数ある400クラスのスポーツバイクの中からチョイスした3台は、単気筒の390DUKEと、2気筒のMT-03、そして4気筒のZX-4RRという、それぞれ異なるエンジンを搭載した魅力的なマシン。390DUKEでレースに参加している横田和彦が徹底比較!
文:横田和彦/写真:南 孝幸、関野 温

ヤマハ「MT-03」VS KTM「390デューク」VS カワサキ「Ninja ZX-4RR」|特徴・スペック

画像: YAMAHA MT-03 総排気量:320cc エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列2気筒 シート高:780mm 車両重量:167kg 税込価格:68万7500円 ※撮影車両はアクセサリーパーツ装着車

YAMAHA MT-03

総排気量:320cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列2気筒
シート高:780mm
車両重量:167kg

税込価格:68万7500円

※撮影車両はアクセサリーパーツ装着車

熟成のMTシリーズは幅広いライダーを受け入れる

目新しい先進装備や、驚くべきスペックは無いけれど、十分にエキサイティングなエンジンとそれをしっかり受け止める車体の好マッチングで、ライディングの楽しさを堪能できる。抑揚のある洗練のデザインは色褪せない魅力を放つ。


画像: KTM 390 DUKE 総排気量:398.7cc エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ単気筒 シート高:820mm 車両重量:165kg 税込価格:78万9000円

KTM 390 DUKE

総排気量:398.7cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ単気筒
シート高:820mm
車両重量:165kg

税込価格:78万9000円

見た目と中身が一致するアグレッシブなバイク

登場したばかりの新型は、125ccクラスの車体にレディ・トゥ・レースな400ccの単気筒エンジンを載せた、それ絶対速いやつ。前後WPサスペンション、電子制御もふんだんに盛り込みつつ、80万円を切る価格設定に心揺さぶられる。


画像: Kawasaki Ninja ZX-4RR KRT EDITION 総排気量:399cc エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 シート高:800mm 車両重量:189kg 税込価格:115万5000円

Kawasaki Ninja ZX-4RR KRT EDITION

総排気量:399cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
シート高:800mm
車両重量:189kg

税込価格:115万5000円

令和の世にヨンヒャク1万5000回転の咆哮が轟く

ヨンヒャク4気筒の希望の星。190kgの重さとKRTエディションの価格115万5000円にやや怯むが、ラムエア加圧時には80PSのパワーですべて吹き飛ぶ。アシスト&スリッパークラッチやトラコン、クイックシフターと装備も充実。

画像1: 【比較インプレ】ヤマハ「MT-03」VS KTM「390 DUKE」VS カワサキ「Ninja ZX-4RR」400ccスポーツモデル対決〈横田編〉

新型390DUKEをどう評価するのか興味津々!

400ccクラスのメリットは車格とパワーのバランスがよいこと。そのためタイトな峠道でもアクセルを開やすく、エンジン特性やハンドリングの違いなどがハッキリとわかる。気軽にスポーツ気分を味わえるのが良いのだ!

MT-03390デュークNinja ZX-4RR KRT エディション
全長×全幅×全高2090×755×1070mmNA1990×765×1110mm
ホイールベース1380mm1357mm1380mm
シート高780mm820mm800mm
車両重量167kg165kg189kg
エンジン形式水冷4ストDOHC4バルブ並列2気筒水冷4ストDOHC4バルブ単気筒水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
総排気量320cc398.7cc399cc
ボア×ストローク68.0×44.1mm89×64mm57.0×39.1mm
圧縮比11.2NA12.3
最高出力31kW(42PS)/10750rpm33kW(45PS)/8500rpm57kW(77PS)/14500rpm
※ラムエア加圧時:59kW(80PS)
最大トルク30N・m(3.1kgf・m)/9000rpm39N・m/7000rpm39N・m(4.0kgf・m)/ 13000rpm
燃料タンク容量14L約15L15L
変速機形式6速リターン6速リターン6速リターン
キャスター角25°00′NA23.5°
トレール95mmNA97mm
タイヤサイズ(前・後)110/70R17・140/70R17110/70R17・150/60R17120/70ZR17・160/60ZR17
ブレーキ形式(前・後)ディスク・ディスクディスク・ディスクダブルディスク・ディスク
燃料消費率 WMTCモード値25.4km/L(クラス3 サブクラス3-2 1名乗車時)NA20.4km/L(クラス3-2 1名乗車時)
製造国インドネシアインドタイ
メーカー希望小売価格68万7500円(消費税10%込み)78万9000円(消費税10%込み)115万5000円(消費税10%込み)

ヤマハ「MT-03」VS KTM「390デューク」VS カワサキ「Ninja ZX-4RR」|比較インプレ(横田和彦)

身近な峠道でスポーツライド気分が楽しめるバイクたち

400クラスのイイところは、小さなコーナーが続く峠道でも無理せずにスポーツライディングできること。強大なパワーのリッターバイクだとアクセルが開けにくくてストレスが溜まっちゃうようなタイトコーナーでもそれなりに開けていけるし、カーブへのアプローチでミスって失速したときも250よりリカバリーが楽。ボディサイズとエンジンパワーの良好なバランス感がなせる技といえよう。

画像: 390DUKEは、水を得た魚のようにキビキビとコーナーを抜けていく。ライダーの意思に直結したかのようなダイレクトな反応が心地よい。スポーツできるネイキッドだ!

390DUKEは、水を得た魚のようにキビキビとコーナーを抜けていく。ライダーの意思に直結したかのようなダイレクトな反応が心地よい。スポーツできるネイキッドだ!

ここで海外勢のパワーはスゴイ! と感じさせてくれたのが390DUKEだ。エンジンからフレーム、足まわりにいたるまで一新した24年モデルは、より戦闘的なフォルムになった。排気量が約25cc増えた単気筒エンジンはレスポンスが良く、軽量な車体をグイグイと進めていく。車体がコンパクトなこともあってハンドリングはクイックでモタードに近い。それでいて安定しているのは足まわりの進化のおかげ。サスペンションの動きがよく踏ん張りも効くので、ギャップをうまく吸収しながらブレーキングではスムーズにノーズダイブ。フロントから接地感がしっかりと伝わってくるので不安なくバンクに移行。するとねらったところでスパッと鋭くバンクして、ピタッと安定する。

バネ下の軽量化も効いているのだろう、ヒラヒラと軽快な挙動でライン取りは自在だ。立ち上がりでは先代よりスムーズにトルクが出るエンジン特性を活かして鋭くダッシュ。シングル特有の蹴り出し感は痛快そのものだ。

MT-03のツインエンジンのフィーリングは、よりスムーズなもの。リズミカルな鼓動感はあるが振動は少なめ。なめらかだけどおとなしい感じなのは、他車より排気量が少ないことも影響していそうだ。ハンドリングは軽すぎず、狙ったラインをトレースする柔軟性が高いもの。しなやかで懐が深く “さすがヤマハ!” と感じさせてくれる。

画像: MT-03はスムーズでフレンドリー。まったく不安を感じさせない優れた安定性を持つ。フラットに伸びるトルクフィールを活かしてハイペースで走ることも可能だ。

MT-03はスムーズでフレンドリー。まったく不安を感じさせない優れた安定性を持つ。フラットに伸びるトルクフィールを活かしてハイペースで走ることも可能だ。

前後タイヤの接地感も適度に伝わってくるのでオン・ザ・レール感覚でコーナーを抜け、次のコーナーに向けてスムーズに切り返すことができる。コーナーリングスピードを落とさずにアクセルオンしていくとスルスルッと立ち上がっていく…ハズなんだけど、今回はナゼかリア側が振れる現象が。どうやらオプションのリアキャリアが要因のよう。こういうカスタムはツーリングには便利だけど、スポーツ走行には影響があることをあらためて実感した。バイクってオモシロイよね〜。

そしてクラス唯一の直列4気筒エンジン搭載モデルのZX-4RRだ。これはもう「ウォン、ウォン! 」という排気音を聞いただけでテンションが上がる。このエンジンレイアウト、大好きなんだよねぇ〜!

画像: セパハンによる前傾姿勢と4気筒エンジンの咆哮は、スポーティな気持ちを盛り上げる。気分のみならずライディングフォームも80年代にタイムスリップ!?

セパハンによる前傾姿勢と4気筒エンジンの咆哮は、スポーティな気持ちを盛り上げる。気分のみならずライディングフォームも80年代にタイムスリップ!?

スタート時のトルクこそ1&2気筒より薄いが、レスポンスが良いので一気に吹け上がる。クイックシフターの反応もよく、シフトアップ&ダウンが気持ちよくキマる。車重が重いのでコーナーへのアプローチは少し慎重になるが、フロントまわりの剛性が高いので不安なくブレーキングできる。幅がある重いエンジンが低い位置にあるためバンクはゴロンと転がすような感覚。サスペンションがコーナーリングフォースをしっかりと受け止めてくれるので、バンク中の挙動も安定。出口でアクセルを開けると連続したトルクがズィーッとリアタイヤを押し出していき、伸びの良い加速が味わえる。

この気持イイ吹け上がり感はZX-4RRでしか味わえない。セパハンによる攻め感が強いポジションといい、純粋にスポーツライドが楽しめるバイクだ。

横田和彦が選ぶ 3モデルの “極品” ポイント

画像: KTM 390 DUKE

KTM 390 DUKE

足まわりの進化が走りを高めた!

性能がアップしたエンジンの性能を十分に発揮できるのは、足まわりが進化したから。軽快さがありつつ、トルクが路面に確実に伝わるフィーリングは充実度を高めてくれる。


画像: YAMAHA MT-03

YAMAHA MT-03

近未来感あるデザインがイイね!

トータルバランスは高いが、今回の試乗ではライバルより排気量がやや少ないことは不利だったか。しかし、ハンドリングの安定性と疲れにくさはクラストップレベルだ。


画像: Kawasaki Ninja ZX-4RR KRT EDITION

Kawasaki Ninja ZX-4RR KRT EDITION

完成度が高い4気筒エンジン!

直列4気筒エンジンはパワーバンドをうまく使うことで爽快に走れるのだが、クイックシフターがハードルを下げてくれる。重量ある車体のコントロールが走りのキモとなる!

文:横田和彦/写真:南 孝幸、関野 温

関連記事

This article is a sponsored article by
''.