量産車として世界初のアルミ角形パイプフレーム「AL・BOX」の採用や、クラス最強の45PSを発生する水冷2ストエンジンを搭載するなど、すべてが規格外だったRG250Γ(ガンマ)。

ハイテク装備を満載したスズキ「RG250Γ」

画像: SUZUKI RG250Γ 1983年 総排気量:247cc エンジン形式:水冷2スト並列2気筒 最高出力:45PS/8500rpm 最大トルク:3.8kgm/8000rpm 乾燥重量:131kg 当時価格:46万円

SUZUKI RG250Γ
1983年

総排気量:247cc
エンジン形式:水冷2スト並列2気筒
最高出力:45PS/8500rpm
最大トルク:3.8kgm/8000rpm
乾燥重量:131kg

当時価格:46万円

レプリカブームを加速させた前代未聞の市販モデル

1980年代が「レーサーレプリカの時代」とはよく言われることだが、1980年にRZ250が発売され、1982年には4ストで2ストを打ち負かすべくVT250Fが登場。だが、レプリカブームが本格的に盛り上がったのはRG250Γの登場が端緒だ。

実際にはΓ以前に、排気デバイスYPVSを装備したRZ250R、打倒RZを果たせなかったVTとは別路線のV型3気筒エンジンを積んだMVX250Fが投入されて話題になったが、Γの登場はそれらを吹き飛ばす大事件だった。

なにしろΓのパッケージすべてが衝撃的だったからだ。アルミフレーム、フロント16インチホイールにミシュラン製ラジアルタイヤ(初期ロットはフランスから空輸)といった市販車初採用メカの数々、レーシングマシン同様に、ラバーマウントされた3連メーターの中央にレイアウトされた、3000回転以下を表示しないタコメーター、今では当たり前になっているエアプレーン式フューエルキャップ、アルミサイレンサー別体式チャンバーなどなどーー。枚挙にいとまがないとは、まさにこのことだ。

スペックもライバル車を大きく超えていて、エンジンは250ccとして初めて最高出力45馬力に達し、アルミフレームを採用した車体は、ライバルたちよりも約10kgも軽量だった。「アイツのバイクより1kgでも軽く、1馬力でもパワフル」だという事実は、当時の少年たちへの最高のキラーワードだったのだ。

実はスズキは当時、HY戦争と呼ばれる、ホンダとヤマハの販売台数戦争に巻き込まれつつあった。

その影響を最小限に抑えようと、少数精鋭のスマッシュヒットを狙う戦略を取り、思い切ったコストをかけてΓを開発。RZが35万4千円、VTが39万9千円という価格帯だったところに、Γは46万円というプライスが付いたが、「それでもΓが欲しいユーザーは理解してくれるはずだ」と発売を敢行。実際に1年間で約3万台を売り上げる大ヒットモデルとなったのだ。

実際の走りと言えば、RZやMVXと比べて、最高速度やゼロヨン加速で飛び抜けて速かったわけではなかったが、6500回転からパワーバンドに入る2ストらしいロケット加速や、ライバルモデルより軽いハンドリングでファンを獲得。Γはその後も改良が重ねられ、1988年にV型2気筒エンジン搭載のRGV250Γにフルモデルチェンジした。

Γが加速させた2ストレプリカ人気は他メーカーを大いに刺激し、TZR250とNSR250Rという人気実力2トップを生み出すことになる。

実際の戦闘力を競うサーキットでは、1985年以降NSRとTZRの一騎打ちとなっていくが、日本の2ストブームを、ひいてはレーサーレプリカブームを爆発させたのは、まぎれもなくRG250Γだ。

画像: 国産車では初となるミシュラン製タイヤを装着。ミシュランはRG250Γの16インチホイールのために専用タイヤを開発した。

国産車では初となるミシュラン製タイヤを装着。ミシュランはRG250Γの16インチホイールのために専用タイヤを開発した。

画像: 2ストレーサーレプリカ、ついに45PSの世界に突入! RG250Γ、RZ250R、MVX250Fの比較テストで最高速をマークしたのはΓ、セロヨンはRZ250Rがトップだった。この時代でもRZ250Rは最大のライバルだった。

2ストレーサーレプリカ、ついに45PSの世界に突入!

RG250Γ、RZ250R、MVX250Fの比較テストで最高速をマークしたのはΓ、セロヨンはRZ250Rがトップだった。この時代でもRZ250Rは最大のライバルだった。

画像: 市販のオリジナルフルカウルが続々登場 チューニングされたスペシャルマシンがFISCOで全開テスト。当時は市販のオリジナルカウルを装着した車両も多かったようだ。

市販のオリジナルフルカウルが続々登場

チューニングされたスペシャルマシンがFISCOで全開テスト。当時は市販のオリジナルカウルを装着した車両も多かったようだ。

まとめ:オートバイ編集部

This article is a sponsored article by
''.