍に仕立てている

メガホンマフラーはスタンダードと同じだが、こちらはサイレンサー部分をつや消し仕様にブラックアウト。精悍に仕立てている

画像: ステップ自体はノーマルだがプレート全体をブラックアウト。車体関係はブラックで統一することで精悍さを増している。

ステップ自体はノーマルだがプレート全体をブラックアウト。車体関係はブラックで統一することで精悍さを増している。

画像: ホイールリムには「GM DEST CUSTOM」の文字とロゴマークをあしらっている。フォークには「HCB」のデカールも貼られている。

ホイールリムには「GM DEST CUSTOM」の文字とロゴマークをあしらっている。フォークには「HCB」のデカールも貼られている。

画像: ネオンイエローのグラフィックパターンはフレアのような、トライバルのような、複雑に絡み合ったパターンを形成。

ネオンイエローのグラフィックパターンはフレアのような、トライバルのような、複雑に絡み合ったパターンを形成。

画像: シート自体はスタンダードと同じもの。タンデムステップステーは外され、サブフレームにはBEAMSのロゴステッカーが入る。

シート自体はスタンダードと同じもの。タンデムステップステーは外され、サブフレームにはBEAMSのロゴステッカーが入る。

文:オートバイ編集部/写真:南 孝幸、鶴身 健

This article is a sponsored article by
''.