イベントの模様を一部始終お届けします!

まずは屋内でSTECの平井真所長による開会の挨拶と、イベントの説明が分かりやすく行なわれました。

画像1: イベントの模様を一部始終お届けします!

参加前、何やら堅苦しいイメージがあったのですが、ユーモアを交えながら進行していきます。みなさん三重県特有の柔らかい関西弁です。

STECのインストラクターはみなさん専属のスタッフ。副業ではないんですよ。毎日、ここで安全運転講習を行なっています。

この日も大勢の方が各地から参加していましたが、受講者は年間延べ19000人にも及ぶとのことです。

午前中は「発進から巡航」、午後は「ブレーキと合流」、その後最後に「スラローム」と内容を把握し、いざ外へ。

画像: ゼッケンを手渡され、気合も入ります!

ゼッケンを手渡され、気合も入ります!

久しぶりに運転する方も多く、一日中乗り続けるイベントのため、準備体操はかかせません。

画像2: イベントの模様を一部始終お届けします!

そして転がる練習! 柔道のようなバシッとした受け身は取らず、勢いにまかせてゴロゴロ回るのが、ケガを最小限に抑えるポイント。

「一本の棒をイメージして転がってくださーい」というのが印象的でした。

画像: インストラクターさんによる見本。まさに棒です!

インストラクターさんによる見本。まさに棒です!

続いて大林さんもトライ!

ちなみにSTECでは、プロテクターを一式無料で借りられます。サイズもさまざま。女性もお子さんも安心ですよ。

画像3: イベントの模様を一部始終お届けします!

中級以上の参加者の方々は、このあとさっそくライドオン! となるのですが、初級コースは本当に基本からレクチャーしてくれます

画像4: イベントの模様を一部始終お届けします!

そのため野外でも座学が行なわれます。

画像5: イベントの模様を一部始終お届けします!

ここではバイクの点検項目の確認、安定感のある取り回し方法、バイクの正しい引き起こし方などを解説。豆知識的なテクニックを数々教えてくれます。

その中からひとつ、知っておくと役立つ引き起こしテクニックをご紹介します!

画像: 倒れたバイクを起こす際、ブレーキレバーにグローブをはめます! これにより前輪が回らずにすみ、安定するのです!

倒れたバイクを起こす際、ブレーキレバーにグローブをはめます! これにより前輪が回らずにすみ、安定するのです!

画像: 起こす際は、上半身の力ではなく、下半身をしっかり使いましょう。太ももをタンクの下に入れるといいですよ。

起こす際は、上半身の力ではなく、下半身をしっかり使いましょう。太ももをタンクの下に入れるといいですよ。

いよいよバイクのもとへ!

まずは実際に先ほど説明を受けた点検項目をチェックします。

画像: 灯火類のチェックは欠かせませんね。

灯火類のチェックは欠かせませんね。

そして、インストラクターによる発進の仕方、クラッチの意味などの解説。バイクが発進する原理を分かりやすく説明してくれました。

画像: アクセルを開けなくてもクラッチを放していけばバイクは進みます。「半クラ」を理解することは、マニュアル車の基本ですよね。

アクセルを開けなくてもクラッチを放していけばバイクは進みます。「半クラ」を理解することは、マニュアル車の基本ですよね。

いよいよ、バイクに跨って、大林さんと参加者のみなさんも出発です。

画像: やや緊張の面持ちです……。

やや緊張の面持ちです……。

ここまでで外に出てから約1時間30分経っています

長っ!! と思われた方は、「中級」クラスがおすすめです。

初級クラスは、免許取りたての方、免許取得後バイクに乗る機会がなくペーパードライバーになってしまった方が多く参加されています。

教習所で教わることをおさらいしながら、進みます。一般的なライディングスクールは、「技術の向上」を最たる目的としていますが、STEC、とくに初級クラスは「安全運転」が至上目的

「ライダーへのリターンを考えているけれどちゃんと乗れるかどうか心配」「街中を走っていて不安を感じている」「走る・止まる・曲がるの基本的な操作に自信がない」といった、そんな方に最適です。

画像1: 長っ!! と思われた方は、「中級」クラスがおすすめです。

発進の仕方を学び終えたら、ゆったりと外周の走行を繰り返します。

画像2: 長っ!! と思われた方は、「中級」クラスがおすすめです。

みなさん借り物のバイク、初めてその車種に乗る人も多いでしょう。

画像3: 長っ!! と思われた方は、「中級」クラスがおすすめです。

だからじっくりと慣熟運転を行ないます。しばらく走って身体が慣れてきたところで、トレーニングへと移ります。

ウォーミングアップを終えて、最初のトレーニング内容は「停止」でした。ブレーキのコツを教わります。

画像4: 長っ!! と思われた方は、「中級」クラスがおすすめです。

初心者の方にありがちなのは、停止の直前、前ブレーキだけに頼ってしまうこと。低速でバランスを保つのが難しく、いつ傾いてもいいように両足を出してしまうんですね。(その気持ちよく分かります)

でも低速時こそ、リアブレーキが安定感を生みます。前ブレーキは、ハンドルが取られるため、かえって不安定になるんです。

画像5: 長っ!! と思われた方は、「中級」クラスがおすすめです。

そんなことをインストラクターさんから教わり、みなさん綺麗に横一列で止まれるようになりました。

続いてタウンライドを想定した講習へ

初心者にとってのひとつの難関は「小回り」です。普通に快走路を走るのは、意外と簡単。街にこそテクニックが必要なポイントが潜んでいます。

画像1: 続いてタウンライドを想定した講習へ

ここでも難しいことはいっさい要求されません。

「ゆっくりで大丈夫です! 足をついてもいいから回ってみましょー!」と掛け声がかかり、転倒しないことに重きを置いて、進んでいきます。

画像2: 続いてタウンライドを想定した講習へ

とっても実践的ですよね。

まずは倒さず街を走れるようになる。

クイックなUターンの技術など、街乗りやツーリングをする上でじつは必要ないんです。肝心なのは安全であること。道を間違えたときも路上でのUターンは避け、広い場所で旋回すればいいだけの話です。

これにて午前の講習は終了し、お昼休憩となりました。

今回はお昼休み明けに記念撮影も行なわれました!

画像: 今回はお昼休み明けに記念撮影も行なわれました!

This article is a sponsored article by
''.