ブルー・モンスター・クロージング(BMC)が初の電熱ウエアとなる「電熱MA-1」を2025年11月14日に2りんかんで発売する。真冬のバイク走行を快適にする機能性を持ちながら、普段着としても活躍するデザインを追求し開発された。これ一着で冬のファッションに迷う必要はない。その汎用性の高さに注目だ。
文:西野鉄兵
▶▶▶お買い求めはこちら|BMC公式オンラインストア
画像: BLUE MONSTER CLOTHING 電熱MA-1 カラー:オリーブ、ネイビー サイズ:M、L、XL、3L 発売予定日:2025年11月14日(金) 店頭価格:税込3万4980円 販売店: BMC公式オンラインストア 、2りんかん(45店舗)

BLUE MONSTER CLOTHING
電熱MA-1

カラー:オリーブ、ネイビー
サイズ:M、L、XL、3L

発売予定日:2025年11月14日(金)
店頭価格:税込3万4980円
販売店:BMC公式オンラインストア、2りんかん(45店舗)

ライダー専用設計! でも街着にもなる革新的な電熱ジャケット

ライダーの冬の課題を根本解決! 開発コンセプトは「最暖」

冬のバイクライフは、寒さとの戦いだ。走行風が体温を容赦なく奪い去り、幾重にも重ね着を強いられるライダーは少なくない。その結果、身動きの取りづらい着膨れ状態となり、ライディングの快適性はもちろん、安全性さえも損なわれかねない。

また、冬の寒さに対応するために高価な電熱ウエアを導入しても、専用バッテリーの煩雑さやコスト、そしてバッテリー切れの不安といった別の問題に直面することもあった。

画像1: ライダー専用設計! でも街着にもなる革新的な電熱ジャケット

ブルー・モンスター・クロージング(BMC)と老舗紳士服メーカーであるワキタが約1年という期間を経て共同開発した「電熱MA-1」は、こうした冬のライダーが抱える課題を根本から解決するために生み出された、画期的なネオレトロアウターである。

開発コンセプトは「冬にもっとも暖かいバイクウエア」。単なる防寒着の枠を超え、経済性、保温性能、そしてファッション性を高次元で統合した一着といえる。

驚異のMAX+60℃発熱性能が実現する「着るコタツ」の快適性

画像: ▲「電熱MA-1」はアウターと着脱可能なインナージャケットがセットになっている。

▲「電熱MA-1」はアウターと着脱可能なインナージャケットがセットになっている。

この「電熱MA-1」の核となる機能は、その驚異的な発熱能力を誇る電熱システムだ。左右胸部と背中に搭載された最新かつ最薄の電熱シートは、電源を入れた瞬間に数秒で最大60℃という高温を発揮する。

画像: ▲電熱ユニットはインナージャケットに搭載されている。

▲電熱ユニットはインナージャケットに搭載されている。

「着るコタツ」と形容されるその暖かさは、走行風による冷え込みを体の内側から安定的に打ち消し、真冬の氷点下の体感温度であってもライダーに安定した快適性を提供し続ける。

専用バッテリーは不要!汎用性の高いUSB給電システム

画像2: ライダー専用設計! でも街着にもなる革新的な電熱ジャケット

特筆すべきは、この高性能な電熱デバイスが、高価で重い専用バッテリーを一切必要としない点。電力供給には、推奨規格5V/1万mAhの市販のモバイルバッテリーが使用可能であり、接続端子には汎用性の高いUSBタイプAを採用している。

手持ちのモバイルバッテリーをそのまま活用できる可能性もあり、バッテリーに関する経済的・運用的な負担から解放される。

画像3: ライダー専用設計! でも街着にもなる革新的な電熱ジャケット

さらに、バイクにUSBポートが備わっている場合、電熱デバイスを直接繋いで使用できるため、モバイルバッテリーの残量を気にすることなく、MAX+60℃の発熱効果を長時間保持することが可能となる。煩雑な車載バッテリーへの配線作業が不要で、誰もが簡単に電熱ウエアの恩恵を享受できる。

▶▶▶お買い求めはこちら|BMC公式オンラインストア

操作性と安全性を両立した3段階調整と3時間タイマー

操作性も徹底的に考慮されている。電熱レベルはライディング状況や個人の体感温度に合わせて強(60℃)・中(50℃)・弱(40℃)の3段階で細やかに切り替えられ、インナージャケットの裾に搭載されたスイッチで簡単に操作できる。

画像: ▲グローブしている状態でも押しやすい大型のスイッチを採用。ジャケットの中にしまえるので、デザイン性は損なわれない。

▲グローブしている状態でも押しやすい大型のスイッチを採用。ジャケットの中にしまえるので、デザイン性は損なわれない。

また安全機能として、デバイスは連続3時間の使用で自動的に電源が切れる機構を備えており、長時間の使用時もライダー自身が電源を入れ直すことで安心して運用し続けられる設計となっている。

走行風を完璧に遮断! 通気度0ccの防風性能

「電熱MA-1」の真価は、電熱機能だけに留まらない。アウターとしての基本性能にも、オートバイ専用設計が徹底的に施されているのだ。

画像: ▲BMCが試験機関で行なった通気性テストの結果。自社の防風性を特長とした「防風ジーンズ・ボア」や「防風シャツ」よりも高い「0.0」を記録。電熱機構を抜きにしても高い防寒性能を誇っていることが分かる。

▲BMCが試験機関で行なった通気性テストの結果。自社の防風性を特長とした「防風ジーンズ・ボア」や「防風シャツ」よりも高い「0.0」を記録。電熱機構を抜きにしても高い防寒性能を誇っていることが分かる。

まず防風性能が卓越している。通気度が毎秒0ccという驚愕の数値を誇り、文字通り走行風を遮断する。ここに厚手の中綿が組み合わされることで、電熱機能をオフにした状態でも極めて高い防寒能力を発揮し、防風性能・保温性能・電熱デバイスの三位一体をもって抜群の防寒性能を実現した。

アウターは厚手の中綿入りであり、インナーも中綿キルトに電熱パネルを搭載しているため、真冬に半袖の上から着用しても充分な暖かさを体感できるという。

長めの丈と専用パターン、BMCと老舗ワキタによるオートバイ専用設計

アウターの構造も、ライダーのために最適化されている。フライトジャケットの定番であるMA-1をベースとしながらも、オリジナルではバイク乗車時に丈が短く感じるという課題を解消するため、長めの丈を採用。

画像: ▲腰部分に裾が重なり、パンツとの隙間をつくらない。前傾姿勢になるスーパースポーツモデルにも対応した長さにしたという。

▲腰部分に裾が重なり、パンツとの隙間をつくらない。前傾姿勢になるスーパースポーツモデルにも対応した長さにしたという。

さらに、アームホールは腕の動きやすさを追求した仕様となっており、前傾姿勢を必要とするスポーツモデルに乗車する際にも、肩や腕まわりの窮屈さを感じさせず、長時間のライディングにおける疲労軽減に貢献する。

画像4: ライダー専用設計! でも街着にもなる革新的な電熱ジャケット

これは、老舗紳士服メーカーであるワキタの、創業78年の歴史で培われたパターン作成技術と卓越した仕立ての技術の賜物であり、「街でも着用でき、かつバイクに乗っても快適さを確保する」という開発目標を見事に達成している。

画像: ▲丈夫なリブ。グローブを上からかぶせやすいよう絞ったつくりになっている。

▲丈夫なリブ。グローブを上からかぶせやすいよう絞ったつくりになっている。

▶▶▶お買い求めはこちら|BMC公式オンラインストア

着用シーンが幅広い! アウターと電熱インナーの「分離構造」

この製品の持つ最大の汎用性は、アウターと電熱インナーの分離構造にある。

画像5: ライダー専用設計! でも街着にもなる革新的な電熱ジャケット

電熱パネルを搭載した中綿キルトインナーは、アウターから容易に取り外すことが可能。これにより、インナー単体を、現在愛用している他のジャケットやアウターの下に着込むことができ、電熱機能の利用シーンはバイク走行時のみに限定されない。日常の通勤、アウトドア、旅行など、あらゆる冬の寒さ対策として活用範囲が大幅に拡大する。

インナーに組み込まれた電熱デバイスの端子やコードは防水仕様であるため、電熱パネルが付いた状態のまま家庭での洗濯が可能となり、衛生面とメンテナンスの負担軽減にも最大限の配慮がなされている。

安全性とファッション性の統合! 標準装備プロテクターとネオクラシックデザイン

ライダーにとって不可欠な安全性も万全だ。万が一の転倒時を想定し、肩・肘・背中胸部にプロテクターがすべて標準装備されている。もちろん、これらのプロテクターは着脱や手持ちのものへの入れ替えも可能であり、ライダー個々のニーズに合わせたカスタマイズにも対応する。

画像: ▲メッシュ構造の樹脂(EVA)プロテクターが各部に標準装備。いずれも脱着可能。

▲メッシュ構造の樹脂(EVA)プロテクターが各部に標準装備。いずれも脱着可能。

デザイン面においても、ビンテージ感あふれるMA-1のスタイリングを継承しつつも、ワキタの技術によって現代的なシルエットとライディング時の運動量を両立させることに成功した。

街着として着用しても違和感のないネオクラシックなデザインは、バイクに乗る日も乗らない日もライダーのファッションを支える。

画像6: ライダー専用設計! でも街着にもなる革新的な電熱ジャケット

カラーは、フライトジャケットの定番であるオリーブと、シックなネイビーの2色展開。サイズはMから3Lまで幅広くラインナップされており、多くのライダーの体型にフィットする選択肢が用意されている。例えばMサイズであれば、胸囲110cm、裾囲106cm、着丈67cmという、冬の重ね着を考慮した設計となっている。

画像: ▲カラーはオリーブとネイビーの2色が用意されている。

▲カラーはオリーブとネイビーの2色が用意されている。

画像: ▲Lサイズ着用例|172cm/66kg/胸囲91cm/ヘソ周り80cm/インナー Tシャツ1枚

▲Lサイズ着用例|172cm/66kg/胸囲91cm/ヘソ周り80cm/インナー Tシャツ1枚

画像: ▲Mサイズ着用例|172cm/66kg/胸囲91cm/ヘソ周り80cm/インナー Tシャツ1枚

▲Mサイズ着用例|172cm/66kg/胸囲91cm/ヘソ周り80cm/インナー Tシャツ1枚

▶▶▶お買い求めはこちら|BMC公式オンラインストア

まとめ

「電熱MA-1」は、冬のライディングの悩みを解決し、快適さと安全性を両立させた画期的な製品。専用バッテリー不要という経済性と、MAX+60℃発熱という最暖機能、そして老舗紳士服メーカーが手がけたオートバイ専用設計のパターンと仕立てが統合されたこのネオレトロアウターは、冬のバイクウエア選びにおける新たな基準を確立したといってもいい。

先だって10月に行なわれたクラウドファンディングでの予約販売時には、あっという間に500万円以上の支援額を達成した。BMC製品は、いつでもどこでも買えるものではない。バイク用品店チェーンの2りんかんで11月14日に販売開始予定。早期の完売が予想される。

画像7: ライダー専用設計! でも街着にもなる革新的な電熱ジャケット

店頭販売価格は税込3万4980円と、その機能性と汎用性を考慮すれば非常にコストパフォーマンスが高い。冬のライディングで妥協したくないすべてのライダーにとって、「電熱MA-1」は見逃すことのできない選択肢となるはずだ。

▶▶▶お買い求めはこちら|BMC公式オンラインストア

BMC「電熱MA-1」のことがよく分かる動画

① 開発コンセプトがよく分かる!

画像: #235 【電熱MA-1①】MAX+55℃発熱!モバイルバッテリー&USBポートで使える電熱MA-1を開発中!誰でも気軽に安価に使える冬の電熱バイクウェアが冬のバイクライフを変えるか? www.youtube.com

#235 【電熱MA-1①】MAX+55℃発熱!モバイルバッテリー&USBポートで使える電熱MA-1を開発中!誰でも気軽に安価に使える冬の電熱バイクウェアが冬のバイクライフを変えるか?

www.youtube.com

② 寒空の下、テストを実施! 電熱効果をレビュー

画像: #241 【電熱MA-1②】オートバイ専用「着るコタツ」が完成!皆様のご要望によりライダーが使いやすい冬の最強バイクアウターが爆誕!モバイルバッテリー&USBで使えるMAX+55℃発熱の実力は? www.youtube.com

#241 【電熱MA-1②】オートバイ専用「着るコタツ」が完成!皆様のご要望によりライダーが使いやすい冬の最強バイクアウターが爆誕!モバイルバッテリー&USBで使えるMAX+55℃発熱の実力は?

www.youtube.com

③ 製品の特徴をまとめて紹介! 2色の色味も動画で分かりやすい

画像: #253 【電熱MA-1③】税込34,980円で11月発売!MAX+55℃発熱「着るコタツ」がリリースされる!走行風を完璧に遮断・オートバイ専用設計・モバイルバッテリー対応・USB対応が実現! www.youtube.com

#253 【電熱MA-1③】税込34,980円で11月発売!MAX+55℃発熱「着るコタツ」がリリースされる!走行風を完璧に遮断・オートバイ専用設計・モバイルバッテリー対応・USB対応が実現!

www.youtube.com

BMC関連のおすすめ記事

This article is a sponsored article by
''.