文:オートバイ編集部/写真:小川 勤
▶▶▶写真はこちら|アールズ・ギア×TSR「ネオクラシック・レべリオン CB1000F」(17枚)
アールズ・ギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン CB1000F」特徴

r’s gear×TSR
Neo-Classic Rebellion CB1000F
カスタマイズ・コンセプト
TSRとアールズ・ギアが共同で開発した1990年代の風を感じさせるカスタム仕様
1990年代、バイクカルチャーが爆発的に進化し、多種多様なカスタムスタイルが生まれた時代。まさにバイクが最も熱かったその時代だけが放っていた“熱気”を、現代に再構築しようというコンセプトから誕生したのが「ネオクラシック レベリオン CB1000F」だ。
これは、TSR代表の酒匂好規氏が「いま自分が欲しいバイク」を、CB1000Fをベースに具現化したモデルだ。開発にあたっては、アールズ・ギア代表の樋渡治氏とのコラボレーションが実現。世界耐久選手権(EWC)をともに戦う両者が、「走りと美」を追求して作り上げた。
モデル名「レベリオン」とは「反逆」「抵抗」を意味する。権威や慣例にとらわれず、固定観念を打ち破ることで新たな時代を切り開いていく、そんな意志を込めた名だ。
エキゾーストは、アールズ・ギアとTSRのコラボによるチタン製メガホンマフラーを採用。美しい焼け色がネオクラシックらしい雰囲気を強調する。さらに、アルミ削り出しの上質なステップもアールズ・ギア製。クイックシフターには、操作フィーリングに優れ、スポーツライディングを楽しめるTSR製ユニットを搭載する。
アールズ・ギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン CB1000F」各部装備・ディテール

最新モデルであるにもかかわらず、1990年代のNKカスタムシーンを思い起こさせるスタイルとなっている。

SEコンセプト用のヘッドライトカウルも用意されており、好み次第で“着せ替え”ができる。

大阪の「ペイントショップ ガンファイター」が制作したホワイトに、レッドと濃紺の“スペンサー”グラフィック。「H・A・R・T(ホンダ・アクティブ・ライダーズ・ターミナル)」のロゴをもじった「ホンマ・アツイ・ライダーズ・タマシイ」にも注目。

大阪の「ペイントショップ ガンファイター」が制作したホワイトに、レッドと濃紺の“スペンサー”グラフィック。「H・A・R・T(ホンダ・アクティブ・ライダーズ・ターミナル)」のロゴをもじった「ホンマ・アツイ・ライダーズ・タマシイ」にも注目。

CB1000Fコンセプトの5インチカラーTFTメーターを、クラシカルなスタイルに変身させる砲弾型のメーターケース。セパレート化されたハンドルはTSR製で、トップブリッジ、ハンドルともにアルミの削り出し。

CB1000Fコンセプトの5インチカラーTFTメーターを、クラシカルなスタイルに変身させる砲弾型のメーターケース。セパレート化されたハンドルはTSR製で、トップブリッジ、ハンドルともにアルミの削り出し。

CB1000Fコンセプトの5インチカラーTFTメーターを、クラシカルなスタイルに変身させる砲弾型のメーターケース。セパレート化されたハンドルはTSR製で、トップブリッジ、ハンドルともにアルミの削り出し。

ミラーはマジカルレーシング製のカーボンを採用。

外観の印象を最も大きく変えるアイテムが、砲弾型2連メーター風デザインのアルミ製メーターカバーだ。

ブルーのホースが映えるラジエター&オイルクーラーはTSR×DEGREE製。

ステップはアールズ・ギア製で、シフターユニットはTSR製クイックシフターに変更されスポーツ走行を強化。

ステップはアールズ・ギア製で、シフターユニットはTSR製クイックシフターに変更されスポーツ走行を強化。

アンコ抜きが施されたシートは、足つき性と実用性がさらに向上。往年のスーパーバイク風の段付きスタイルにしながら、タンデムシート部のレザーをカーボン調に変更。

アールズ・ギアとTSRが共同開発したエキゾーストは、美しい焼き色が施されたチタンメガホンによってネオクラシックらしい雰囲気を高めるだけでなく、大幅な軽量化にも貢献している。

足元を引き締めるシルバー仕上げの前後ホイールはビトーR&Dの「マグ鍛」。

これはTSRの専売になる予定。前後ディスクブレーキはサンスター製のスリット入りを装着。
文:オートバイ編集部/写真:小川 勤