レポート:黒石研仁(スマートモビリティJP編集部)
※この記事はウェブサイト「スマートモビリティJP」で2025年10月22日に公開されたものを一部編集し転載しています。
高速のシニアカーみたいな乗り心地の「ユニモ」
ユニモはアイシンと共同開発中の電動3輪モビリティで、車名のとおり誰でも乗りやすい“ユニバーサル”な“モビリティ”として設計されている。
最大の特徴は、車速とハンドル角に応じて車体の傾斜角を自動制御する「リーンアシスト制御」で、コーナリング時に車体傾斜の引き起こしをアシストし、筋力や体幹の弱いユーザーであっても倒れずに走行を続けられるようになっているという。
車体は「U-ランプ」で縁取られており、パーキングモードでは黄色に、車道走行モードでは緑色に発光するといった具合で、車両の状態をリアルタイムに表示される。
また、ハンドルの中央には「U-ドック」と呼ばれるくぼみがあり、磁石が埋め込まれているため、MagSafeのようにスマホホルダーとして利用できる。現状ではただのホルダーだが、将来的にワイヤレス充電にも対応したら、ユーザーメリットがさらに向上しそうだ。

従来モデルのような挟み込み式スマホスタンドではなく、くぼみと磁石でスマホを固定する「U-ドック」が採用されている。
実際に乗り込んでみると、シートの座面は固めであるものの、丸みを帯びた形状で足を開く角度の自由度が高く、電動シートボードよりも広いステップボードのおかげで膝を閉じずにガニ股姿勢でも乗車できることから、足の不自由なユーザーに優しい設計である。
また、停止時には自立し、足をステップボードから下ろさずに信号待ち可能かつ発進時の蹴り出しが不要なこと、スロットルレスポンスや加速感は電動シートボードと比べて穏やかなので、急発進事故は起こりにくそうな点などを考慮すると、シニアカーより速い“シニア向けモビリティ”として、今後注目されていくだろう。

LUUPのモビリティの中では低速走行やコーナリングでの安定感が一番高い。
ちなみに、肝心のリーンアシスト制御については、急旋回やスラローム走行などをしてみても、傾きをコントロールされている感覚はとくになかった。ただ、車体を一定以上倒すと強い反発感があるので、もしかすると車体を最大まで傾けた際に、それ以上倒れないよう反発させるシステムとなっているのかもしれない。
【まとめ】LUUPはさまざまな移動ニーズに応えるサービスとして発展を続ける
現在、LUUPは21都道府県・63市区町村において、1万5200カ所のポートに約3万台のモビリティが展開されている。
しかし、現在の車両ラインナップだと電動アシスト自転車は人が漕ぐ力が必要があり、電動キックボードは立ち乗りのモビリティであることから、足腰に不安があるユーザーや、長時間の乗車には使いにくいという課題があった。
一方で、現在開発中の電動シートボードとユニモは、どちらもシートを備えたスクーターだ。とくにユニモは、「倒れない、自立する、加速度が緩やか」という特性から、誰でも簡単に扱える“ユニバーサルモビリティ”として設計されている。
導入されればシニア層を中心に、駅やバス停を降りた後の2〜3kmの移動をサポートするサービスとして利用が拡大するだろう。
↓↓3輪モビリティ「ユニモ」と電動バイク「電動シートボード」の写真アルバムはこちら↓↓
電動シートボードは2025年11月18日から横浜エリアで利用可能に!


