エンジンフィーリングもデザインも大きく異なる2台のバーチカルツインに横田が深掘りライド! そこで感じたレトロスポーツの醍醐味は、最新のスポーツモデルにも負けない「操る楽しさ」だったようだ。
以下、文:横田和彦/写真:関野 温

カワサキ「メグロ K3」VS ロイヤルエンフィールド「ショットガン650」|比較インプレ

画像: Kawasaki MEGURO K3 総排気量:773cc エンジン形式:空冷4ストSOHC4バルブ並列2気筒 シート高:790mm 車両重量:227kg 税込価格:140万8000円

Kawasaki
MEGURO K3

総排気量:773cc
エンジン形式:空冷4ストSOHC4バルブ並列2気筒
シート高:790mm
車両重量:227kg

税込価格:140万8000円 


画像: ROYAL ENFIELD SHOTGUN650 総排気量:648cc エンジン形式:空冷4ストSOHC4バルブ並列2気筒 シート高:795mm 車両重量:240kg 税込価格:97万4600円〜101万5300円

ROYAL ENFIELD
SHOTGUN650 

総排気量:648cc
エンジン形式:空冷4ストSOHC4バルブ並列2気筒
シート高:795mm
車両重量:240kg

税込価格:97万4600円〜101万5300円

画像: メグロK3(左)|ショットガン650(右)

メグロK3(左)|ショットガン650(右)

ズドドドドッと路面を蹴飛ばすフィーリングに胸がときめく

丸型ヘッドライトにアップハンドル、おおらかなポジション。バイクとして普遍の、非常にベーシックなスタイルを持つレトロ・ネイキッドモデルは、いつの時代にも一定の人気がある。その中でも大排気量のバーチカルツインエンジンは、ライダーの心に訴えかけてくるものが多いのだ。

ここのところ急速に販売台数を伸ばしているロイヤルエンフィールド。イギリス生まれだが、現在はインド資本下で続々とニューモデルをリリースしている。ショットガン650は、ネイキッドだけどクルーザーっぽさもあるし、今風のディテールも混在する。カテゴライズ不能なんだけど、名前を象徴するかのようなズ太いマフラーも含め個性的にまとまっている。

う〜む、これがロイヤルエンフィールド流のセンスなのかと感心しながらまたがる。シート高は795mmと低めだが、車体を起こすときに重さを感じた。しかし重心が低いためか不安定さはない。

おやっと思ったのがポジションだ。ずいぶんとステップ位置が前にあるように感じるぞ。低めのハンドルに対して着座位置が遠めなこともあって、ちょっと身体が伸びてしまう感じだ。

画像: カワサキ「メグロ K3」VS ロイヤルエンフィールド「ショットガン650」|比較インプレ

エンジンはドルンッと優しく吹け上がる。270°クランクの特性もあって、リズミカルに図太いトラクションがリアタイヤにかかる感覚が心地よい。市街地でもアクセル操作だけで自在にスピード調整できるのが楽しい。ブレーキはフロントよりリアがよく効く。ロー&ロングのディメンションも相まって減速時の挙動はクルーザーに近い印象だ。

そしてハンドリングも独特。倒立フォークや太めのタイヤ、重心の低さなどによってタイヤのRをなぞるようにバンクしていく。その間、タイヤのグリップ感がリアルに伝わってくるのでバンク中も安心できる…といっても車体の造りからしてあまり深くバンクできないんだけど。そもそもコーナーリングマシンじゃないしね。でもこのエンジンフィーリングと挙動の組み合わせは、走り出してすぐに「コレは楽しいぞっ」と笑顔になってしまう。これが多くのユーザーを虜にしているインドパワーなのか !?

対してメグロK3のスタイルは見ていてホッとする。バイクらしさに満ちた王道の姿に、思わず「オトナだねぇ」とつぶやいてしまう。ポジションはアップハンドルとクッション性が高いシート、自然な位置にあるステップによっておおらかな印象。

画像1: メグロK3

メグロK3

リラックス気分でエンジンをかけると、360度クランクのエンジンは歯切れのいい排気音を響かせる。こちらも太いトルクだが、低〜中回転域の吹け上がり感は雑味が少なく精密機械のようだ。アクセルへの追従性が高いところや高回転域での頭打ち感が自然なことなど、好感を持てるポイントが多い。

フレームもオーソドックスなダブルクレードルタイプだが、必要以上に剛性を高めず、細めの大径(F・19/R・18インチ)バイアスタイヤとバランスさせている。そのため軽く荷重移動しただけで「行きたい」と思った方向に車体がスイっと反応する。

おおっ、意外と機敏じゃないか。キビキビと走らせるのは楽しいぞ。こちらもバンク角はそれほど深くないが、峠道では1970年代のスポーツモデルを彷彿とさせるハンドリングが体感できるのだ。それを現代の技術で造り上げられた新車でできることに、あらためて感激する。

そんな昔ながらの車体構成なので高速道路でスピードを上げていくと、そのうち車体が振れてくる。フレームやサスペンションの限界はそれほど高くないのだが、それもメグロの持ち味と解釈できる。ハイスピードでガンガン攻めるバイクじゃないのだから、高速道路でも「メグロK3にあったペースで走れば良いだけ」だと思わせてくれる。

ハイスペック化した最新リッタースポーツバイクとは対極的な位置にいるレトロスポーツモデルは、ライダーが操る楽しさを味わわせてくれる。

画像: ショットガン650|右手をわずかに動かしただけで重量級の車体を軽々と押し進めるショットガン650のトルク・フィーリングは、ほかでは体感できない新鮮なもの。その感覚がライダーのハートをガッチリと掴むのだ。

ショットガン650|右手をわずかに動かしただけで重量級の車体を軽々と押し進めるショットガン650のトルク・フィーリングは、ほかでは体感できない新鮮なもの。その感覚がライダーのハートをガッチリと掴むのだ。

This article is a sponsored article by
''.