ホンダ「RVF」特徴
![画像: Honda RVF 1994年 総排気量:399cc エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブV型4気筒 シート高:765mm 車両重量:183kg 当時価格:税別78万円](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2023/12/06/adab344589fdf6fad74c5b19e796245bd10cdfe6_xlarge.jpg)
Honda RVF
1994年
総排気量:399cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブV型4気筒
シート高:765mm
車両重量:183kg
当時価格:税別78万円
よりレーシーさを増したパッケージ
1994年、TT-F1がスーパーバイクに移行したタイミングでVFR400R(NC30)はフルモデルチェンジ。車名もワークスレーサー同様の「RVF」となった。
360度クランク採用のエンジンは吸排気系を徹底して見直し、V4らしいダイレクト感を追求。フレームは剛性バランスにこだわり、メインビーム部の構造やエンジンハンガー形状まで一新したもの。待望の倒立フォークも装備し、スタイリングもよりワークスマシン然としたものとなった。
1991年でTT-F3カテゴリーが終了し、400ccスポーツクラスの人気もネイキッドに移っていったが、最先端テクノロジーを凝縮したRVFは、レプリカブームの締めくくりにふさわしい1台だった。
ホンダ「RVF」注目ポイント
![画像: 1993年の鈴鹿8耐に参戦したワークスRVFを模したグラフィック。フラッシュサーフェイス化で空気抵抗係数も6.5%向上した。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2023/12/06/5a40d989ce8ad6ab3975a33b0402ad4645ca2236.jpg)
1993年の鈴鹿8耐に参戦したワークスRVFを模したグラフィック。フラッシュサーフェイス化で空気抵抗係数も6.5%向上した。
![画像: エンジンハンガー形状を変更し、エンジンとフレームの一体感を向上。スイングアームピボットの剛性も最適化されている。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2023/11/20/5ad4649838e73f8a7a84491f3518a521469e4d3d_xlarge.jpg)
エンジンハンガー形状を変更し、エンジンとフレームの一体感を向上。スイングアームピボットの剛性も最適化されている。
![画像: スリッパータイプピストンの採用、フライホイールマスの低減などでスロットルレスポンスを向上。パワーは自主規制変更で53PSに。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2023/11/20/fa7840b458fd033a26ef164216db2b67afd328a1_xlarge.jpg)
スリッパータイプピストンの採用、フライホイールマスの低減などでスロットルレスポンスを向上。パワーは自主規制変更で53PSに。
![画像: エキゾーストは4-2-1方式。サイレンサーはアルミインパクト整形を採用、内部構造も3室として騒音の低減も図っている。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2023/11/20/f65ae00460764691438e1d05a5893ce669c03b87_xlarge.jpg)
エキゾーストは4-2-1方式。サイレンサーはアルミインパクト整形を採用、内部構造も3室として騒音の低減も図っている。
![画像: Φ41mm倒立フォークは伸び側減衰調整機構を搭載。ブレーキディスクは296mm径で、タイヤは60扁平のラジアルを装着していた。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2023/11/20/c2e48edb27b2edf53c9da51967fb38754a53b9af_xlarge.jpg)
Φ41mm倒立フォークは伸び側減衰調整機構を搭載。ブレーキディスクは296mm径で、タイヤは60扁平のラジアルを装着していた。
![画像: スピードメーターを別体式とするメーターレイアウトはレプリカらしいレーシーなもの。レッドゾーンは14500rpmから。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2023/11/20/73323b278c1823944d966ef517b4c526198667b0_xlarge.jpg)
スピードメーターを別体式とするメーターレイアウトはレプリカらしいレーシーなもの。レッドゾーンは14500rpmから。
ホンダ「RVF」主なスペック・当時価格
全長×全幅×全高 | 1985×685×1065mm |
ホイールベース | 1335mm |
最低地上高 | 120mm |
シート高 | 765mm |
車両重量 | 183kg |
エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブV型4気筒 |
総排気量 | 399cc |
ボア×ストローク | 55.0×42.0mm |
圧縮比 | 11.3 |
最高出力 | 53PS/12500rpm |
最大トルク | 3.7kgm/10000rpm |
燃料供給方式 | キャブレター(VP90) |
燃料タンク容量 | 15L |
変速機形式 | 6速リターン |
キャスター角 | 25゜00′ |
トレール量 | 92mm |
ブレーキ形式(前・後) | ダブルディスク・シングルディスク |
タイヤサイズ(前・後) | 120/60R17・150/60R17 |
当時価格(1994年) | 税別78万円 |
まとめ:オートバイ編集部