ヤマハ「XJR400」特徴

YAMAHA XJR400
1993年
総排気量:399cc
エンジン形式:空冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
シート高:770mm
乾燥重量:178kg
当時価格:57万9000円
空冷4気筒最速の400!
ゼファーやCB400SFが登場した後の1993年、満を持してヤマハからXJR400がデビュー。空冷でクラシカルな所はゼファー的だが、XJRはスポーティな走りにこだわり「空冷最速」を目指したモデルだった。
空冷直4エンジンは新開発で、4バルブを採用して最高出力は当時の規制値一杯の53PS。動作性に優れる前後サスペンション、懐古調なだけではないシャープなスタイリングなど、妥協を廃した造り込みでライダーの心を掴んだ。
ヤマハ「XJR400」注目ポイント

ライバルたちの多くが従来のモデルからエンジンを流用した中で、XJR400は専用のエンジンを開発することでスポーツ性を高めた。

アルミスイングアーム、リザーバータンク付きリアサスでスポーティな走りに対応。後にはオーリンズ製サスを採用するモデルも登場。

オーソドックスなネイキッドとして標準的なアナログ2連メーター。回転計のレッドゾーンは1万2000rpmからという高回転型。
ヤマハ「XJR400」主なスペック・当時価格
| 全長×全幅×全高 | 2075×735×1080mm | 
| ホイールベース | 1435mm | 
| 最低地上高 | 115mm | 
| シート高 | 770mm | 
| 乾燥重量 | 178kg | 
| エンジン形式 | 空冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 | 
| 総排気量 | 399cc | 
| ボア×ストローク | 55.0×42.0mm | 
| 圧縮比 | 10.7 | 
| 最高出力 | 39kW(53PS)/11000rpm | 
| 最大トルク | 35.3N・m(3.6kgf・m)/9500rpm | 
| 燃料タンク容量 | 18L | 
| 変速機形式 | 6速リターン | 
| キャスター角 | 26° | 
| トレール量 | 99mm | 
| ブレーキ形式(前・後) | ダブルディスク・シングルディスク | 
| タイヤサイズ(前・後) | 110/70-17・150/70-17 | 
| 当時価格(1993年) | 57万9000円 | 
まとめ:オートバイ編集部
 
				
				









 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							