バイクに乗り始めたばかり、これから乗ろうと思っている、知識面はあまり興味がなかった、そんな方々に向けて基本的なバイク用語をやさしく解説していきます。今回は、「クラッチ」です!

クラッチの仕組みと役割、操作方法

画像: 赤い丸が付いた部分が「クラッチレバー」。車両はヤマハ MT-25。

赤い丸が付いた部分が「クラッチレバー」。車両はヤマハ MT-25。

クラッチは、「動力伝達装置」で、エンジンで発生した動力をミッション(ギア)に伝えたり、切り離したりする装置です。

身近なところで例えると、電気を付けたり消したりするスイッチみたいな役割ですね。

マニュアルトランスミッション車(MT車)はハンドルグリップ左側にクラッチレバーがあって、レバーを握り込むと動力が切れて、離すと繋がります。

半クラッチって何?

画像: 半クラッチって何?

停車している時のバイクは、タイヤとエンジン回転数の差が大きいので、徐々にクラッチをつないで動力伝えていかなければなりません。そこでクラッチが活躍します。

クラッチレバーを完全に握った状態で、ギアをニュートラルから1速に入れます。その後、クラッチレバーから指を少しずつ離していくとスロットルを回さなくてもバイクは進みだします。この完全にレバーを握った状態から指を離すまでの状態が「半クラッチ」(半クラ)です。

半クラッチ状態での車両の挙動を理解するのが、バイクでもクルマでもMT免許を取得するなら、はじめの一歩といえるでしょう。これがうまくできなくてエンジンストップ(エンスト)してしまうのは、初心者の頃誰もが経験することです。

コツをつかむことで、発進時に安定するのはもちろん、超低速での走行やUターンが可能になります。

スクーターやカブにはクラッチレバーはないけれど、クラッチはある

画像: ホンダ CT125・ハンターカブの左グリップ。レバーは備わっていません。

ホンダ CT125・ハンターカブの左グリップ。レバーは備わっていません。

AT限定免許で乗れるスクーターやホンダのカブシリーズなどには、クラッチレバーはありません。しかし、クラッチ機構は備わっています。エンジンが回転するときの遠心力を利用した「遠心クラッチ」が使われているのです。

遠心クラッチは、エンジン回転が上がるとともに半クラからクラッチが繋がるまでを自動でやってくれて、減速して回転数が落ちるとクラッチを切り離してくれます。そのため、ライダーがレバーで操作する必要がないので、レバーも備わっていないわけです。

クラッチのメンテナンスはどうしたらいいの?

発進でクラッチが繋がる時のレバーの距離がグリップから「遠くなった」とか、「近くなった」と感じた時は、クラッチ内の部品の摩耗やケーブルが劣化している可能性があるのでバイク店や詳しい人に聞くのがおすすめです。

ケーブル遊び量の確認

一般的なクラッチレバーは、アジャスター(調整機構)で遊び量を調整することも可能です。発進・停止にかかせないクラッチレバーは、使いやすいことにこしたことはありません。自分の手の大きさや好みに合わせて調整を行なうことで、より愛車があなたにフィットしたバイクとなることでしょう。

画像: 指で握っている部分がアジャスター。左回しにすることで緩みます。

指で握っている部分がアジャスター。左回しにすることで緩みます。

エンジンを停止した状態で、クラッチレバーを軽く握った時にできるレバーとホルダー(付け根の部分)の隙間がケーブルの遊び量。車両にもよりますが一般的に3~5mm程度が適正な数値です。

クラッチレバーをテンションがかかる手前まで握った状態で、隙間の長さをチェック。3~5mm程度が適正です。

文:竹山ケンタ

This article is a sponsored article by
''.