神戸の「フォンクモーターサイクル」が発表した前二輪モデルを激写! まるで開発途中かのように剛性を持たせたフロント構造と、真新しいZ125PROのエンジンという組み合わせ。近い将来、エピソード・ゼロとして語られる車両になるのかも!?

フォンクモーターサイクル

JR神戸駅近くの高架下にアメリカンムード漂う工房を構えているカスタムショップ。SR400/500、ハーレー、スーパーカブ系を多く手がけているが、メーカーや車種に関係なく、カスタムパーツの取り付けからフレームの切断/溶接を含めた改造、旋盤やボール盤を駆使したワンオフパーツの製作、そして塗装に至るまで、オーナーの希望に合わせたカスタム車両を作り上げている。

兵庫県神戸市兵庫区永沢町2丁目6 高架下52号
TEL.078-955-9825

普通自動車免許で乗れる開発実験車両か?

画像: ステアリングヘッドから後ろ側はカワサキZ125の車体をほぼそのまま使っているが、ステアリング機構は平行アームを採用した独自のタイプで、『ノスリス』と名付けられた電動/電動アシストビークルによく似ている。しかもステアリング周りのロッドやハブ、ホイールなどの主要パーツはアルミ削り出しで作られていて、仕上がりはワークスクオリティ。公式なアナウンスはなく、謎に包まれているが、「メーカーの開発実験車」と言われれば納得できる存在だ。

ステアリングヘッドから後ろ側はカワサキZ125の車体をほぼそのまま使っているが、ステアリング機構は平行アームを採用した独自のタイプで、『ノスリス』と名付けられた電動/電動アシストビークルによく似ている。しかもステアリング周りのロッドやハブ、ホイールなどの主要パーツはアルミ削り出しで作られていて、仕上がりはワークスクオリティ。公式なアナウンスはなく、謎に包まれているが、「メーカーの開発実験車」と言われれば納得できる存在だ。

2021年型ニューモデル情報が続々と上がって話題になっているが、数年先のショーで注目を集めるのでは? と思わせるのがこの一台。ファンキーな外装デザインとグラフィックはドラッグレーサーやダートトラッカーのような雰囲気を漂わしているが、注目すべきは前2輪・後1輪のリバーストライク構成で、車体が通常のオートバイのように左右にバンクする構造に加え、トレッド(左右タイヤの間隔)が広いこと。

トレッドが460mm以上になると法律的には普通自動車に準じた扱いとなる。この車両はカワサキZ125がベースになっているのでミッションは遠心クラッチ。つまりAT限定の普通自動車免許で乗れるということだ。

トリシティやナイケンはバンクさせてコーナリングするオートバイの操縦性を保ちつつ、前2輪によって不安定要素を減らしているが、こちらは「オートバイの変化系ではない新たな乗り物」というコンセプトで作られている印象。トレッドを460mm未満にすることは容易なので、オートバイに乗ったことがないユーザー層を意識し、あえて460mm以上に設定しているのではないだろうか。

画像: 普通自動車免許で乗れる開発実験車両か?
画像: メーカーの開発車両? 謎の3輪モデルをいち早く試乗してみた! youtu.be

メーカーの開発車両? 謎の3輪モデルをいち早く試乗してみた!

youtu.be

3輪の安定性が「走りの面白さ」を支える

画像1: 3輪の安定性が「走りの面白さ」を支える

リバーストライクかつ車体がバンクする構造は、イタリアのピアジオのMP3やヤマハのトリシティ、ナイケンが採用している。これらはブレーキングやコーナリング、段差越えなどでフロントタイヤがグリップを失って転倒、というオートバイの弱点をカバーし、前2輪が生む高い制動力と併せて安全性を高める方向で作られたもの。この車両も高い走行安定性を備えている点では同じだが、乗ってみると安定性の高さを武器に、より積極的に走る楽しさが際立っていた。乱暴な表現だが「転びにくいから無理が利く」のだ。

おそらく世界に一台しかない貴重な車両なので慎重に走ったが、舗装路面でスラローム走行しても前2輪であることの違和感はなく、バンク中にスロットルをオン/オフしても車体姿勢の変化は少ない。バンク角が深くなると外側のタイヤが浮き気味になって旋回力が弱まるが、急に足下をすくわれて転ぶ感じはしなかった。コミューター用途を前提にするとバンクしていく速さが少し強いように思うが、このあたりはキャスター/トレールの変更で比較的簡単に調整できるはずだ。

画像2: 3輪の安定性が「走りの面白さ」を支える

楽しかったのはダート路面。コーナリング中にリアタイヤがアウト側にスライドしてもスムーズにカウンターステアが当たるので躊躇なくスロットルを開けられ、リアブレーキを使って意識的にスライド状態に持ち込むこともできる。コーナリング中に段差を斜めに横切った際にフロントが弾かれても、通常のオートバイよりハンドルの振られ量が小さいので慌てずに済んだ。

本来なら上級者しかできないアクションを、通常のオートバイよりリスクなく楽しめることは大きな魅力。オートバイ経験のないユーザー層のコミューター用途限定ではなく、既存のライダー層にもアピールする可能性を秘めている。

画像: 段差乗り越え時のカットでは左前輪が路面から離れているが、乗っているときにはタイヤが浮いていることに気づかなかったほどの安定感。テールスライドも不安なく楽しめる。

段差乗り越え時のカットでは左前輪が路面から離れているが、乗っているときにはタイヤが浮いていることに気づかなかったほどの安定感。テールスライドも不安なく楽しめる。

画像: 前2輪のステアリングシステムは本来のステムより前側にオフセットされていて、ハンドルバーへの入力はプロボールマウントのロッドを介して伝わる。

前2輪のステアリングシステムは本来のステムより前側にオフセットされていて、ハンドルバーへの入力はプロボールマウントのロッドを介して伝わる。

画像: ハンドルはアメリカンテイストの幅広タイプ。入力しやすいので前2輪システムの重さを感じさせない。

ハンドルはアメリカンテイストの幅広タイプ。入力しやすいので前2輪システムの重さを感じさせない。

画像: ハンドルを左右へ切る力は前側のステム下の黒いプレートからシルバーのロッドに伝わり、左右ホイールのハブを動かしてステアリングを切る仕組み。

ハンドルを左右へ切る力は前側のステム下の黒いプレートからシルバーのロッドに伝わり、左右ホイールのハブを動かしてステアリングを切る仕組み。

画像: ブレーキシステムは見るからに剛性の高そうなプレートを使って取り付けられている。上側に伸びているのはフェンダー装着用と思われるステー件ホースガイド。

ブレーキシステムは見るからに剛性の高そうなプレートを使って取り付けられている。上側に伸びているのはフェンダー装着用と思われるステー件ホースガイド。

画像: フロントはZ125の倒立フォークを流用。全長が長いのでヘッドライトの上まで伸びているが、構造的にここまでの長さは必要なく、例えば全長の短いリア用のサスペンションユニットを使うこともできるはず。もし量産するとなればシステム構成部品は格段にシンプル化でき、軽量・ローコストで作れそうだ。

フロントはZ125の倒立フォークを流用。全長が長いのでヘッドライトの上まで伸びているが、構造的にここまでの長さは必要なく、例えば全長の短いリア用のサスペンションユニットを使うこともできるはず。もし量産するとなればシステム構成部品は格段にシンプル化でき、軽量・ローコストで作れそうだ。

画像: ハンドル切れ角もバンク角も実走行をしながら検討中のようだ。車体直立でハンドルを切るだけだと想像しているより大回りになるが、バンクさせると意外なほど小さく旋回できた。

ハンドル切れ角もバンク角も実走行をしながら検討中のようだ。車体直立でハンドルを切るだけだと想像しているより大回りになるが、バンクさせると意外なほど小さく旋回できた。

仕組みも、狙いも違う?? 世界の3輪モデルを改めてチェック!

前2輪+車体傾斜という構造で2006年に登場したのがイタリア・ピアジオ社のMP3シリーズ。現在、日本国内ではピアジオブランドの車両は販売されていないが、欧州では継続してリリースされている。

日本ブランドではヤマハがLMW(リーニング・マルチ・ホイール)と位置付けるトリシティシリーズがスクーターの発展系として存在感を増しているが、MT-09ベースの大型モデル「ナイケン」でスポーツツーリングまでステージを広げている。

画像: PIAGGIO MP3 300 HPE

PIAGGIO MP3 300 HPE

画像: YAMAHA トリシティ125

YAMAHA トリシティ125

文:太田安治/写真:南 孝幸

This article is a sponsored article by
''.