一般原付とは
原付を取り巻く状況が大きく変わってるんだけど、その中でも特に話題になってるのが「原付免許で125ccまで乗れるようになる」というトピック。これまで原付免許で乗ることのできる排気量は50ccまでだったんだけど、市場のニーズや排ガスへの対応などから原付一種の最大排気量が125ccまでになったんですよ。
ただ、原付免許で原付二種のバイクに乗れるというわけではないのよね。
最大125ccで、かつ原付一種の基準に適合したモデルにのみ乗ることができるようになった、という話。
具体的には排気量125cc以下、最高出力4.0kW以下、定格出力0.6kW以下のモデル。
詳しくはこんな感じ。
まず、道路運送車両法における区分で、一種原付が特定小型原動機付自転車と一般原動機付自転車にわかれたのね。特定小型原付は免許不要の電動バイクとかね。
原付一種カテゴリーの中でも一般原付の中に既存の50cc以下の枠組みと、125cc以下の枠組みが追加されたってわけ。
将来的にはもしかしたら新原付専用に開発されるモデルが登場するかもしれないけど、現状では原付二種モデルをベースに調整したモデルが主流になりそう。
制度が実施されるにあたって事前に走行評価テストもされてるので、これも参考になるよ。
リード125やビジョン110、CB125R、PCXなど多彩なモデルで評価テストを実施してるけど、中でも気になるのはC110、つまりスーパーカブ110(JA59)。
スーパーカブ50と比較されてるので、より新原付の特性がわかりやすいのよね。
評価を見てみると、スーパーカブ50よりも加速が良く、C50より安定、トルクは薄いが安全など、押しなべて高評価。
トルクについては、加速が良いという評価もあるので主観によるかもだけど、安全性が高いというのはディスクブレーキの採用や車体の良さが寄与してそう。
そんな新原付の一台である「スーパーカブ110ライト」が名古屋モーターサイクルショーで展示されていたので、チェックしてきたよ。
名古屋モーターサイクルショーでスーパーカブ110ライトをチェック
名古屋モーターサイクルショー2025では、スーパーカブ50の最終モデルやキティちゃんモデル、ハンターカブなど各種カブが展示されていたんだけど、その中にさりげなく置かれていたのが、スーパーカブ110ライト。


下のスーパーカブ110ライトが新原付モデルになるのよね。

Honda
Super Cub 110 lite concept
コンセプトモデル・モーターサイクルショー2025出展車両
では細かいとこを見ていくよ。
エンブレムの下側には、スーパーカブライトのロゴ。車体を見回してみたけど、ライトロゴはここだけなのかな。

原付一種なので、フェンダー前方の白いステッカーはなかった。

同じくリアフェンダーの三角シールも無し。

スピードメーターは60km/hまで。
確かJA59は140km/hまで目盛りがあったはずなので、スーパーカブ50の流用もしくは新規パーツなのかな。

最高出力が4.0kW以下になってるわけだけど、出力を抑える手法としては吸排気系と制御じゃないかなと想像。
ECUなんて見た目じゃわからないし、エアクリーナーボックスの入り口や内部構造も見えないので、とりあえずマフラーをチェックしてみるよ。
エキパイの外径を測ることはできなかったけど、これ110より細いのかな。なんか同じように見えるけど。

排気口の大きさも違うかと思ったけど、これも同じに見える。内部構造が違ってたらもうわかんないけどね。

スイングアームのステッカーを見ると、排気音量75dBって書いてあるっぽい。

見てみた限り、スーパーカブ110との相違点ははっきりわからなかった。
また量産モデルがデリバリーされたらチェックしてみようかな。
従来のスーパーカブ50とスーパーカブ110(JA59)の大きな違いは、前後キャストホイールやフロントディスクブレーキ。スーパーカブ110ライトでも装備の豪華さは継承されてるはず。

基本的には出力が調整された以外はスーパーカブ110(JA59)のままっぽい。なのでリアはドラムのまま。

テールランプ周りもJA59と一緒。側方反射器が装備されるんじゃないかと思ったけど、見た限り現状ではついてなさそう。
最終的には、どっかに側方反射器が付くんじゃないかな。

まとめ
実際にスーパーカブ110ライトをはじめ、新原付で原付一種市場が盛り上がってくれるのが非常に楽しみ。原付二種ゆずりの車体構成で、既存の50cc以上にレベルの高い原付一種はさらなる盛り上がりを見せてくれそう。
レポート:若林浩志
スーパー・カブカブ・ダイアリーズの記事・動画 一覧

▶▶▶YouTubeチャンネル|SUPER CUBCUB DIARIES
www.youtube.com