写真:南孝幸、赤松 孝/まとめ:石神邦比古
▶▶▶スズキ「MOQBA 2」の写真はこちら
スズキ「MOQBA 2」の概要

SUZUKI
MOQBA 2
ジャパンモビリティショー2025参考出展車
ジャパンモビリティショー2025に参考出品される「MOQBA (モクバ) 2」は、次世代四脚モビリティとして、2023年のショーで参考出品された「MOQBA」を技術的に進化させたモデル。
モクバという名前の通り、4足歩行で段差などの障害物を乗り越えて進むことが可能なモビリティで、上部ユニットの変更で荷物配送仕様やバイク仕様など、多様な用途に対応できる点が特徴だ。





今回スズキブースに展示された「MOQBA 2」はバイクモード。脚部につながるユニットの幅を抑えてスリムにしたほか、前回の仕様より操舵機能を膝から足首部分に変更し、安定性と旋回性を向上している。ちなみにバイク風のハンドルだが、グリップ部は固定式で、右グリップの黄色いレバーがスロットル、左グリップ部のウインカー風のスイッチが左右に動く操舵用だ。

左:荷物搬送仕様 右:椅子仕様
ススキブースの展示は「バイク仕様」だが、同じモビリティショー会場内のキッザニアブースには「荷物配送仕様」「椅子仕様」も展示されている。このほか、寝たままの患者を搬送できる「担架仕様」も想定されていて「MOQBA 2」は全4バリエーションが設定されている。
人々の生活を支援するために、スズキが取り組む新しいモビリティ分野として、今後様々な可能性を持った「MOQBA 2」。今後の発展が楽しみなコンセプトモデルだ。
スズキ「MOQBA 2」開発者に聞く

伊達正泰氏(左、デザイナー)、山田弘昭氏(中央、設計)、田口朋晃氏(右、ソフトウェア)
「まだモクバという名前も付いていなかった頃から4脚モビリティの構想はありました。まるで馬に乗っているかのようなワクワク感を楽しめて、日常で人々の生活の役に立つ、人間のパートナーとなってくれる親しみやすいモビリティを目指して開発しています。
今回は中央の本体部分と4脚ユニットをつなぐ部分の幅を詰めた設計としており、全体的にスリムになりました。開発の初期段階から比べたら、随分コンパクトになっています。また、操舵部分を足首に移動したことで旋回性も向上させました(山田氏)」
「モクバには様々な形態が設定されていますが、実はデザインするにあたり、最初に考えたのがこのバイクモードでした。乗車する人がしっかり身体をホールドできて、馬にまたがる感覚で乗れるこのスタイルが真っ先に浮かびました。椅子仕様は上部のユニットが異なっていますが、実はこの4脚ユニットには前後方向の設定がないため、バイクモードとは前後が逆向きのデザインになっています。生活を支援してくれるモビリティとして、市販化を目指して開発しています。ぜひ応援してください(伊達氏)」
「制御のソフトウェアについても、現在さまざまな可能性にトライ中です。具体的にはAI制御の導入も進めておりまして、これまで以上に扱いやすく、実用的に動いてくれるようトライしています。今後にご期待ください(田口氏)」
スズキ「MOQBA 2」の動画・写真
SUZUKI MOQBA2 JMS2025 Concept model image movie
www.youtube.com写真:南孝幸、赤松 孝/まとめ:石神邦比古
関連の記事はこちら

▶▶▶ジャパンモビリティショー2025関連の記事一覧はこちら!
www.autoby.jp 
				
				
 
						
						






















 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							