エンジンフィーリングもデザインも大きく異なる2台のバーチカルツインに横田が深掘りライド! そこで感じたレトロスポーツの醍醐味は、最新のスポーツモデルにも負けない「操る楽しさ」だったようだ。
以下、文:横田和彦/写真:関野 温

カワサキ「メグロ K3」VS ロイヤルエンフィールド「ショットガン650」|深堀りチェック

1.メインスタンド

画像: ショットガン650(左)|メグロK3(右)

ショットガン650(左)|メグロK3(右)

メインスタンドがあると便利なことがいっぱい

両車ともにメインスタンドを標準装備。コレがあるとチェーンのメンテナンスのときなどにとても便利だし、路面状況にあわせて駐車方法のバリエーションが増やせるなど、実用性が格段に高まる。


2.エンジン

画像2: メグロK3

メグロK3

画像1: ショットガン650

ショットガン650

同じレイアウトだがフィーリングはぜんぜん違うのだ!

ショットガン650はショートストローク&270度クランクというスポーティな構成だが、低回転域から図太いトルクが生まれる。振動も少なめで優しくなめらかに吹け上がるフィーリングだ。

対してメグロK3はロングストローク&180度クランクと、より鼓動感が味わえる構成。部品の精度が高いため雑音が少なくシャープに回転が上昇する。カムを駆動させるシリンダー横のベベルギアタワーなど、機能美に満ちているのもよい。


3.ショットガン650の足つき性

「事件は足元で起きているんだ!」ノッポにはわからない凹ライダーの闘い

画像2: ショットガン650

ショットガン650

画像3: ショットガン650

ショットガン650

ショットガン650のシルエットの半分はライダーへの優しさでできている!?

足が地面に届くか届かないか!? それがどれだけ重要な問題なのかは、体格に恵まれたライダーには一生わからないだろう。なにせそれで乗りたいバイクに乗れないこともあるのだから。特にボクのように足が短い(以下略)。その点、ショットガン650のシートは凹ライダーにも優しい仕様。シートの前方、タンクと接するあたりがギュッと細くなっているので、前に座ると足が届きやすい。

スペック上ではメグロK3の方が5mm低いが、感覚的にはショットガン650の方が安心できる。常々と言っているけど、足つきは数字だけじゃわからない。フレームやシートの幅や断面形状なども影響してくるので、まずはまたがってみて欲しい。

またサスペンションの加工・変更などにより足つき性を高めることもできる。数字だけであきらめず、実際にまたがってからショップに相談することをオススメしたい。

【横田和彦が選ぶ2台の“極品” ポイント】

ショットガン650のタンデムシート

画像4: ショットガン650

ショットガン650

タンデムも、大荷物を積載しての旅も両方イケる!

ロイヤルエンフィールドが異国のバイクだと感じるポイントは多々ある。たとえばグリップが太くてブレーキ&クラッチレバーが縦方向に分厚い、ハンドルスイッチのレイアウトが独特などだ。あちこち眺めていると興味を惹かれる。

その中でも驚いたのがキー操作で外せるタンデムシートだ。しかも外すとキャリアがひょっこり!これならタンデム走行も、荷物をたくさん積んでロングツーリングに行くこともできる。ナイスアイデアだ!

画像5: ショットガン650

ショットガン650


メグロK3のグリップヒーター

画像3: メグロK3

メグロK3

季節を問わず走るライダーの強い味方!

グリップヒーターが標準装備されていることに感激!寒い季節はもちろん、突然の雨でグローブが濡れたときなども有効なアイテムだ。個人的には「グリップヒーターはすべてのバイクに標準装備して欲しい」と思っているので最高に嬉しい。

ハンドルのスイッチボックスも昔ながらのレトロなデザインになっていて、雰囲気を壊さないのもGood。ブレーキレバーとクラッチレバーが可変式なのもユーザーのことを考えてくれているなと思えるポイントだ。

カワサキ「メグロ K3」VS ロイヤルエンフィールド「ショットガン650」|総合評価

画像: 空冷バーチカルツイン対決は走りのテイストの差が決め手に!

空冷バーチカルツイン対決は走りのテイストの差が決め手に!

低回転域から湧き出るトルクフィーリングに組み合わされたハンドリングが個性となる!

ボクが注目したのはハンドリングだ。ダブルクレードルフレームに細身のタイヤを装着したメグロK3は、70年代のスポーツバイクが持つしなやかな懐古的ハンドリングを昇華させたイメージ。肩肘張らずに、自然体で操れるからビギナーでも不安はないし、ベテランの帰着点にもなるキャラだね。

対してショットガン650はスタイル同様、挙動も個性的。コーナーでバンクさせるときは低い位置にある重量物をゴロンと転がすような感覚。トルクフルなエンジン特性とカテゴライズされない斬新なハンドリングの組み合わせは、新しい走りの世界を見せてくれる。洗練された懐かしさか、モダンな先進性か。魅力に国境はない!

画像: Kawasaki MEGURO K3

Kawasaki
MEGURO K3

高い精度の部品が生み出すシャープな吹け上がり感と、鼓動感が同居するエンジンフィーリングは飽きが来ないもの。ハンドリングには軽快さがあるが、高速域での車体の限界は低め。ポジションは余裕があって疲れにくい。


画像: ROYAL ENFIELD SHOTGUN650

ROYAL ENFIELD
SHOTGUN650

図太いトルク感と、現代風の構成を持つ車体との組み合わせは独特の走行フィーリング。今まで体感したことがない感覚は、走り始めた瞬間に虜になる可能性を秘めている。ポジションが小柄ライダーにあわなかったのが残念。

カワサキ「メグロ K3」VS ロイヤルエンフィールド「ショットガン650」|人気投票

【アンケート】あなたはどちらのモデルが好きですか?

お好きなモデルをポチっとお選びください。投票後、集計結果をご覧いただけます。

  • 画像1: 【比較インプレ】カワサキ「メグロ K3」VS ロイヤルエンフィールド「ショットガン650」〈横田編〉|日本とインドの空冷BIGバーチカルツイン対決!
    メグロK3
  • 画像2: 【比較インプレ】カワサキ「メグロ K3」VS ロイヤルエンフィールド「ショットガン650」〈横田編〉|日本とインドの空冷BIGバーチカルツイン対決!
    ショットガン650
  • 画像3: 【比較インプレ】カワサキ「メグロ K3」VS ロイヤルエンフィールド「ショットガン650」〈横田編〉|日本とインドの空冷BIGバーチカルツイン対決!
    メグロK3
    54
    54
  • 画像4: 【比較インプレ】カワサキ「メグロ K3」VS ロイヤルエンフィールド「ショットガン650」〈横田編〉|日本とインドの空冷BIGバーチカルツイン対決!
    ショットガン650
    46
    46

ご投票ありがとうございました。

カワサキ「メグロ K3」VS ロイヤルエンフィールド「ショットガン650」|スペック・燃費・製造国・価格

メグロ K3ショットガン650
全長×全幅×全高2190×925×1130mm2220×820×1105mm
ホイールベース1465mm1465mm
最低地上高125mm140mm
シート高790mm795mm
車両重量227kg240kg
エンジン形式空冷4ストロークSOHC4バルブ並列2気筒空冷4ストロークSOHC4バルブ並列2気筒
総排気量773cc648cc
ボア×ストローク77.0×83.0mm78×67.8mm
圧縮比8.49.5
最高出力38kW(52PS)/6500rpm34.6kW(47PS)/7250rpm
最大トルク62N・m(6.3kgf・m)/4800rpm52.3N・m/5650rpm
燃料タンク容量15L(無鉛レギュラーガソリン)13.8L
変速機形式5速リターン6速リターン
キャスター角27.0°25.3°
トレール量108mm101.4mm
ブレーキ形式(前・後)Φ320mmシングルディスク・Φ270mmシングルディスクΦ320mmシングルディスク・Φ300mmシングルディスク
タイヤサイズ(前・後)100/90-19M/C 57H・130/80-18M/C 66H100/90-18 56H・150/70-R17 69H
乗車定員2人2人
燃料消費率 WMTCモード値20.9km/L(クラス3-2)1名乗車時NA
製造国日本インド
メーカー希望小売価格140万8000円(消費税10%込)97万4600円~101万5300円(消費税10%込)

以下、文:横田和彦/写真:関野 温

This article is a sponsored article by
''.