▶▶▶『チョイフル!』の公式X(旧Twitter)はこちら!
他の追随を許さない『NC750S』のコスパ

2018年の当時、私(北岡)は『突き抜けた……』と、そう思いました。
ホンダの大型バイクNC750Sが2018年11月に『ETC2.0を標準装備して発売』となったのです。
NC750Sは同2018年4月に全車ABS標準装備となったばかり。この時点でも既にグリップヒーターは標準装備でした。
そしてNC750Sはそれらが全部標準装備で新車が税込74万5000円~だったんです!

ブラック×ブルーのツートーンカラーは76万1400円です!
この価格はありえないレベル……2025年の今日に至っては神のような価格に見えます。同じミドルクラスの排気量で他メーカーと比べても圧倒的すぎる。
販売価格は似たような印象のバイクもありますが、装備品をよーく見たら全然違います。
だってETCもABSも必要でしょう? それにグリップヒーター最高だよ?
最近はバイクの値段が高いですけど……いま、NC750Sを中古で乗り出すっていう選択はアリなのではないでしょうか?
バイクとして文句なし

価格はリーズナブルですが乗ってみて性能的に不満があるとか、まるでナシ。
NC750XやX-ADVにも搭載される排気量745ccのエンジンは熟成を重ねて、とても良いエンジンに成長しています
ゆっくり走るときの豊かなフィーリングなんて、本当に心地良いんですよ?
しかも燃費性能まで最強クラスですからね!

これは、2018年にNC750Sで軽く走りに行ってきた時のお話です。
12月も半ばでちょっと寒かった頃合い。
でも私は、冬に走るのってけっこう好きなんです。
なんていうか冬って、空気が澄んでて景色が澄みわたるじゃないですか?

それに、さっきも書いたグリップヒーターがあります。
もはや手だけ温泉状態ですよ。特にホンダ純正のスポーツグリップヒーターは温かくなるのがすごく早い。
冬は指先が痛いなんて、もう昔の話ですね……。

それとけっこう驚いたのがヘッドライトの上に、ちょこんと装着されている小型ウインドスクリーンです。
スタイル重視?だと思ってましたけど、これ、けっこう効いてます。

神奈川県のシーサイドロード『西湘バイパス』を走って、実感しました。
小振りなウインドスクリーンだけど、首の根本あたりまでの走行風はカットしてくれます。
それで何が違うってライディングジャケットのファスナーから入る風の侵入がかなり抑えられるんです。
お洒落装備の一環かと思っていましたけど、さすがホンダ……と感心しました。

それにしても西湘バイパスって「今日はちょっと走ってくるか!」と思った時に最高のスポットですね。
海沿いで景色が最高!

冬でも日差しがあれば、ほっこりできること間違いありません。
関東圏のみなさん、走りに行く場所に迷ったら西湘バイパスはオススメですよ!?
久しぶりに走ったんですけど「こんな良い場所だったか?」と驚きましたもん。
NC750Xと『NC750S』は何が違う?
ちょっと脱線しましたけど、NC750Sの話に戻ります。
この後、西湘バイパスを抜けて、箱根ターンパイクを目指しました。

ここを目指した理由はNC750Xとの違いを感じるため。
この『チョイフル!』でもお伝えした総額100万円以下で狙える感動バイクです。
ちなみにNC750Xも2018年11月に刷新され、なんとトラクションコントロールが全車標準装備になりました。
お値段はMT車だと81万9000円。今回のNC750Sの兄弟車です。
兄弟らしく大型バイクのコスパでは二大巨頭と言えます。

それで本題。
NC750XとNC750S。どう違うか?
それは主にハンドリングでした。
CB400SFとCB400SBの違い、もっとわかりやすいのはCB1300SFとCB1300SBの違い。
その関係に酷似しています。
NEXT▶▶▶ネイキッド『NC750S』はハンドリングに重厚感!?
続きは明日、公開予定です!