フラッグシップの1100と共通スタリングで登場
ライバルメーカーの追撃にあい、ロングセラーのZ400FXをモデルチェンジしたZ400GPをデビューさせたカワサキだが、ますます400㏄クラスにおける開発競争は激化し、その流れに汲みすることを余儀なくされることになった。

上位機種のGPz750と共通のスタイリングイメージでまとめられた、GPz400の流麗なアピアランス・デザイン。輸出用に550版が販売されていたのは、Z400FX、Z400GPの先代モデルたちと同じであった。
カワサキ初のフレームマウントのフェアリングを装着する400モデルとなったGPz400は、Z400GP同様にユニトラック式のリア1本ショックを採用。
外装の装備は増加したが、車重は前作と同じ数字をキープしていた。エンジンはZ400FX以来受け継いだボア・ストローク値を変更してショートストローク化。Z400GPよりも3馬力高い最高出力を絞り出していた。
1983年型からは更に最高出力を3馬力上積みした改良版のGPz400Fがその後を受け継いだ。

他メーカーのライバルモデルたちが高性能化を進めていくなか、GPz400Fは大きくスペックを変えることなく販売され続けたのだが、高性能とは言えなくなった時期も不思議とGPz400Fは一定の人気を維持した。
そしてその心臓部が、後の大ヒット作であるゼファーに継承されたのは、あまりに有名なエピソードである。
DETAIL

ショートストローク化とともに、ロングタイプのコンロッドを採用。またスキッシュ効果を高める新型ピストンと、ワイドな作用角を持つカムシャフトが与えられていた。

Kawasakiのプレートが貼られたマフラー。なお1984年登場のGPz400F-Ⅱは、差別化を図ってかクロームメッキ仕上げのエキゾーストパイプとマフラーが採用されていた。

上位機種のGPz750同様に、フロントフォークにはアンチダイブシステムを採用。ブレーキ液圧応答式で、フォーク前側のパーツ内のコントロールバルブがその作動を司った。

速度計が大きく、回転計が少し小さいコクピットビューは、当時のGPzシリーズの共通のデザインである。レッドゾーンは、11500rpmから始まっている。
SPECIFICATIONS
エンジン型式	空冷4ストロークDOHC2バルブ並列4気筒
総排気量	399㏄
内径╳行程	55.0╳42.0㎜
圧縮比	9.7
最高出力	51PS/11500rpm
最大トルク	3.5㎏-m/9500rpm
燃料供給方式	キャブレター[CV30]
変速機型式	常時噛み合い式6速リターン
全長	2165㎜
全幅	720㎜
全高	1255㎜
軸間距離	1445㎜
乾燥重量	178㎏
キャスター/トレール	26°30′/99㎜
燃料タンク容量	18L
タイヤサイズ(前)	100/90-18
タイヤサイズ(後)	110/90-18
当時価格	51万3000円
				
				

