文:宮崎敬一郎、オートバイ編集部/写真:南 孝幸
ヤマハ「トレーサー9 GT」インプレ・解説(宮崎敬一郎)
![画像: YAMAHA TRACER9 GT ABS 総排気量:888cc エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列3気筒 シート高:820-835mm 車両重量:220kg 発売日:2021年7月28日 税込価格:145万2000円](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2021/07/20/7c781595936d709dae711b10cd92de1bc16c376b_xlarge.jpg)
YAMAHA TRACER9 GT ABS
総排気量:888cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列3気筒
シート高:820-835mm
車両重量:220kg
発売日:2021年7月28日
快適にも、意のままにも楽しめるタフなGT!
そのルックス、荒れた路面をものともしない走破性……。ヤマハはトレーサー9をツーリングスポーツとしているが、個人的には「オンロード型アドベンチャー」と捉えてもいいと思っている。
今回のモデルチェンジのキモは、MT-09に対して少し前輪荷重寄りにディメンションを変えたことと、KYB製のセミアクティブサスの採用。IMUを活用した電子制御ライディングアシストも装備して値上がりはしたが、その内容は200万円クラスの高級アドベンチャーにも引けを取らない充実ぶりだ。
![画像1: ヤマハ「トレーサー9 GT」インプレ・解説(宮崎敬一郎)](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2021/07/20/f649c1372fdc7c4893718b35ea7814bcc4ae9bd8_xlarge.jpg)
今回試乗したのはサーキット。このバイクにはあまり似合わない場所だ。でも、この電制サスをスポーティな「A-1」モードに、D-MODEを最もダイレクトな「1」にすると、標準装着のツーリングスポーツタイヤが降参するまで意のままにスポーツライディングができる。
MT-09ほど軽快なわけではないし、初期旋回がそれほど強力ではないが、意のままに、スポーツネイキッドも顔負けのペースで走れる。
![画像2: ヤマハ「トレーサー9 GT」インプレ・解説(宮崎敬一郎)](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2021/07/20/938774732af16a0968250c865a1136cb91dbae89_xlarge.jpg)
サスペンションをコンフォートモードの「A-2」に切り替えると、非常にしなやかでソフトな作動になるが、過度なピッチングなどは起こさず、なかなかのスタビリティを発揮する。路面や走りのペースに合わせて減衰を瞬時に可変するセミアクティブサスだからこその適応力だし、可変レンジも非常に広そう。
抜群の快適さと、どんな走りもこなすタフさはこのクラスの中でも光る魅力だ。