2025年9月1日(月)、ワークマンが2025年秋冬向けの新製品発表会を東京国際フォーラムにて開催しました! 早速その模様を速報でお届けします!

話題の新製品が続々登場! 製品点数拡大で顧客満足度アップを狙う

作業着も扱う「WORKMAN Plus」のほか、アウトドアに欠かせない機能ウエア、さらにデイリーユースでファッション性の高いアイテムを展開する「WORKMAN Colors」など、全国に1063店舗を展開するワークマン。その秋冬新製品発表会が2025年も開催されました。

今回も同社オリジナルブランドの新製品が幅広いカテゴリーで展示されていましたが、特に注目しておきたい製品は主に2つ。

2024年の秋冬新製品発表会で話題となった“着る断熱材”「XShelter(エックスシェルター)」シリーズの最新モデルと、リカバリーウエア「MEDIHEAL(メディヒール)」シリーズの新製品です。

この2シリーズは、同社の土屋専務が直接登壇、発表していました。

画像: 株式会社ワークマン専務取締役の土屋哲雄さん

株式会社ワークマン専務取締役の土屋哲雄さん

XShelterシリーズには、これまでとは異なった素材の断熱材を使用した「β」バージョンが新登場。従来モデルよりも高い断熱性能と伸縮性をもった断熱シートとなっており、暖冬に特化したつくりとなっています。

画像: XShelterシリーズ

XShelterシリーズ

もう一方のMEDIHEALシリーズは、2021年より4年間の歳月をかけて熟成されてきた新しいブランドです。

今冬より本格的にリカバリーウエアの市場へ参入していくことを明らかにし、24種のアイテムを、合計200万着販売する計画に。これは前年度と比べて約10倍にもなる販売計画なのだそうです。

これら新製品の紹介に加え、土屋専務は同社の戦略方針を発表しました。

これまで寄せられていた在庫不足に対する不満の声を受け、今秋冬からは人気のアイテムの計画数を昨年の8〜10倍に増やし大量生産を行うほか、製品の予約注文や取扱店舗の検索ができるワークマン公式アプリをスタート。顧客満足度の向上を目指すとのことです。

さらに、海外への事業展開も視野に入れており、XShelterやリカバリーウエア、温度/湿度パンツといった、機能性の高いウエア類を中心に、2030年には台湾へ25店舗を展開する方針であることを発表しました。

画像: 話題の新製品が続々登場! 製品点数拡大で顧客満足度アップを狙う

そのほか、ステージではファッションショーや、機能ウエアの性能を体感できるコーナー、デモンストレーションなどを会場内各所で開催。同社ならではの奇抜な展示が山ほど用意され、来場者の関心を引き付けていました。

画像: こちらは同じく気象変動没入体験ゾーンにある「暖冬ブース」。今回登場したXShelterの従来モデル「α」と新作「β」とをそれぞれ着用して入ると、その違いを体感できます。

こちらは同じく気象変動没入体験ゾーンにある「暖冬ブース」。今回登場したXShelterの従来モデル「α」と新作「β」とをそれぞれ着用して入ると、その違いを体感できます。

新ブランド“MEDIHEAL”のアンバサダー・武井壮さんが登壇

注目のワークマン製リカバリーウエア・MEDIHEAL(メディヒール)ブースでは、アンバサダーとしてタレントの武井壮さんが登壇。トークセッションを行いました。

“百獣の王”の愛称でも親しまれている武井さんは元陸上競技選手であり、十種競技の元日本チャンピオンでもあります。

画像: 新ブランド“MEDIHEAL”のアンバサダー・武井壮さんが登壇

トークセッションでは、選手として活躍していた当時を振り返って「自分の体を整えることに関しては、世界で1番自分の体を研究していたのではないか」と一言。

「高いパフォーマンスを発揮できるのは、疲れた体を誰よりも早く回復させることができるから」と、自身の経験を交えつつ、身体をリカバリーさせることの重要性と製品の魅力とを、力強く語りました。

ワークマン公式のスマホアプリで先行予約や販売店検索ができる!

画像: ワークマン公式のスマホアプリで先行予約や販売店検索ができる!

発表会当日よりワークマンの公式アプリがリリース。製品の新着情報をいち早くゲットすることができるほか、人気商品の先行予約注文が可能になりました。

また、スマホの位置情報サービスをONにすることで、近隣店舗の検索や在庫状況の確認などがこれまでよりも簡単にできるようになります。アプリ内で「いいね」登録をした製品の入荷案内なども配信予定で、こちらは2026年1月頃から実装されるようです。

今回発表された新製品の数々は、すでに店頭にて発売されているものもあれば、アプリでの先行予約を受け付けているものも。気になる方はお早めにアプリをインストールして、チェックしてみてはいかがでしょうか。

まとめ:大冨 涼

This article is a sponsored article by
''.