一般道メインの伊豆一周ツーリングを重量級アドベンチャー『Vストローム1050』で走ってみて感じられたことは色々あるけど……やっぱりこのバイク、最終的には「Vストの王様」なんだよナァ……

排気量とかパワー以上に他とは『違う』ものがある

一般道を淡々と走るようなツーリングにおいては、重戦車ならではのメリット・デメリットがあることを如実に感じることになった前回。

だけどVストローム1050の魅力っていうのは、最終的にそれらを超えたところにあるような気がしています。

スズキのVストローム・シリーズといえば人気の『Vストローム250』や新型『Vストローム250SX』、今日のVスト人気の礎を築いた『Vストローム650』シリーズ、そして新型『Vストローム800/DE』と各排気量帯に魅力的なモデルが勢ぞろい。

それぞれが固有の魅力を持っていて、キャラが立ったデザイン&性能を有しています。

でも、なんだろ?

画像1: 排気量とかパワー以上に他とは『違う』ものがある

こうして乗っていると、やっぱり『Vストローム・シリーズのボスは1050なんだよナァ……』って自然に思えてくるんです。

単純な性能面でいえば、650や800に軍配が上がる部分もあるし、軽さや機動力なら250シリーズには敵いません。

でもね、ゆっくりマイペースで日帰り伊豆一周ツーリングしてみて私(北岡)は思いました。

画像2: 排気量とかパワー以上に他とは『違う』ものがある

Vストローム1050は『貫禄』が違うな、と。

そこに置いてあるだけで『なんかスゴそうなバイクだな』と感じさせる無言の「圧」を放ってる。仮に、バイクに詳しくない人がVスト・シリーズを全モデル並べて見る機会があったら「これがいちばんスゴいんでしょ?」と直感でわかる感じ。

性能もスゴいけど、それだけじゃない『存在感』がある。

画像3: 排気量とかパワー以上に他とは『違う』ものがある

バイクというのは面白いもので、やっぱり『性能』だけがすべてじゃないんですよね……

今回は完全ソロだったということもありますが、ツーリング全行程で一度もワインディングをスポーティな感じで走っていませんし、林道などの冒険シチュエーションに突撃してもいません。

さらに白状してしまうと……

画像4: 排気量とかパワー以上に他とは『違う』ものがある

今日1日、ずっとドライブモードセレクターは『B』モードだったんですよね……1回も変えていない(笑)

だって『A』モードだと一般道ツーリングじゃパワフルすぎるんだもん。Bモードの穏やかさと味わい感が最高に気に入ってます。

今回は本当に『普通に走っただけ』です。

画像5: 排気量とかパワー以上に他とは『違う』ものがある

それなのに、私はVストローム1050に対してものすごく『満足感』を感じていました。

今回の事の発端にも関わってくる部分ですが、デカくて強そうでカッコいいバイクに、Vストローム1050じゃなければ似合わないような男らしさ満点のウェアを合わせて乗って。

自分なりに『趣味としてバイクを楽しむ』ことができていたと思うんです。

画像6: 排気量とかパワー以上に他とは『違う』ものがある

「強そうなバイク」に「強そうな格好」で乗って、ただ走っているだけで満足だなんて……見栄っ張りなだけ? でもね?

『俺はスゴいバイクに乗ってるんだ!』 っていう高揚感!

Vストローム1050に乗っていると、そういう気持ちのたかぶりがあるんです。そしてVストローム・シリーズでそれをいちばん強く感じられるのは、間違いなくこのバイク!

(下に続きます)

これは理屈じゃありません。新型800が発売されても650が定番人気でも、やっぱり『Vストの王様』は1050シリーズ!

冷静に実用性で考えたら「普通のツーリングをするだけならここまでは必要ない」とか「デカすぎて扱えないかも」って思うかもしれません。

でもそんな軟弱者を寄せつけない感じにすら逆に惹かれる……

王とは君臨するもの。その『孤高感』こそが、Vストローム1050の最大の魅力なんだと思います!

よろしければ最初の【前編】からお読みくださいね!

スズキファンのためのWEBサイト!

This article is a sponsored article by
''.