写真:小川 勤/まとめ:松本正雅
▶▶▶「Neo-Classic Rebellion CB1000F」写真はこちら
1990年代の“カスタム黄金期”テイストを現代に再構築!

r's gear × TSR
Neo-Classic Rebellion CB1000F
カスタマイズコンセプト
バイクカルチャーが爆発的に進化し、多種多様なカスタムスタイルが芽生え、加速していった1990年代。バイクが一番熱かった時代だけが放っていた“熱気”を、当時を彷彿させるスタイルで現代に再構築しよう、というコンセプトで誕生したのが「ネオクラシック レべリオン CB1000F」。TSR代表の酒匂好規氏が「いま欲しいバイク」を、CB1000Fコンセプトをベースに造り上げた1台です。

開発にあたって、TSRは樋渡 治氏が代表を務めるアールズ・ギアとコラボレーション。世界耐久選手権・EWCをともに戦うコンビが、一切の妥協なく「走りと美」を追求した、贅沢なカスタマイズです。

車名になった「レべリオン」とは「反逆」「抵抗」の意。権威や慣例に抵抗し、固定概念を打ち破ることで新時代を構築していこう、という意気込みの表れでもあります。
ベースのCB1000Fコンセプトは市販化秒読みと言われる最新鋭のモデルですが、それをベースにまとめられたこのレべリオン、コンセプトの狙い通り、最新モデルながらも1990年代のNKカスタムシーンを思い起こさせるスタイルに仕上がっています。
全身に散りばめられた珠玉のパーツの数々!




エキゾーストはアールズ・ギアとTSRのコラボモデル。美しい焼きの入ったチタンメガホンがネオクラシックらしさを盛り上げます。上質で機能美あふれるアルミ削り出しのステップもアールズ・ギア製。クイックシフターのシフターユニットは、シフトフィーリングに優れ、スポーツライディングがより楽しくなるTSR製のものに変更されています。




外観の印象を最も大きく変えているアイテムが、砲弾型2連メーター風デザインのアルミ製メーターカバー。CB1000Fコンセプトは5インチのカラーTFTメーターを採用していますが、“F”をオマージュしたクラシカルなスタイルには砲弾型のメーターケースがやっぱりよく似合います。
ハンドルはTSR製のアイテムでセパレートハンドル化。トップブリッジ、ハンドルともにアルミ削り出し。ミラーはマジカルレーシング製のカーボンを採用しています。



ラジエターとオイルクーラーはTSR とDEGREEのコラボレーションアイテム。DEGREEの冷却パーツは鈴鹿8耐でも多くのチームが使用するアイテムで、TSRらしいイメージのブルーのラジエターホースもDEGREEとのコラボレーションによるものです。



足元を引き締めるシルバー仕上げの前後ホイールはビトーR&Dの「マグ鍛」。これはTSRの専売になる予定です。前後ディスクブレーキはサンスター製のスリット入り、シートはアンコ抜きを施して、往年のスーパーバイク風の段付きスタイルにしながら、タンデム部のレザーをカーボン調のものに変更し、高級感あるたたずまいに仕立てています。




まぶしいホワイトに、レッドと濃紺の“スペンサー”グラフィックをあしらったペイントワークは、大阪の「ペイントショップ ガンファイター」によるもの。なんとSEコンセプト用のヘッドライトカウルも用意されており、好み次第で“着せ替え”ができる仕様のようです!
ペイントワークも美しいのですが、かつてホンダが運営していたライダーのための会員組織「H.A.R.T(ホンダ・アクティブ・ライダーズ・ターミナル)」のロゴをもじった「ホンマ・アツイ・ライダーズ・タマシイ」マークに、90年代をしのばせる遊び心を感じます。
鈴鹿8耐「NANKAIビレッジ」にて現車を世界初公開!

この「Neo-Classic Rebellion CB1000F」は、2025年8月2日(土)9時から鈴鹿サーキットの交通教育センター「8FES!」エリアで開催される「NANKAIビレッジ」にて展示予定。
現時点で装着パーツは全てプロトタイプだそうですが、今後も開発を続けていくとのことなので、CB1000Fが市販化される頃には新たな展開があるかもしれません。今後に期待しつつ、まずはその仕上がりの美しさを見に、現地観戦組のみなさんはぜひ足を運んでみてください!
もちろん、8耐を戦うゼッケン5番「F.C.C. TSR Honda France」チームの応援もよろしくお願いします!