日本中をバイクで旅したオートバイ女子部のRurikoさんが、各都道府県でこれまで訪れたおすすめスポットを紹介するこの企画。今回は、長野県にフォーカスしてお届けします。

オートバイ女子部 Ruriko

バイク系YouTuberとして活躍しつつ、webオートバイスタッフとして裏方や動画制作も担当。愛車はスズキ・ハヤブサとトライアンフ・デイトナ675。

今更ながらNetfrixにて木村拓哉さん主演のドラマ『グランメゾン東京』を観たという彼女。そのおかげで料理をしたい欲がものすごく掻き立てられているのだとか。

ビーナスライン/長野県茅野市~上田市

画像: ビーナスライン

ビーナスライン

長野県の茅野市と美ヶ原高原を繋ぐビーナスライン。全長75.2kmの山岳道路となっており、高原を走る絶景のツーリング・ドライブルートとして知られています。

道中には美しい景色が楽しめるフォトスポットや食事処、観光地が満載です。標高1400m地点にある周囲約4kmの湖・白樺湖や、名物の五平餅が食べられる霧ヶ峰富士見台、季節の花が綺麗に咲く八島湿原、美ヶ原高原美術館などは、人気の立ち寄りスポットと言えるでしょう。

関東からであれば日帰りも良いですが、たっぷりじっくり楽しみたい! という方は、1泊2日でのツーリングをおすすめします。

〈Ruriコメ〉標高の高い場所(美ヶ原高原付近)は涼しくて、夏場でも若干寒いと感じることも多い避暑地となっています。道中は路面状況があまり良くない場所もあるので、飛ばし過ぎには注意! 寒い時期になると路面が凍結しやすいので、カーブには気をつけてくださいね。

画像: 夏でも十分ひんやりしているので、とっても爽快な気分になります。

夏でも十分ひんやりしているので、とっても爽快な気分になります。

チェリーパークライン/長野県小諸市〜群馬県

画像: チェリーパークライン

チェリーパークライン

長野県小諸市から群馬県へと走るチェリーパークライン。ゴールとなる高峰高原は標高約2000mの場所に位置しており、全長は約11km。1000mほど標高差のある道のりとなっているので、道中はヘアピンやつづら折りのコーナーが連続します。

かつて有料道路だったこともあり、路面は比較的整備が行き届いているので、ワインディングを楽しみたい方にはぴったり。県境にある車坂峠から、広大な八ヶ岳を一望できます。

〈Ruriコメ〉車通りもあまり多くないので気持ちよく走ることができます。紅葉シーズンになると色とりどりの木々が迎えてくれるので、走っていて癒されました! ただ、群馬県に到着すると、その先は砂利道に突入するので、頂上のビジターセンターで折り返して戻るのを強くおすすめします(大変だった)。

白沢洞門/長野県白馬村

画像: 白沢洞門(しらさわどうもん) 長野県北安曇郡白馬村

白沢洞門(しらさわどうもん)

長野県北安曇郡白馬村

白馬村を通る国道406号にある白沢洞門。美しい北アルプスの絶景が見られることで有名です。標高が比較的高く、晴れていると雪の残る鹿島槍ヶ岳、五竜岳、唐松岳、白馬鑓ヶ岳、杓子岳などを望むことができます。

写真を撮るのであれば、晴れた日の午前中か、朝焼けの時間帯がおすすめです。トンネルの前後は道幅が狭く、路面も荒れている場所が多いので、注意して進みましょう。

〈Ruriコメ〉長野市から白馬村方面に抜ける道中のトンネルを抜けると北アルプスを眺めることができます(ちなみに私が行った時は曇りだったので見えませんでした……)。道路脇にちょっとした駐車スペースがありますが、砂利なので気をつけてくださいね。

雷滝/長野県高山村

画像: 雷滝(かみなりだき) 長野県上高井郡高山村奥山田 駐車場:あり

雷滝(かみなりだき)

長野県上高井郡高山村奥山田
駐車場:あり

落差約30mにもなる高山村の大滝「雷滝」。その流れ落ちる水の轟音が、雷鳴に聞こえることに由来し、このように名付けられたそうです。

別名「裏見の滝」とも呼ばれており、迫力ある滝の音と水しぶきとを至近距離で堪能できることから観光スポットとしても有名です。そばには無料の駐車場が用意されているほか、御手洗いが設置されているのも嬉しいポイントです。

〈Ruriコメ〉山田温泉という温泉地帯に泊まった宿のオーナーに聞いたスポットです。滝は色々な場所で見てきましたが、ここはその中でも最も近くで見ることができて、圧巻でした! 真夏に行くと涼しい(もはや濡れる)ので、休憩ポイントとしてもおすすめです。

いろは堂 鬼無里本店/長野県長野市

画像: いろは堂 鬼無里本店(いろはどう きなさほんてん) 長野県長野市鬼無里1687-1 営業日:8時30分~17時 定休日:火曜日 駐車場:あり irohado.com

いろは堂 鬼無里本店(いろはどう きなさほんてん)

長野県長野市鬼無里1687-1
営業日:8時30分~17時
定休日:火曜日
駐車場:あり

irohado.com

長野市街地からバイクで約40分ほどの場所に位置する「おやき」の専門店です。店内では囲炉裏を囲む席も用意されているので、全国から取り寄せた食材を特製の皮で包んで焼いた、できたてほやほやのおやきが食べられます。もちろん、お土産やギフトとして購入するのもおすすめです。

別棟にはカフェスペースが設けられており、コーヒーやスイーツなどもいただくことができるので、おやきを選んだあとでゆっくり過ごすのも良いですね。

〈Ruriコメ〉長野で有名な「おやき」が出来立て熱々で食べられるお店! ライダーの方にはステッカーをプレゼントしてくださいます。おやきは具沢山でとっても美味しい! 地元の方にも大人気のお店だそうです。

仁王門屋そば店/長野県長野市

画像: 仁王門屋 そば店(におうもんや そばてん) 長野県長野市戸隠3419 営業時間:10時30分~16時 定休日:金曜日 www.niohmonya.com

仁王門屋 そば店(におうもんや そばてん)

長野県長野市戸隠3419
営業時間:10時30分~16時
定休日:金曜日

www.niohmonya.com

戸隠山の麓に位置する仁王門屋そば店。囲炉裏を囲むテーブル席や、小上がりの席が用意された風情ある店内では、標高約1200mの戸隠山から流れるお水で育てたお蕎麦を堪能できます。

豊かな風味と細めの麺が特徴で、根曲り竹のザルに盛る「ボッチ盛り」の様式で提供され、甘みのあるごまくるみダレに絡めていただきます。

2階にはテラス席が設けられており、ペットの同伴も可能だそう。澄んだ空気を堪能しながら食事を楽しめます。

〈Ruriコメ〉長野といったらお蕎麦! 地元の方におすすめしてもらったお店です。伸びるのが早いので急いで食べてくださいという面白いお蕎麦屋さんでした。つゆも3種類で楽しみながらあっという間に食べ切ってしまった美味しいお蕎麦でした!

うなぎ水門/長野県岡谷市

関西風のかば焼きがのったうな重やうな丼をを楽しめるお店です。ふっくらと焼き上げられた肉厚のうなぎには、さらりとしたタレがベストマッチ! 一口でごはんをたらふく口に運びたくなる味わいです。

しっかりとボリュームがある割にお値段がリーズナブルなので、昼時はかなり並びます。うなぎは売り切れ次第終了なので、絶対に食べたい方は早めの時間帯に行くのがおすすめです。席の予約も受け付けているようなので、そちらも検討してみてください。

〈Ruriコメ〉ツーリング先で行った有名な鰻屋さん。週末に行くと間違いなく行列に並びます!ふっくらしたうなぎは本当に美味しいので、並んででも食べたいお店です。

なとりさんちのたまごや工房 諏訪店/長野県諏訪市

画像: なとりさんちのたまごや工房 諏訪店(なとりさんちのたまごやこうぼう) 長野県諏訪市四賀神戸2939-1 営業時間:ショップ/10時~18時、レストラン/11時~15時 定休日:火曜日(祝日は営業) nkeiran.com

なとりさんちのたまごや工房 諏訪店(なとりさんちのたまごやこうぼう)

長野県諏訪市四賀神戸2939-1
営業時間:ショップ/10時~18時、レストラン/11時~15時
定休日:火曜日(祝日は営業)

nkeiran.com

なとりさんちのたまごや工房は、創業約25年のたまご料理専門店です。メニューには、オリジナルブランドのたまごである「くるたまご」をはじめ、工場直送の八ヶ岳高原牛乳、発酵バター、信州諏訪で育った新鮮なお野菜や果物などをふんだんに使用した、こだわりのお料理やスイーツが並びます。

人気の商品はくるみとたまごを使ったマドレーヌ「くるたま」。たまごを割るところから焼き上げまで、ほとんどの行程を職人の手作業行っており、毎日約3000個ほどを焼き上げて、提供しているそうです。併設するカフェでもいただけるほか、お土産としても販売されています。

〈Ruriコメ〉ソロツーリングで立ち寄ったお店で、新鮮な卵を使ったお料理が楽しめます。私が頼んだのはオムライスとプリンで、ふわっふわでまろやかな風味がとっても美味しかったです。卵料理が好きな方にぜひ行ってほしいお店です。

ライダーハウスゆず/長野県松本市

2013年7月にオープンしたライダーハウスゆず。トレーラーハウスに宿泊できる、一風変わった宿泊施設となっており、素泊まり税込1900円とかなりリーズナブルな値段設定となっています。

エアコンやテレビ、冷蔵庫やシャワー、トイレなども備わっており、近くに温泉もあるのでゆっくりしたい場合はそちらを利用するのもおすすめです。オーナーさんの人柄の良さからリピーターの方も多いそうで、時期によっては混雑する場合もあるので宿泊前に電話で予約をしておきましょう。

〈Ruriコメ〉私が行った時はお客さんが私だけだったので、オーナーさんとご飯を食べながらお話ししたりして過ごしました(凄く優しく面白い方でした!)。バイクが屋根の下に停められますし、ビーナスラインの近くに位置しているのも魅力的なポイントです。

おまけ:本記事で紹介したロード・スポットを巡る旅動画はこちら!

画像1: 田舎暮らしに憧れる女の長野バイク旅|suzuki hayabusa gsx1300r【motovlog】 www.youtube.com

田舎暮らしに憧れる女の長野バイク旅|suzuki hayabusa gsx1300r【motovlog】

www.youtube.com

This article is a sponsored article by
''.