街乗りからツーリングまで幅広く楽しめるのがGSX250Rですが……その『万能力』は他にもまだあります。お財布にも、カノジョにも優しいんだぜ?

250ccで車検もない。しかもタンデムも得意分野!

ひとつ前の【ツーリング・燃費編】で触れましたが、実際に計ってみたら思った以上にGSX250Rの燃費性能が良かったのも好印象の理由のひとつです。

昨今はガソリンも高いので……燃費の悪さはお財布のダメージに直結しますもんね。

そして忘れちゃいけないのが250cc/軽二輪クラスなのではのアドバンテージ『車検がないこと』です。

車検がないのは維持費面で助かる

画像1: 車検がないのは維持費面で助かる

大前提として言っておきますが、車検が無いからといってバイクの整備を疎かにして言い訳じゃないです。

バイクに詳しくないひとは、きちんと愛車の健康を管理してあげる必要があります。ここけっこう重要なポイント。

ただぁ!

画像2: 車検がないのは維持費面で助かる

そうは言っても『車検にお金がかかる』のも揺るぎない事実。

バイクの車検は(特殊な車両などを除いて)クルマほどお金が掛かるものではないですが、若いころは「財布に500円あるかどうか」が死活問題になったりもします。若年層にとって車検が“重い”ことは事実でしょう。

適切なメンテナンスを行っている前提にはなりますが、車検がないのはやっぱり『維持費が抑えられる』という側面があります。

250ccフルカウルスポーツの『タンデム最強バイク』はGSX250Rだと思う

そして、若い頃などにけっこう重要というか『憧れ』なのが二人乗り(タンデム)です。

一般的にフルカウルスポーツは走行性能を重視するために「タンデムの快適性は諦めてください」みたいなバイクが多いですが……

画像: 250ccフルカウルスポーツの『タンデム最強バイク』はGSX250Rだと思う

GSX250Rだけは別です。

これまでの【①街乗り・エンジン編】と【②ツーリング・燃費編】でお話してきたことの総合的な積み重ねによるものですが『250ccフルカウルスポーツ』というジャンル内で言うならば、GSX250Rがタンデム最強バイクだと思います。

GSX250Rは小回りも効く

ちなみにタンデム以外のシーンでもありがたいことではありますが、GSX250Rはフルカウルスポーツなのに『わりと小回りが得意』だということをご存じでしょうか?

その理由はハンドルの切れ角!

舵取り角が左右34度あるので、狭い場所などで地味に助かるシーンがけっこうある。

スズキはスポーツバイクであっても「実用性」に妥協しないメーカーです。こういうところも『スズキらしさ』を感じられるポイントのひとつだったりします。もちろんタンデムの場合でもありがたいですよ? 特にUターンしなきゃいけなくなった時とか!

バイク通勤・通学にもおすすめ!

また、GSX250Rはセパレートハンドル採用のスポーツバイクですがライディングポジションは『軽い前傾姿勢』なので快適です。

画像: バイク通勤・通学にもおすすめ!

私(北岡)の身長は176cmですが、これくらいだと丸一日乗っていても手首が痛くなったりすることはありません。なんならGSX250R以上に前傾姿勢を強いるネイキッドバイクだって世の中にはたくさんあります(笑)

足つき性はシート高の数字より良好

シート高は800mmですが、こちらも『スズキ流』が活きているので実際に跨った時はもっと足つき性が良く感じます。

画像: 足つき性はシート高の数字より良好

これらのおかげで街乗りやツーリングでも疲れない。

なんなら毎日の『バイク通勤・通学』にだって使えるレベルです。ライディングポジションだけじゃなく、疲れた時はGSX250Rの優しいエンジンフィーリングと安定感が乗り手を癒してくれますしね!

(下に続きます)

さて、ここまではわりと『バイク初心者のひと』や『若い人向け』でGSX250Rの素晴らしさを熱弁させて頂きましたが……

実を言いますと、このバイクの『本当の価値』が身に染みるのはリターンライダーやベテラン勢ではないかと私は思っています。

バイクの酸いも甘いも知った大人がGSX250Rに乗ったらどう感じるか?

次で最後ですが、ラストは【大人のバイク編】で締めさせて頂きます!(笑)

NEXT▶▶▶経験豊富なライダーは『GSX250R』をどう感じる? 意外かもしれないけど……

スズキファンのためのWEBサイト!

This article is a sponsored article by
''.