写真:南 孝幸、赤松 孝/まとめ:松本正雅
▶▶▶ヤマハ「PROTO BEV」の写真はこちら
ヤマハ「PROTO BEV」の概要

YAMAHA
PROTO BEV
ジャパンモビリティショー2025参考出品車
「ジャパンモビリティショー2025」でヤマハがワールドプレミアとして世界初公開したモデルがこの「PROTO BEV」。電動バイクの進化が加速する中、ついに登場した「大型バッテリーEVならではのFUN」を体現する実走プロトモデルで、軽量化とコンパクト化を徹底的に追求し、これまでにない新感覚の乗り味と扱いやすさを両立したEVスーパースポーツである。



車格は「600cc~1000cc相当」とされ、スタイリング的にはヤマハ自慢のスーパースポーツ、YZF-Rシリーズに近いものとなっている。開発テーマは「FUNの最大化」。バッテリーEVであることの利点を最大限に引き出す設計が採用される一方、従来の内燃機関モデルで培われたノウハウも惜しみなく投入。高い操縦安定性に加え、EVならではのリニアなスロットルレスポンスと、力強くスムーズな加速性能を融合している。







外装関係はカーボンで構成。足まわりもYZF-R1同様のKYB製フロントフォークにブレンボ製キャリパー、ガッチリしたスイングアームを装備。ライダーがスロットルをひねった瞬間、モーターが瞬時にトルクを発生させ、機械と人が一体となる感覚を味わえる。「電動でしか体験できないFUN」を存分に堪能できるのがこの「PROTO BEV」の魅力だ。
さらに注目すべきは、スポーツ走行に特化した「ヒューマン‐マシン・インターフェイス(HMI)」の完成度の高さである。ライダーの手元に集約されたシンプルな操作系は余計な動作を排し、走りに集中できるよう設計されている。メータービジュアライザーは車両の状態を直感的に伝え、専用のサウンドシステムが加速感を演出。視覚・聴覚・触覚のすべてで「走る楽しさ」を感じ取れるのである。
電動の時代が到来しても、バイクが持つ「走る歓び」は進化を止めない。この「PROTO BEV」は、次世代スポーツEVのあり方を示す象徴的な一台となるだろう。今後の発展が楽しみな1台だ。
ヤマハ「PROTO BEV」開発者に聞く

大野隆志氏(右、プロジェクトリーダー)
櫛引文人氏(左、電動実験)
「本格的なEVのスーパースポーツを試してみたい、ということで開発しているのがこのPROTO BEVです。パフォーマンス的には、ガソリンエンジンで言うところの600cc~1000ccあたりに相当するものを狙っていまして、ワインディングや山道でスポーツライディングを堪能できるマシンに仕上げているところです。
YZF-Rシリーズに似たスタイリングですが、EVですので車体は完全新設計で、特定の車両をベースにしているということはありません。また、スーパースポーツですから、やはり軽量で身軽に動けるようなマシンにしたい、ということで、例えばバッテリーなどは車体中心からシートに向かって伸びていくL字型の形状とするなど、さまざまな工夫を施しています。
低回転域から非常にパワフルな、EVならではの特性を活かした加速感やスロットルレスポンスを楽しめますし、マップを自由に設定することもできるので、さまざまなパワーモードを用意することも可能です。今はまだ試作段階で、これから成熟させていきますが、ガソリンエンジンのスーパースポーツとは違った楽しさがありますので、今後を楽しみにしていてください」
ヤマハ「PROTO BEV」の動画・写真
PROTO BEV PROTO PHEV PROTO HEV
www.youtube.com
				
				





