500と250は全く別の乗り物!? REBERシリーズはどちらを選んでも大正解!
レーサーレプリカブーム真っ只中の1985年に初代レブルが発売された。当時で言う、いわゆる「アメリカンスタイル」のスポーツバイクとしてデビューすると、大方の予想を遥かに超えてヒット作となった。
そんな初代レブルシリーズは1990年代前半にまで続くロングセラーモデルになったが、惜しまれつつも20年以上生産終了モデルとなっていた。
そんなレブルシリーズが2017年に復活し、2019年前半では販売台数1位(250部門)*を記録するほどの人気モデルになっている。*二輪車新聞調べ
今回はそんなレブルシリーズのそれぞれの乗り味をインプレッションしてみたい。
![画像1: ※写真は2017年カラーのものです](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/10/08/7acc517011a0fe8af6f9a0ed72a52584aab75d8a_xlarge.jpg)
※写真は2017年カラーのものです
レブルは500ccと250ccの2タイプになっていて、500ccが並列2気筒、250ccは単気筒エンジンを積んでいる。500ccはアクセルをどんどん開けたくなる扱いやすさが好印象で、思いのまま操れるといった感じ。
車体は共通で足まわりは前後16インチ。気になる情報はそんなところだけで、何馬力とか装備内容といった詳しいスペックはどうでもいいと思えてくる。とにかく街を走っていて気持ちがいい!!
エンジン特性は両車とも似ていて、低回転域からトルクが太く神経質なところがない。ワイドレンジで低い速度域のうちからギヤを高く上げてもトコトコ走ってくれる。
忙しないギヤチェンジは不要で、シフト操作をサボってアクセルのオン/オフだけでストリートを流すことができてしまう。車体も軽いし、取り回しも苦にならない。イージーライドっていうのは、こういうことを言うんだとつくづく思う。
イージーライドだけが持ち味? いやいや充分に運動性能も高い!
![画像1: イージーライドだけが持ち味? いやいや充分に運動性能も高い!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/10/09/9c77012e549bafa3a793796646f24261910fc98f_xlarge.jpg)
250ccのポテンシャルはニーハンとは思えないほどポテンシャルが高い。エンジンを引っ張り上げればCBR250R譲りの水冷DOHC4バルブだからスムーズに吹け上がり、充分に力強く、高回転まで気持ち良く回っていく。
そして車線変更などでスイスイと身のこなしが軽く、旋回性も高いからいつまでも乗っていたくなる。前後16インチのホイールに太いタイヤを履いた足まわりは、試乗前にはハンドリングにクセがありそうと予感したが、それは完全なる誤解であって、コーナーではスッと車体が寝ていき、程良い切れ込みが前輪にあってシャープに曲がる。
これがわかると、もうコーナーが待ち遠しい。ノンビリとストリートを流すのだけが持ち味だと最初は感じたが、走り込むうちにヤンチャに攻め込みたくなってしまうスポーティさも持ち合わせているのだ。
![画像2: イージーライドだけが持ち味? いやいや充分に運動性能も高い!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/10/09/f1c377c44de23a8592c6efc8e1203370f9e063b4_xlarge.jpg)
前後サスペンションも低い速度域からよく動いて乗りやすさ重視だが、スピードを上げて負荷をかけても簡単には音をあげず、物足りないなんてことはない。フロントブレーキもシングルディスク仕様だが、充分に効くしタッチも不満はない。
コントローラブルで、足着きも抜群に良いからビギナーや女性にもうってつけだが、初心者向きと侮るなかれ。500なんて、気がつけばかなり速いペースで走っている。
それにこのシンプルな車体は「好きなようにカスタムしてね」と言わんばかり。アフターパーツも豊富に出てきそうだし、どんなテイストにも染まってくれる素材としても魅力タップリだ。個人的にはタンクからシートにいたる細くくびれたラインがたまらない! 女の子とボディを密着させて、タンデムで街を流したらさぞかし爽快だろうなぁ〜!!
全く別のフィーリングが味わえる500ccと250ccのエンジン
![画像: 500 ENGINE ※写真は2017年カラーのものです](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/10/08/9ec47ec5d335463a21d9e548fecf1e1827bba775_xlarge.jpg)
500 ENGINE ※写真は2017年カラーのものです
![画像: 250 ENGINE ※写真は2017年カラーのものです](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/10/08/b10d7e20e734fc516d01fd7fa13b9a767d9178b8_xlarge.jpg)
250 ENGINE ※写真は2017年カラーのものです
250にはCBR250Rベースの249ccDOHC単気筒、500にはCBR500R譲りの471ccDOHC並列2気筒エンジンを搭載。低回転域でもトルクフルで扱いやすく、高回転域まで気持ちよく伸び感のある出力特性は両車で同じ。FIセッティングを見直し、500ではバルブタイミングも最適化した。
DETAIL
![画像: φ135mm丸型ガラスレンズを用いて、質感とシンプルさにこだわったヘッドライト。リムと一体デザインとなるアルミダイキャストブラケットを採用した。また、インナーパイプ径41mmの正立式フロントフォークは、230mmというワイドな取付幅で迫力ある存在感を演出するとともに、高い路面追従性と乗り心地の良さを実現している。※写真は2017年カラーのものです](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/10/08/94b86be4e14c49fffc24d3637d1d333b46c1e4e3_xlarge.jpg)
φ135mm丸型ガラスレンズを用いて、質感とシンプルさにこだわったヘッドライト。リムと一体デザインとなるアルミダイキャストブラケットを採用した。また、インナーパイプ径41mmの正立式フロントフォークは、230mmというワイドな取付幅で迫力ある存在感を演出するとともに、高い路面追従性と乗り心地の良さを実現している。※写真は2017年カラーのものです
![画像: 背景を黒、文字表示を白としたφ100mmの反転LCDメーターを採用。バックライトをブルーとすることで、クールな印象を演出している。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/10/08/086d775631d468601db33bc22fa39de42a9b6585_xlarge.jpg)
背景を黒、文字表示を白としたφ100mmの反転LCDメーターを採用。バックライトをブルーとすることで、クールな印象を演出している。
![画像: イグニッションをオンにする所作にもこだわり、メインキーの配置はタンク下左側の位置に設定。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/10/08/c6bf0b4c54bfdaf4437bc4e4341b34b45cd2522a_xlarge.jpg)
イグニッションをオンにする所作にもこだわり、メインキーの配置はタンク下左側の位置に設定。
![画像: φ120mm、2室構造にしたマフラーはエンジンのパルス感を強調し、スロットルを開ける楽しみを乗り手に提供している。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/10/08/7352ca3c2313c43f0a3ea6695ccddd3c1ea51940_xlarge.jpg)
φ120mm、2室構造にしたマフラーはエンジンのパルス感を強調し、スロットルを開ける楽しみを乗り手に提供している。
![画像: 迫力あるフロントエンドを演出するファットタイヤを16インチホイールに装着。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/10/08/8cf00bb257d0b1e39ff06bd3363140b96a4791e8_xlarge.jpg)
迫力あるフロントエンドを演出するファットタイヤを16インチホイールに装着。
![画像: 丸断面のスイングアームはφ45㎜のパイプ製。リアショックはコンベンショナルな2本タイプだ。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/10/08/8dc21adac6839082d5cb2ef1d3bcbd7beeffc851_xlarge.jpg)
丸断面のスイングアームはφ45㎜のパイプ製。リアショックはコンベンショナルな2本タイプだ。
![画像: ヘルメットホルダーも備え、利便性を考慮してくるあたりがさすがはホンダ。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/10/08/a11e7cda9ded00717925823c0da0fe40cc821f46_xlarge.jpg)
ヘルメットホルダーも備え、利便性を考慮してくるあたりがさすがはホンダ。
![画像: シートの裏には車載工具が収まっている。シートレールの幅は極限までナローに狭められている。](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/10/08/0ec5e4209128afc30128d22530241765eb0f1ff6_xlarge.jpg)
シートの裏には車載工具が収まっている。シートレールの幅は極限までナローに狭められている。
RIDING POSITION ライダー身長:152cm
![画像2: ※写真は2017年カラーのものです](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/10/08/538a6e80eebe61cf502bab08630ec55af596ea30_xlarge.jpg)
※写真は2017年カラーのものです
シート高が690mmと低いが、股下でのくびれによって足着き性は抜群にいい。本来はシート下に配置する電装パーツを燃料タンクとエンジンの間に持っていったことでこれを実現している。
![画像3: ※写真は2017年カラーのものです](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/10/08/3d5fee879463f63d439127abee79e722417e2894_xlarge.jpg)
※写真は2017年カラーのものです
グリップは肩幅より少し広い程度で、女性でも扱いやすいコンパクトなライポジとした。
Rebel 500(2019年カラー)
![画像1: マットアーマードシルバーメタリック](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/10/08/c84861cdb6c4decacd88028c970e781277073026.jpg)
マットアーマードシルバーメタリック
![画像1: グラファイトブラック](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/10/08/d3d7d8e620285e75368ac2c0317e2c36a5916530.jpg)
グラファイトブラック
Rebel 500 <SPEC>
■エンジン:水冷4ストロークDOHC4バルブ直列2気筒 ■最高出力:46ps/8500rpm ■最大トルク:4.4kg-m/6500rpm ■排気量:471cc ■全長×全幅×全高:2190×820×1090mm ■軸距:1490mm ■シート高:690mm ■車両重量:190kg ■タイヤ前・後:130/90-16・150/80-16 ■価格:79万9700円(※10%税込)
Rebel 250(2019年カラー)
![画像2: マットアーマードシルバーメタリック](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/10/08/5fd6c23b472f27db43ad3ddcc83cea159ff73e6f.jpg)
マットアーマードシルバーメタリック
![画像: マットフレスコブラウン](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/10/08/d4fbb07d826352c28e258b65fd88c18cc105e81d.jpg)
マットフレスコブラウン
![画像: パールカデットグレー](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/10/08/882ed087e493cde4db4c4f8261cc5eb6f738a27a.jpg)
パールカデットグレー
![画像2: グラファイトブラック](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/10/08/23af820d7fffdf2aea14cb464167f9e64601732d.jpg)
グラファイトブラック
Rebel 250 <SPEC>
■エンジン:水冷4ストロークDOHC4バルブ単気筒■最高出力:26ps/9500rpm ■最大トルク:2.2kg-m/7750rpm ■排気量:249cc ■全長×全幅×全高:2190×820×1090mm ■軸距:1490mm■シート高:690mm ■車両重量:168kg、170kg(ABS) ■タイヤ前・後:130/90-16・150/80-16 ■価格:54万7800円、59万9500円(ABS)※10%税込
![画像: Rebel 250(2019年カラー)](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16782548/rc/2019/10/08/f25d3c612a3eb647fc6261bf003e5b39c292318d_xlarge.jpg)
撮影/南孝幸、HONDA 文/青木タカオ
情報元:GOGGLE 2017年7号より抜粋