レポート:黒石研仁(スマートモビリティJP編集部)
※この記事はウェブサイト「スマートモビリティJP」で2025年10月22日に公開されたものを一部編集し転載しています。
免許不要の電動スクーター「電動シートボード」
電動シートボードは、電動キックボードモデルにシートと荷物入れを取り付けたような見た目をしているが、実際にはハンドルの高さや角度、シートとの位置関係やステップの幅など、座り乗りに最適化された車体設計に改められている。

幅広ステップボードとふかふかのシート、荷物入れの追加により利便性が大幅アップしている。
シートはふかふかで座り心地がよく、ステップボードも電動キックボードより幅広タイプなので足を揃えて乗車できるほか、シート後方にあるカゴも電動アシスト自転車モデルの1.5倍ほどの容積があり、荷物が落ちないための紐も装備されているため、実用性も大幅に向上していると言えるだろう。
走行性能については、後輪駆動かつ重心が後方にある着座型ということで、電動キックボードモデルよりも安定感のある走りができる印象であった。

発進時の蹴り出し不要化にともない、急発進事故防止のパーキングモードが追加されている。
また、電動キックボードモデルとは異なり、発進時の蹴り出しが不要なので、信号待ちが多い都市部では足への負担を減らせるモデルと言えるかもしれない。
なお、新システムのパーキングモードを搭載しており、ボタンを押して走行モードにしないと発進しないため、電源起動時にうっかりスロットルに触れて壁にズドンという事故は起こらないようになっている。
↓↓3輪モビリティ「ユニモ」と電動バイク「電動シートボード」の写真アルバムはこちら↓↓
電動シートボードは2025年11月18日から横浜エリアで利用可能に!


