文:太田安治、オートバイ編集部/写真:赤松 孝、松川 忍、南 孝幸/協力:Bikers Station、H&L PLANNING
▶▶▶写真はこちら|ホンダ「NSR250R」(MC28)シリーズ・カタログ(25枚)
ホンダ「NSR250R SE」(MC28・1993年)特徴

Honda
NSR250R SE(MC28)
1993年
総排気量:249cc
エンジン形式:水冷2スト・クランクケースリードバルブV型2気筒
総排気量 249㏄
シート高:770mm
車両重量:157kg
販売当時価格:72万円
1999年の最後まで発売されたSEモデル
スタンダードモデルと同時に登場したSEとSP。ワークスレプリカカラ—をまとったSPの人気は高く、限定販売(この時のSPモデルは1500台限定)ということもあって早ければ2カ月ほどで完売してしまうこともあった。
そんなSPを買いそびれた、あるいは価格的に手が届かなかったユーザーからは、誰の目(耳?)にも明らかな乾式クラッチを望む声が多かった。

そんな要望に応え、SPの装備を簡略化して価格を抑え、レギュラーラインアップされたのがSEだ。装備は、伸び側減衰力鯛整機構付きのフロントフォークと、フルアジャスタブルタイプのリザーバータンク付きリアショック、そして乾式クラッチの3点。
つまりマグテックホイールを装備しないSPなのだ。

リバウンドダンピング調整が可能なフロントフオークは、歴代SE で唯一SPとは異なる専用のカートリッジタイプが装備されていた。

リアショックのリザーバータンクは右サイドに取り付けられる。タンクのアジャスターは圧側ダンパーの調整ダイヤル。

リアのスプリングプリロードは、リングナットによる無段階調整式。下部にリパウンドダンパー調整ダイヤルを用意
ホンダ「NSR250R SP」(MC28・1993年)特徴

Honda
NSR250R SP(MC28)
1993年
総排気量:249cc
エンジン形式:水冷2スト・クランクケースリードバルブV型2気筒
シート高:770mm
車両重量:156kg
当時価格:80万円
ホンダのレース活動を支えてきた様々なスポンサー
記憶に残っているだけでもこのロスマンズ、レプソル、沖電気、キャビン、セブンスター、キャメル、カストロール、ラッキーストライク、味の素など、様々なスポンサーカラーがあった。
このロスマンズカラーは、1988年、1992年、そしてこの1993年と三度も採用され、NSRユーザー、ファンにとっても最も記憶に刻まれているカラーリングではないだろうか。

PGMメモリーカードは液晶パネル下のスロットに差し込むとシリアルナンバーを照合、メインスイッチがオンになりPGM-IVシステムが起動、ハンドルロックを解除するようになっていた。

契約の関係なのだろう、カラーリングのみでロゴが使えないスポンサーカラーも多い中で、ロスマンズカラーはその年のデザインを忠実に再現。ロードレースファンにとってはたまらない仕上がりとなっていた。

スプリングプリロード、コンプレッション&リバウンドダンピング調整が可能な、フルアジャスタブルタイプのリザーパータンク別体リアショック。SEと共通のユニット。

塗色がホワイトなので鋳込まれた刻印がないと見分けがつかないが、SP仕様の象徴であるマグネシウム合金製ホイール「マグテック」を装備。タイヤも専用品が装備されていた。