レブル1100(Rebel 1100)の足つき性やライディングポジションは?
![画像1: ライダー身長/176cm](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783527/rc/2021/01/22/8936c04cb052643c3d3d49201b1c5080df2f55e8.jpg)
ライダー身長/176cm
実車を見て、触れて。大きく印象に残っているのがライディングポジションでした。
わたし(北岡)は身長が176cmありますが、上半身をまっすぐ立てると腕が伸びきるようなハンドル位置となります。
この乗車姿勢に対して『ハンドルが遠め』だと感じる人もいるかもしれませんが、クルーザーとしてはこれが正解。
すこしだけ腕に余裕を持たせて、下アゴを引いて乗ると『カッコいいクルーザー乗り』のフォームが自然にとれるんです。
個人的な直感ですが、このポジションを考えた人はクルーザーがすごく好きなんだろうと感じています(笑)
![画像2: ライダー身長/176cm](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783527/rc/2021/01/22/4f9904b3bf9354857dcdd3d92569b508069cc596.jpg)
ライダー身長/176cm
足つき性に関しては、問答無用の両足ベッタリ。なにせシート高はレブル250と10mmしか違わない、700mmの低いシートです。
車両重量はマニュアルトランスミッション車で223kg(DCTは233kg)ですが、無類の足つき性の良さがあるので女性ライダーにもおすすめできます。
一般的な男性の体格であれば、取り扱いに困ることはまずないと思われます。
レブル1100の本命はDCTかもしれない
![画像1: レブル1100の本命はDCTかもしれない](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783527/rc/2021/01/22/36639c0821e4b3be4f21d2deabed69d783772023.jpg)
そして、レブル1100の本命はホンダ独自のオートマチック機構DCT(Dual Clutch Transmission)じゃないかと個人的には推測しています。
その理由は『DCTは低いエンジン回転数でのクルージングを得意とするから』です。
大排気量の2気筒エンジンの鼓動を味わう場合は、低回転キープがお約束。それを自然にできるDCTは、テイスティな走りを堪能するのにすごく適している機構だと思っています。
![画像2: レブル1100の本命はDCTかもしれない](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783527/rc/2021/01/22/4cba8b8c521b24e1c67f75ac6e53eae9cef6f961.jpg)
ホンダのDCTはオートマチックだけど、マニュアルトランスミッション車のようなスポーティさを味わうことができるのは、アフリカツインやX-ADVでも体験済み。
これまでのホンダのDCT搭載車の中で、最もDCT適性が高いバイクがレブル1100なんじゃないか?とさえ考えています。
![画像3: レブル1100の本命はDCTかもしれない](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783527/rc/2021/01/22/fede6152dfd698322b2a367bb4e1a9e087324b66.jpg)
それにエンジンもDCTのほうがメカメカしててカッコいいんですよ(笑)
なので、見た目的にもDCT推しっていう訳です。
![画像4: レブル1100の本命はDCTかもしれない](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783527/rc/2021/01/22/47349cfe2162d790cd40c26388e3ec79c6da972b.jpg)
いずれにせよ、レブル1100への期待は膨らむばかり!
ジャンルとしてはクルーザーだけど、ありがちなクルーザーには到底思えないレブル1100。
一体どんな走りを見せてくれるのか?
ホンダの考えるクルーザーの新解釈として、3月11日に先行して発売されるDCT仕様のレブル1100の登場(※マニュアルトランスミッション車は5月13日発売)が待ち遠しくてたまりません!
【文/北岡博樹】