2025年10月30日から11月9日まで東京ビッグサイトにて開催される「ジャパンモビリティショー2025」。10月29日開催のプレスデーで、ホンダはワールドプレミアモデルとして「EV Outlier Concept」を発表した。斬新なフォルムの近未来型クルーザーだが、ホンダはこれを2030年以降に市販予定とのこと。早速その各部と詳細を見てみよう。
まとめ:松本正雅
▶▶▶ホンダ「EV Outlier Concept」の写真はこちら

ホンダ「EV Outlier Concept」の概要

画像: HONDA EV Outlier Concept ジャパンモビリティショー2025参考出品車

HONDA
EV Outlier Concept
ジャパンモビリティショー2025参考出品車

ユニークなクルーザースタイルで登場した「EV Outlier Concept」。車名の「Outlier(アウトライヤー)」は「逸脱した存在」という意味で、常識に囚われない、固定観念を取り払った自由な発想を追求したデザインスタディだという。

開発にあたってはLow「景色を見上げる爽快な視界」Gliding「滑空するような乗り味」Ecstasy「異次元加速フィール」の3つのキーワードを掲げて行われたそうで、静粛で滑らかな走行フィールのEVらしい「未知の走る喜び」の提供価値の実現を目指している。

スタイリングは「不常識美」をコンセプト俊、従来の価値観に囚われない、挑戦的で革新的な美しさをテーマとしている。

EVの要であるバッテリーはシート下には置かず、まるで「横型エンジン」のように、フレームのメインビーム下部に沿ったレイアウトとして、低いプロポーションを達成。両足を投げ出すように座る、リラックスしたクルーザースタイルの実現に大きく貢献している。

メーターはワイドなハンドルバーに沿った形で横長のTFTパネルを配置。走行状況や好みに応じて出力特性を選べるライディングモードも装備しているようだ。

パワートレインは前後インホイールモーターによる2輪駆動を選択。走行状況に応じて前後のトルク配分を可変できるようになっており、これまでにないダイナミックな走行を楽しめる設定としている。また、フロントサスペンションにはゴールドウイングにも採用されているダブルウイッシュボーン式として、操舵と減衰機能を分けているのも特徴だ。

画像: ホンダ「EV Outlier Concept」の概要

ホンダはこの「EV Outlier Concept」を単なるコンセプトとは考えておらず、2030年ごろの市販を目標に開発を進めていく模様だ。既成概念を超えた自由な発想が光る、近未来型クルーザーの今後の展開に期待したい。

ホンダ「EV Outlier Concept」の写真

This article is a sponsored article by
''.