1990年代は激動の時代だった。1996年に大型自動二輪免許が創設され、教習所で取得することが可能になったのである。これを機に、人気の中心は400ccクラスからビッグバイクへと一気に舵を切り、逆輸入車人気も高まっていく。そのブームを牽引したといってもいい「ZZ-R1100」を紹介しよう。

カワサキ「ZZ-R1100」の特徴

画像: Kawasaki ZZ-R1100 1990年登場 総排気量:1052cc エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒

Kawasaki ZZ-R1100
1990年登場

総排気量:1052cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒

精悍なスタイリングと高性能で人気爆発!

1969年のCB750FOURをきっかけに、国内モデルの排気量上限は750ccとなったため、海外向け大排気量モデルの逆輸入が始まる。Z1をはじめ1100カタナCB1100Rなど注目モデルが次々に上陸したが、当時はまだまだ高嶺の花だった。

しかし、1990年代に為替レートが円高傾向となり、大型自動二輪免許も取得しやすくなって逆輸入車人気が爆発。そんなブームを牽引したのがZX-10の後継として90年に登場したZZ-R1100。

147PSを発揮する1100cc水冷直4エンジン、空力特性に優れたフルカウル、安定感抜群の車体による300km/hに迫る圧倒的な超高速性能が注目されたのだ。

1993年にはD型に進化、その後ライバルのハヤブサなども登場したが人気は根強く、2001年まで生産されるロングセラーとなった。

月刊オートバイの読者による人気モデル投票企画「JAPAN BIKE OF THE YEAR」では1990年、1991年にC型、1993年にD型が逆輸入車部門で1位を獲得している。

画像: ▲ハイスピードツアラーでありながら、ストリートユーズもいとわない使い勝手の良さもまたZZ-R1100の魅力だった。

▲ハイスピードツアラーでありながら、ストリートユーズもいとわない使い勝手の良さもまたZZ-R1100の魅力だった。

カワサキ「ZZ-R1100」各部装備・ディテール解説

画像: C型(1991年) ZX-10のボア径を2mm広げた1052ccエンジンを搭載。空力を意識したエアロフォルムも注目の的だった。ラムエア吸入口は1カ所。

C型(1991年)
ZX-10のボア径を2mm広げた1052ccエンジンを搭載。空力を意識したエアロフォルムも注目の的だった。ラムエア吸入口は1カ所。

画像: D型(1993年) ラムエアの吸入口を2カ所にして強化、車体もリアタイヤのサイズが170から180になるなど、性能の底上げが図られた。

D型(1993年)
ラムエアの吸入口を2カ所にして強化、車体もリアタイヤのサイズが170から180になるなど、性能の底上げが図られた。

D型ではフロントブレーキのローター径が10mm拡大されたΦ320mmとなり、キャリパーも新型に変更されて制動力が向上している。

画像: 高速時の走行風を利用、インテークに取り込む空気へ加給効果をもたらし、パワーアップを図るラムエアをフロントマスクに装備。

高速時の走行風を利用、インテークに取り込む空気へ加給効果をもたらし、パワーアップを図るラムエアをフロントマスクに装備。

画像: アナログ表示で320km/hまで刻まれているスピードメーターは超高速性能の証。一番左の燃料計はD型から採用。

アナログ表示で320km/hまで刻まれているスピードメーターは超高速性能の証。一番左の燃料計はD型から採用。

カワサキ「ZZ-R1100」主なスペック

※1993年式(D型)のスペック

全長×全幅×全高2165×730×1205mm
ホイールベース1495mm
最低地上高135mm
乾燥重量233kg
エンジン形式水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
総排気量1052cc
ボア×ストローク76×58mm
圧縮比11.0
最高出力147PS/10500rpm
最大トルク11.2kgf・m/9500rpm
燃料タンク容量16L
変速機形式6速リターン
タイヤサイズ(前・後)120/70ZR17・180/55ZR17
ブレーキ形式(前・後)ダブルディスク・シングルディスク

※この記事は月刊『オートバイ』2021年7月号の特集から一部抜粋し、再構成して掲載しています。当特集のスタッフ 文:太田安治、小松信夫、オートバイ編集部/写真:赤松 孝、稲田浩章、小見哲彦、小平 寛、鶴見 健、冨樫秀明、栃内隆吉、西田 格、南 孝幸、松川 忍、盛長幸夫、森 浩輔、山口真利、永元秀和(月刊オートバイ誌)、玉井 充(月刊オートバイ誌)

This article is a sponsored article by
''.