2018年に登場したスズキの125ccスポーツネイキッド『GSX-S125』の足つきやライディングポジションはどうだった?各部装備やディテールを紹介します!
▶▶▶写真(13枚)はこちら!
▶▶▶『チョイフル!』の公式X(旧Twitter)はこちら!

文:オートバイ編集部/モデル:木川田ステラ
※この記事は2021年3月29日にwebオートバイで公開されたものを再構成した記事です。

スズキ『GSX-S125(2021)』足つき&ライディングポジション

画像: ライダーの身長・体重:163cm・42kg/シート高:785mm

ライダーの身長・体重:163cm・42kg/シート高:785mm

グリップ位置、着座位置、ステップ位置の関係はミドルクラスのバイクと大差はない。エンジン幅、メインフレーム幅がスリムなので、左右ステップの間隔が狭く、車体をホールドしやすく、足着きの良さにも貢献している。

スズキ『GSX-S125(2021)』タンデムチェック

画像: スズキ『GSX-S125(2021)』タンデムチェック

シート、シートカウルの形状はGSX-R125と基本的に共通なので、タンデム時のポジションや乗り心地はGSX-Rと同じ。タンデムシートの位置は高いが、その分視界も良く、本格スポーツモデルながら乗り心地も良好だ。

スズキ『GSX-S125(2021)』各部装備&ディテール解説

画像: 水冷DOHCシングルは、燃焼室の最適化や、吸気効率の向上、燃料噴射の最適化で高性能と省燃費を同時に追求。

水冷DOHCシングルは、燃焼室の最適化や、吸気効率の向上、燃料噴射の最適化で高性能と省燃費を同時に追求。

画像: スズキ『GSX-S125(2021)』各部装備&ディテール解説
画像: ホイールはエンケイ製の軽量な17インチアルミホイール。リアブレーキはΦ187mmのペータルディスク、リアサスはリンク式。

ホイールはエンケイ製の軽量な17インチアルミホイール。リアブレーキはΦ187mmのペータルディスク、リアサスはリンク式。

画像: LEDヘッドライトユニット自体はGSX-R125と同じもの。低く構えた独特なデザインで、ワイルドで攻撃的なイメージに変身している。

LEDヘッドライトユニット自体はGSX-R125と同じもの。低く構えた独特なデザインで、ワイルドで攻撃的なイメージに変身している。

画像: 反転表示の液晶メーター。スピードメーターをはじめ、タコメーター、距離計、燃費計、ギアポジションなど多彩な機能を備える。

反転表示の液晶メーター。スピードメーターをはじめ、タコメーター、距離計、燃費計、ギアポジションなど多彩な機能を備える。

画像: GSX-Rとはシート形状、テールカウル形状が共通。タンデムシート下には工具入れが収まるスペースも用意されている。

GSX-Rとはシート形状、テールカウル形状が共通。タンデムシート下には工具入れが収まるスペースも用意されている。

文:オートバイ編集部/モデル:木川田ステラ
webオートバイ公開日:2021年3月29日
※掲載記事は記事公開日時点での内容であり、時間の経過などに伴って内容に不備が生じる可能性があります。ご了承ください。

スズキ『GSX-S125』の中古バイクは今いくらで買える?

webオートバイの記事はこちら!

原付二種免許で乗れる中古バイク価格情報は他にも!

SNS『X』でも発信中です!

バイクをもっと気軽に!『チョイフル!』TOPページはこちら!

This article is a sponsored article by
''.