カメラで前方を映し、その情報を元にアダプティブクルーズコントロールや車線逸脱警報など、多彩なアシストをしてくれる機能は、四輪ではかなり一般的になってきた。しかし二輪となると色々難しい。というのもバイクはバンクもすればピッチングも大きいからだ。そんな中、コストを抑えた小排気量モデルにも搭載すべく、Astemoの研究は続けられている。
文:ノア セレン/写真:南 孝幸/モデル:平嶋夏海

Astemoの「ADAS(Advanced Driver Assistance Systems)」とは?

画像: Astemoの「ADAS(Advanced Driver Assistance Systems)」とは?

多角的な安全と快適を排気量不問で幅広く提供

すでにレーダーによる追走型クルーズコントロールを搭載するバイクは各社から登場しているが、ADAS(Advanced Driver Assistance Systems)はレーダーではなくクルマのようにカメラで前方の交通状況などを把握する技術。ただバイクは車体がバンクしたり、加減速時はカメラが路面や空を向いてしまうなど、四輪に比べて動きが激しいので、四輪の技術をそのまま転用できない難しさがある。

しかし、カメラがあればレーダー以上に様々な交通状況が把握でき、より高度な追走をはじめ、車線逸脱警報、標識認識なども可能になる。そしてゆくゆくはそれらの情報を元に車体をさらに細かく制御することで更なる快適な走行、安全性の確保といった未来像も現実となっていく。

現在シミュレーターを使ってありとあらゆる可能性をバーチャル空間上で検証している段階だが、加えてよりコストを抑えたモノカメラ仕様も研究中だというから、将来的にはハイエンドモデルだけでなく小排気量モデルへの搭載も夢ではない。

Astemo「ADAS(Advanced Driver Assistance Systems)」のスゴテクまとめ
1.世界初! 2輪車用路面検知機能
2.カメラでカーブの先のレーン内先行車を検知
3.カメラが速度標識を検知し、速度制御

画像: ADASが装着されたのはトライアンフのタイガー。長距離ツアラーはこうしたシステムの恩恵を受けやすいため、フラッグシップモデルを中心に今後搭載されていくだろう。

ADASが装着されたのはトライアンフのタイガー。長距離ツアラーはこうしたシステムの恩恵を受けやすいため、フラッグシップモデルを中心に今後搭載されていくだろう。

画像: 左右にある二つのカメラで状況を認識するこのシステムは、既に四輪で採用されているものを応用しているので、カウル裏側には複数のコード類で埋め尽くされていた。

左右にある二つのカメラで状況を認識するこのシステムは、既に四輪で採用されているものを応用しているので、カウル裏側には複数のコード類で埋め尽くされていた。

画像: カウルを外した状態でカメラを確認。コンパクトさなどには実用投入の近さを感じたが、テスト車両なので防水性は考慮されておらず、当日は雨天で試乗が叶わず残念。

カウルを外した状態でカメラを確認。コンパクトさなどには実用投入の近さを感じたが、テスト車両なので防水性は考慮されておらず、当日は雨天で試乗が叶わず残念。

画像: 雨天で実際には乗れなかった代わりに、シミュレーター画面上で試走コースをおさらい。速度標識を認識する様子などを実体験できた。

雨天で実際には乗れなかった代わりに、シミュレーター画面上で試走コースをおさらい。速度標識を認識する様子などを実体験できた。

Astemo「ADAS」をシュミレーターで体験!

画像: 「カメラが速度標識を読み取って自動的に速度調整をするんですか!? すご〜い!」と平嶋さん。

「カメラが速度標識を読み取って自動的に速度調整をするんですか!? すご〜い!」と平嶋さん。

画像: そもそもバイクという小さな対象物を確実に追走できるのもカメラならではの技術だが、コース後半には30km/hの速度標識が出現。追走よりも法定速度を優先する設定のため、前走車が速度を上げても、こちらは速度を落として制限速度を厳守した。

そもそもバイクという小さな対象物を確実に追走できるのもカメラならではの技術だが、コース後半には30km/hの速度標識が出現。追走よりも法定速度を優先する設定のため、前走車が速度を上げても、こちらは速度を落として制限速度を厳守した。

画像: バイクがバンクしながらコーナリングしても前走車を確実に追走。四輪と違い画面は左右に傾くが、確実に追走を続けるだけではなく白線とレーンも認識している。

バイクがバンクしながらコーナリングしても前走車を確実に追走。四輪と違い画面は左右に傾くが、確実に追走を続けるだけではなく白線とレーンも認識している。

画像: レーダーは「そこに物体がある」としか認識できないが、カメラはクルマ、バイク、自転車、歩行者なども明確に判別できる。動物の飛び出しなどあらゆる可能性を何万通りもシミュレーションして検証させる。

レーダーは「そこに物体がある」としか認識できないが、カメラはクルマ、バイク、自転車、歩行者なども明確に判別できる。動物の飛び出しなどあらゆる可能性を何万通りもシミュレーションして検証させる。

画像: ブレーキ、サス、パワートレインと3つの要となる技術を持っているAstemoだけに、ADASと連携した制御にもスムーズに繋げられる。雨天や逆光にも対応すべく研究中だ。

ブレーキ、サス、パワートレインと3つの要となる技術を持っているAstemoだけに、ADASと連携した制御にもスムーズに繋げられる。雨天や逆光にも対応すべく研究中だ。

文:ノア セレン/写真:南 孝幸/モデル:平嶋夏海

This article is a sponsored article by
''.