RZ250が日本のスポーツバイクの歴史を変えたあと、対抗するかのようにスズキが市販を開始したRG250Γはハッキリと、それ以降の日本のバイク史をある方向へ導き始めた。レーサーレプリカ——それは日本に一大ブームを巻きおこしたバイク界の「劇薬」だった。

スズキ「RG250Γ」の系譜

1983年 RGΓ(GP500ワークスマシン)

1983年当時のスズキ製GP500ワークスマシンがRGΓ。市販レーサーはRG 500からRGA、RGB、RGΓと進化し、スズキは1976年から7年連続で世界GP500クラスメーカータイトルを獲得。ライダータイトルは1976〜77年のバリー・シーン、1981年のマルコ・ルッキネリ、82年のフランコ・ウンチーニが獲得し、まさにスズキはこの頃、世界GP界でわが世の春を謳歌していた。

画像: 写真は1985年の全日本500ccクラスのRGΓ。ゼッケン4は水谷 勝選手のマシンで、最終戦まで平 忠彦選手のヤマハYZRと激しいチャンピオン争いを展開した。

写真は1985年の全日本500ccクラスのRGΓ。ゼッケン4は水谷 勝選手のマシンで、最終戦まで平 忠彦選手のヤマハYZRと激しいチャンピオン争いを展開した。

1984年4月 RG250Γ

画像: 84 年に早くもマイナーチェンジ。アルミフレームはパイプにリブが付いてより強く、軽くなった。フロントブレーキは対向4ピストンとなり、エンジンにはソレノイドバルブでエア吸入量を電子的に制御するEACS を採用。

84 年に早くもマイナーチェンジ。アルミフレームはパイプにリブが付いてより強く、軽くなった。フロントブレーキは対向4ピストンとなり、エンジンにはソレノイドバルブでエア吸入量を電子的に制御するEACS を採用。

1985年3月 RG250Γ

画像: 3代目は大きくチェンジ。リアにはEフルフローターサスを採用し、フロントはプリロード調整機構を新設。アンチノーズダイブ機構は4段階に減衰力を変更できるよう高性能化された。排気デバイスSAECも新たに採用。

3代目は大きくチェンジ。リアにはEフルフローターサスを採用し、フロントはプリロード調整機構を新設。アンチノーズダイブ機構は4段階に減衰力を変更できるよう高性能化された。排気デバイスSAECも新たに採用。

1986年4月 RG250Γ

画像: ウインカースイッチのプッシュキャンセル化やサイドスタンド警告灯といった安全面での配慮など、装備や使い勝手という面で熟成度を高めた4代目。ハーフ&フルカウルから選べ、ウォルターウルフカラーは2種類発売。

ウインカースイッチのプッシュキャンセル化やサイドスタンド警告灯といった安全面での配慮など、装備や使い勝手という面で熟成度を高めた4代目。ハーフ&フルカウルから選べ、ウォルターウルフカラーは2種類発売。

1987年6月 RG250Γ

画像: 並列2気筒の最終モデル。ブレーキディスクを大径化して制動力をアップ。フロントフォークはPDF を廃止し、ホイールは中空3本スポークに。1988 年には90 度V ツインを搭載したRGV250Γにチェンジされる。

並列2気筒の最終モデル。ブレーキディスクを大径化して制動力をアップ。フロントフォークはPDF を廃止し、ホイールは中空3本スポークに。1988 年には90 度V ツインを搭載したRGV250Γにチェンジされる。

もしガンマがなかったら…日本バイク史は違うものになっていた

ユーザーにとってもRG250Γは「劇薬」だった。これ以降、凡庸なバイクでは刺激を産まなくなってしまった。RG250Γを越える過激さがなければ、ユーザーは満足しなくなってしまった。事実、RZ、VT、Γのあとは、「市販レーサーと同時開発」というキャッチコピーが当たり前となり、TZRやNSRといった、Γを越えるほどレーシングマシンに近いモデルしか市場をリードできず、レーサーレプリカ戦争は激化。

そうなると、戦闘力が高いモデル=難しくて一般のライダーが楽しみを味わえないモデルになってしまい、自然とマーケットは縮小してしまう。これがレーサーレプリカブームの終焉と同時に、バイクという市場そのものが縮小してしまった原因だ。

1989年、カワサキが400ccクラスに、あえて空冷2バルブ4気筒、鉄パイプフレームと2本ショックのゼファーを投入した時、事実上レーサーレプリカブームは終了する。RG250Γからゼファーまで、6年もの間、日本にレーサーレプリカという強風は吹きつけた。もしΓが誕生しなかったら、日本バイク史はきっと違うものになっていたに違いない。Γに対する、最高の賛辞である。

文:中村浩史/写真:堤 真一、松川忍
※この記事は月刊オートバイ2011年8月号別冊付録を加筆、修正、写真変更などの再編集を施しており、一部に当時の記述をそのまま生かしてある部分があります。

This article is a sponsored article by
''.