日本が誇る二輪車メーカー4社は世界各地で高い評価を得ている。そして日本市場では正規販売されていない機種が海外では数多く展開されてもいる。この連載では、そんな知る人ぞ知るモデルをフィーチャー。今回はスズキ伝統の「GS」ブランド、いまも中東で販売されているモデルを紹介!
文:小松信夫

世界で愛され続けるGN125の双子モデル

画像: スズキGN125H(コスタリカ仕様)

スズキGN125H(コスタリカ仕様)

この連載で以前、中米のグアテマラでスズキの125クルーザー・GN125が想像を超える方向に進化した、「GN125 FORCE TT」を紹介しました。アレはまあ置いといて、使い勝手が良くて楽チンということで、今なお普通のGN125も販売されてます。例えば、上の画像はコスタリカで販売されてる「GN125H」で。1982年に誕生したGN、ほぼそのままの姿を保ってます。

画像: スズキGS125Eカタナ(1982年国内仕様)

スズキGS125Eカタナ(1982年国内仕様)

GN125はクルーザー、というか当時の日本で解釈されたアメリカンだけど、ほぼ同じフレームや空冷単気筒エンジンを使ったベーシックなロードスポーツ「GS125E」ってのもGNと同じ1982年にデビューしとります。

スタイリングが80年代初頭のスズキGS/GSX系共通イメージで、当時まだ珍しかったビキニカウルも標準装備。カウルが付いてたからなのか、国内で最初は「カタナ」シリーズの最小モデルという扱いだった、というのをご存知の方もおられるでしょう。まあ、カタナ要素はシルバーなボディカラーとロゴ類、キャストホイールのデザインくらいですけどね。

画像: スズキGS125E(1990年国内仕様)

スズキGS125E(1990年国内仕様)

当時の日本国内は125ccクラス日陰の時代だったんで、それほど注目されなかった「GS125E」。しかし、「GN125E」が実用車として根強く支持されて1999年まで販売されていた陰で、やはり実用性に優れていた「GS125E」も同じく1999年まで販売されてたのです。

上の画像がその後期モデルなんですが、カタナ要素の無くなったカラーリング以外、最後までほぼ何も変わりませんでした。海外でも販売されてて、日本での販売終了後も逆輸入されてたなぁ。

で、最近になって気づいたんです、この「GS125E」の末裔が、2022年の今でも海外で現役なことに。そう、中東のイランではデビューから40年を迎えて、いまだに「GS125」として売られてるという事実!

画像: スズキGS125(イラン仕様)

スズキGS125(イラン仕様)

画像がこちらなんですが、パッと見、カラーリングが違うとか、マフラーがメッキになってるあたりが目立つけど、スタイリングやメカニズムの基本的な部分は、やっぱり誕生時からそのまんま。それだけ、基本設計がしっかりしてる、ということなんですかね。

ま、ホイールがワイヤースポークで(だから車名からキャストホイールを表す〝E〟が取れてる)、ブレーキも前後ドラム、クランクケース前方にあったセルモーターも無しと、あちこち簡素化されてます。

画像1: 世界で愛され続けるGN125の双子モデル

なんか今いち説得力を欠く気がするので、イランのスズキのホームページのスクリーンショットをご覧ください。車名の表記以外、ペルシア文字というのが新鮮…というか、もう何が書いてあるか完全に想像がつかないですね。

画像2: 世界で愛され続けるGN125の双子モデル

ちなみにイラン仕様「GS125」のスペック表がこれなんですけど、もう何がなんだか。「SOHC」「CDI」以外は一切分かりません。タイとかの特殊な文字の国でもスペックの数字とかで、項目がなんとか想像付くんですけど、これは数字もペルシア語だからお手上げ。

画像3: 世界で愛され続けるGN125の双子モデル

さらにやっかいなのが、イラン・スズキのGS125ホームページに出てくる画像の中に、トップの画像と仕様が違うものがあるということ。この画像なんだけど、カラーリングがちょっと違うのはいいとして、ビキニカウルじゃなくてオーソドックスなネイキッドになってるし、フロントブレーキがディスクだし、セルスターターもあるし、リアキャリアも付いてる。

こういう仕様が別に存在するのか? とも思えるけど、その説明は全くない。さっきの諸元表を翻訳してみるとドラムブレーキ仕様だし。「まあ大体こんな車なんだよ」ってノリで済んじゃうのかな、イランでは。日本の感覚からは想像も付かないことですな。

文:小松信夫

This article is a sponsored article by
''.