文:太田安治、オートバイ編集部/写真:赤松 孝、南 孝幸
ホンダ「CL250」各部装備・ディテール解説

力強さに定評のある、レブル250譲りの249cc水冷4ストロークDOHC単気筒エンジンを搭載。スペックは未公表となっている。

ヘッドライトはレブル譲りのLED4眼、ウインカーもLEDを採用している。

スクランブラーらしい、幅の広いハンドルバー。写真だとタンクが細いので幅広感が際立つが、現車は自然な範疇に収まっている。

反転液晶を採用したコンパクトなメーターは基本的にレブル250と共通のもの。燃料計やギアポジションインジケーターも装備。

グリップは滑りにくいタイプでバーエンドウエイトはなし。

左右のスイッチボックスはレブルと共通で、ハザードスイッチも完備する。

シングルエンジンだが、サイレンサーエンドは2本出しを採用。個性的なデザインがCLの魅力を引き立てている。

イグニッションスイッチは車体左サイドにマウントされる。キーヘッドの形状はレブル250と同様のものを採用している。

イグニッションスイッチとは別体でハンドルロックを用意するのもレブル同様。ロックにはイグニッションキーを使用する。

ストロークを長く取った正立フロントフォークに組み合わされるのは19インチ径のキャストホイール。装着タイヤはダンロップ製。

フロントブレーキまわりはレブルと共用で、CL500とも共通と思われる。ブレーキキャリパーはニッシン製のピンスライド式。

スイングアームはオーソドックスなスチール製。イニシャル調整が可能なリアツインショックも、CLのレトロスタイルにマッチ。

リアブレーキもレブルやCL500と共通と思われる。ダンロップ製のタイヤはスクランブラースタイルにマッチしたパターンデザイン。

レブルのものに似たタンクは左右にニーグリップのためのパッドを標準装備。オプションでセンターのパッドも用意される予定だ。

滑りにくい表皮を採用したシートはフラットな形状で、ポジションの自由度も高い。前方にはタックロール風のパターンも入る。

ラバークッションをマウントしたステップは振動を巧みに吸収してくれる。ラバーを外せばオフ車風のスタイルに早変わり。

オーバル形状のテールランプと、オーソドックスな丸型ウインカーはいずれもLEDを採用。これらもレブルと共通のパーツ。
ホンダ「CL250」動画・写真
【全方位チェック!!】ホンダ CL250/CL500を細部までじっくり眺めてみた!
www.youtube.com【速報!!】エンジンサウンド収録! ホンダ CL250/CL500を全力チェック!
www.youtube.com文:太田安治、オートバイ編集部/写真:赤松 孝、南 孝幸