レポート:葉月美優
ということで、「MFJ国内ロードレースライセンスへの道!」です。
天気悪っ! 直近まで雨マークがついていて、それはなくなったもの、前日夜まで雨……。

この日は朝20分枠を2本走る予定だったので、前日の夜、「絶対に乾くはずがない」「絶対に気持ちよく走れない」とガン萎えしてました。
結果……朝イチの8時50分~の枠は辞めることにしました。けど、10時30分~の走行は現地で様子見ることに。

本当に大丈夫かな……と走れるかもしれないのに上がらない気持ちで通過する、ブリヂストンブリッジ。でも、コースの路面を見たらいけそうだし、1時間半後の走行時は絶対に乾いてる!
嬉しい反面、まだ何かモヤモヤした気持ち。なぜだろう……。
でも、走ると決まれば準備開始!
メインストレートを前にして、コントロールタワーの左側、車検場の裏にエアコンプレッサーがありましたね。


今回はエアゲージを忘れてしまったので、ガソリンスタンドでお借りしました。ありがとうございます。
作業するときは必ず、NGKスパークプラグのグローブを着用してます。かっこいい上に、作業しやすいんですよね。あとスマホタッチできるのがいいです。

もう3回目となると、チケット買うのも慣れたものですよ。今回は20分なので3800円。

周りの方から「高っ!」と言われますね(笑)。でも、それだけ価値のあるサーキットだと思います♡
いよいよスポーツ走行。だけど……まだ、気分が乗り切らない…。
天気も少しずつ良くなってきたのに、思い切り走れなさそうな気がするのは、さっきまでの天気のせい? 路面がまだ本当に乾いているかわからないから? 前回から1ヶ月以上空いたから振り出し気味? きっと全部かも。

それでも、走れることにはワクワクしています。
今回の目標は2分20秒を切ること。
初回……2分22秒
2回目の1走行目……2分21秒
2回目の2走行目……2分20秒
前回までの記事も合わせて読んでいただきたいです!
やっぱりまだ3回目でトータル1時間10分しか走ってないし、1ヶ月以上経っているとなると、慎重派な私はなかなかすぐに思い切り走ることができません。20分枠のなかでしっかり走れるのって何周だろう?
結果的には、今回は全体的にふわっとした走行になってしまい、目標タイムを切ることができませんでした。
特に悪かったところは、いつも課題のヘアピンです。外から見るとよくわかるのですが……


コースの端まで全く使えていませんでした。

これだとライン取りが良くないので、速度も上げることができないし、立ち上がりの伸びも悪くなってしまいます。かなりロスでした……。
富士スピードウェイを走れるのは嬉しいはずなのに、なんでこんな適当な走行をしてしまったのだろうと悲しくなりました。そして、1回1回大事に走らければ成長できないと大反省。
どんなに萎えていてもご飯は食べる。
朝ごはんも食べてなかったので……。クレインガーデンのメニュー、何か変わったかな?

おおお、秋メニューになっている!!




NEWマークが、季節で変わったメニューですね。せっかくなら、おNEWメニューを食べてみようかな。普段は選ばない、みなさんが好きそうな物を注文。
絶対に窓際! というか窓際以外座っている人をまだ見たことがない。SUPER GTで来るときは、クレインガーデンには入れないので。



タイム切れない人はコースを見て反省。ヘアピンは永遠の課題になりそうな気がします。ここから速い人のライン取りを見たいのですが、今のところまだ、車しか見れてません。YouTubeでは出来なかったあれこれを
正解は、ヤンニョムチキン丼! 韓国料理に疎い私は、ヤンニョムってなんだ?となりましたが……。

辛そうだなと思いましたがそうでもなく、割と量も多かったです。ネギと葉っぱと卵が入っているのが良かったです。
ハロウィンシーズンだったので、ハロウィンのお飾りがありました。

富士スピードウェイの、こんなところが可愛い! しっかり楽しませていただきました。
富士スピードウェイの豆知識
今回は駐車エリアのお話。
駐車スペースは使えるエリアがたくさんあります。この真ん中のエリアはどーんと使えます。


ピットビル側の駐車場は、ピットを借りている人のみが停められるエリアになっています。


↑ここは使えません。
私のお気に入りの場所は、クレインガーデンとピットの間のコントロールタワー側です。ご飯とお手洗いとコントロールタワーと走行入り口が均等に近いからです。でも、エアコンプレッサーが遠いのがなぁ……。
こんな感じで……今回は本当に生ぬるい走りでした。次はこんなにもったいないことしない!! 本当に、1回1回を大事に走らないとですね。

第一歩の回はYouTubeにもアップしましたのでぜひご覧ください♡
富士スピードウェイ ライセンス申し込みましたまだまだひよこ組/MFJロードレース国内ライセンスまで
youtu.be最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
レポート:葉月美優