まとめ:オートバイ編集部
▶▶▶写真はこちら|ヤマハ「SR400」ファイナルエディション(11枚)
ヤマハ「SR400ファイナルエディション」特徴

YAMAHA
SR400 FINAL EDITION
2021年
総排気量:399cc
エンジン形式:空冷4ストOHC2バルブ単気筒
シート高:790mm
車両重量:175kg
発売当時価格:60万5000円
長い時を経て醸された唯一無二の存在感と魅力
兄貴分の500と共にSR400がデビューしたのは1978年。スリムな車体にオフロードモデル・XT500ベースの空冷単気筒を搭載した、国産初のシングルスポーツだったが、当時の400ccクラスの花形バイクは高性能な4気筒モデルが中心で、当時は注目もそちらに集まりがちだった。
しかし、1980年代に入ると、クラシカルなスタイルや、キックスターターのみのエンジンといったレトロな機構が注目され、旧車風カスタムのベース車として大ブレイク。初代モデルではフロントにディスクブレーキを装備していたのが、2型ではわざわざ新たにドラムブレーキが標準とされるほどだった。

やがてクラシックカスタムのブーム自体は次第に落ち着いたが、飽きの来ない美しいスタイリングや単気筒らしい乗り味など、現代のモデルにはないSR本来の魅力は色褪せず、幅広い層のライダーに愛されるようになっていった。
最終的には4度のフルモデルチェンジを受けながら、2021年のファイナルエディションまでその生産は続いたのだった。
ヤマハ「SR400ファイナルエディション」各部装備・ディテール解説

分厚いロングシート、メッキ仕上げのフェンダーなど、デビュー当時の雰囲気をそのまま継承したクラシカルなスタイリング。

オーソドックスなハロゲンヘッドライトに大きなレンズのウインカー。フロントマスクの表情は登場時から変わらない。

分厚いロングシート、メッキ仕上げのフェンダーなど、デビュー当時の雰囲気をそのまま継承したクラシカルなスタイリング。

空冷単気筒、シングルカム、2バルブというシンプルなメカはデビュー時からそのまま。2010年の4型からはFIも採用されている。

2018年からブローバイガスを燃料タンクに戻すキャニスターが標準装備された。エンジン後方の丸いパーツがキャニスター。

美しい仕上げのマフラーは、音響解析技術を用いて心地よい排気音を実現。エキパイは中空二重管という凝った構造となっている。

1985年の2型以降、フロントは18インチ。18インチ化以降フロントブレーキはドラムだったが、2001年からはディスクに。

リアサスペンションはオーソドックスな2本ショックで、調整機構はプリロードのみ。チェーンケースは美しいメッキ仕上げだ。

スリムでプレーンな形状のシート。メッキ仕上げの大きなグラブバーが標準装備されているほか、ヘルメットホルダーも備える。
ヤマハ「SR400ファイナルエディション」主なスペック・発売当時価格
| 全長×全幅×全高 | 2085×750×1100mm |
| ホイールベース | 1410mm |
| 最低地上高 | 130mm |
| シート高 | 790mm |
| 車両重量 | 175kg |
| エンジン形式 | 空冷4ストロークSOHC2バルブ単気筒 |
| 総排気量 | 399cc |
| ボア×ストローク | 87.0×67.2mm |
| 圧縮比 | 8.5 |
| 最高出力 | 18kW(24PS)/6500rpm |
| 最大トルク | 28N・m(2.9kgf・m)/3000rpm |
| 燃料タンク容量 | 12L |
| 変速機形式 | 5速リターン |
| キャスター角 | 27゜40' |
| トレール量 | 111mm |
| ブレーキ形式(前・後) | シングルディスク・ドラム |
| タイヤサイズ(前・後) | 90/100-18M/C 54S・110/90-18M/C 61S(前後チューブタイプ) |
| 発売当時価格 | 60万5000円《リミテッドは74万8000円》(消費税10%込) |
まとめ:オートバイ編集部





