そば屋さんの配達にも使える乗り物はスカートのご婦人にも乗ってもらうんだ、とスーパーカブは日本中に増えていった。はじめは自転車に取りつける補助エンジンだった物が、今では1億台も作られる名車となったのだ。
文:RIDE編集部

スタートは自転車補助エンジンから!

50/70/90ccの3本立てで世界を席巻したスーパーカブ

スーパーカブのスタートは、ご存知のように1958年(昭和33年)のスーパーカブC100。50ccの空冷4ストロークOHVエンジンを搭載したスーパーカブのスタートから、110ccバージョンが誕生するまでに、実に50年もの月日を要している。

1961年には54ccのC105が登場するが、これは道路交通法改正のため、51cc以上は法定速度40km/hや二人乗りOKなど、50ccとは明確に区分けされたのが理由だった。

1964年にはC105の「50ccではない」利便性が見直されたことと、さらにパワーアップした排気量を、との狙いから「原付の気軽さと自動二輪の機能をプラスした」という90ccのCM90が登場。1968年にはC105が改名してC65(65cc)をボアアップしたC70が登場。ここから、スーパーカブは50/70/90ccと、3種類の排気量をラインアップするようになっていく。

70cc版は1998年モデルを最後に生産が終了されるが、この頃がスーパーカブの生産台数が世界中で伸びている時期。1967年に500万台を達成したスーパーカブシリーズの生産台数は、1974年には1000万台まで増加。

そしてスーパーカブ生誕50周年の2008年、110ccモデルの登場で新時代が始まる。


ファーストプロトタイプ(1947年)

画像1: ファーストプロトタイプ(1947年)

スーパーカブ誕生前夜のオリジナルエンジン試作第一号。シリンダーヘッドが煙突のように突き出た形状から「エントツ」と呼ばれた2ストローク50ccエンジンだった。

画像2: ファーストプロトタイプ(1947年)

カブA型(1947年)

画像1: カブA型(1947年)

HONDA設立前年の1947年、初めてHONDAの名前で製品化されたのが、この自転車用補助エンジン。市販の自転車に取りつける2ストロークエンジンで、1951年まで継続販売された。

画像2: カブA型(1947年)

カブF型(1952年)

画像1: カブF型(1952年)

白いタンクに赤いシリンダーで親しまれたのがカブF号。全国の自転車店を販売網として、エンジンとタンクをダンボール箱に詰めて発送するなどの新しい販促戦略がスタートした。

画像2: カブF型(1952年)

スーパーカブC100(1958年)

自転車補助エンジンに替わって、昭和33年に完成車として登場した初代スーパーカブ。排出ガスがクリーンで好燃費な4ストロークエンジンを搭載し、面倒なクラッチ操作の要らない自動遠心クラッチを採用、またぎやすい低床フレームなど、現在にも続くスーパーカブコンセプトが生まれた瞬間だ。発売当時の価格は5万5000円


スーパーカブCM90(1964年)

画像: スーパーカブCM90(1964年)

1961年式のC105(54cc)を除くと、初のビッグカブとなったのがCM90。C105が5PSだったのに対し、この90ccは6.5PSを発揮した。1968年に登場した70cc版を加えて、スーパーカブは50/70/90と、3種の排気量をラインアップした。

スーパーカブC100以前に生まれた、国民たちの生活必需品

画像3: ホンダ・スーパーカブの歴史を振り返る|初代モデルやそのルーツにあたるモデル、誕生からヒットまでの経緯を紹介

1947年にファーストプロトを経て「A型」(写真左)が誕生、1949年のC型(同中央)、1952年のF型(同右)と、ホンダとスーパーカブの原点は、市販の自転車に搭載する補助エンジンだった。発想のスタートは、ホンダ創業者・本田宗一郎さんが、買い出しに自転車で出かける奥様に楽をさせたい、という思いだった。
大人気となったA型の成功で波に乗った1948年9月24日、「本田技術研究所」が「本田技研工業株式会社」となってスタートするのだ。

文:RIDE編集部

This article is a sponsored article by
''.