文:太田安治、オートバイ編集部
▶▶▶記事の写真をまとめて見る|NSR250R、RG250Γ他(14枚)
ヤマハ・RZ、スズキ・Γ(ガンマ)で2ストブームは加速!

左からホンダ「NSR250R」、スズキ「RGV250Γ」、ヤマハ「TZR250」、カワサキ「KR-1」
2スト絶滅危機から黄金時代へと突入!
構造上、部品点数が少なく軽量・コンパクトにでき、同じ排気量なら4ストよりパワーが出しやすい2ストエンジン。小・中排気量クラスでは長らく主流となってきたパワーユニットだったが、4スト大排気量マシンの開発が進んできたこと、主な輸出先である北米市場で排出ガス規制が強まってきたことから、白煙を吐く2ストエンジンは次第に数を減らしていった。
しかし、まだそこまで規制が厳しくなかった1980年代の日本では、軽さと瞬発力を活かした2ストスプリンターの生きる道はあるとして、長らく2スト専業できたスズキが自信を持って投入したのがRG250Γだった。

RG250Γ/当時価格:46万円
400ccと同じ車体で排気量だけ縮小した、いわゆる「お下がりモデル」ばかりだった250ccクラスに初の専用設計を取り入れ、乾燥重量126kgという軽さを実現。その俊足ぶりに高い評価が集まった。
そのRG250Γが改めてスポットを当てた2スト250スポーツを、一気にスターダムへと引き上げたのが、1980年8月に発売されたヤマハのRZ250だ。
市販レーサーTZ250と同じボア×ストロークを持つ水冷2気筒エンジンはクラス最高の35PSを発生し、リアサスペンションには市販ロードスポーツ初のモノクロスサスペンションを採用。6000回転付近から一気に吹け上がるピーキーな特性は、穏やかな4ストのパワーエンジン特性に慣れ親しんだユーザーには新鮮かつ衝撃的で、納車まで2〜3カ月待ちは当たり前と言われるほどの大ヒットモデルとなった。
1981年にはボアを10mm広げたRZ350も投入し、2ストエンジンの高性能ぶりを広く再認識させた。
【後編につづく】