パークアップマガジン編集部が注目の新製品を厳選して紹介します! 今回はライディング時の安全性を飛躍的に高めるエアバッグジャケットをレビュー。

レース界にも浸透しているエアバッグシステム

近年、MotoGPなどをはじめ多くのレースでエアバッグシステムの着用が常識になりつつあり、その波が一般のライダーにも広がっている。さまざまな方式のエアバッグシステムが発売される中、1998年に業界に先駆けてワイヤー式のエアバッグシステムを発売した無限電光のヒットエアーシリーズに注目が集まっている。

特徴はシンプルな構造で価格がリーズナブルなこと。また一度膨らんでも気室が破損しなければ自分でガスボンベを交換し再利用できる点も評価されている。ほかにも常時無償点検を行っていたり、国内工場で簡単に修理などのアフターサービスを受けられることもメリット。いつものジャケットの上から着用できる、手軽なハーネスタイプの「MLV‐C」は人気が高い逸品だ。

画像: hit-air 一体型エアバッグ・ハーネスタイプMLV-C 価格…3万8000円(税抜) カラー:レッド・ブルー・ホワイト・ブラウン・ブラック サイズ:L(Medium/M~2XL対応)2XL(Large/2XL~4XL対応)

hit-air
一体型エアバッグ・ハーネスタイプMLV-C
価格…3万8000円(税抜)
カラー:レッド・ブルー・ホワイト・ブラウン・ブラック
サイズ:L(Medium/M~2XL対応)2XL(Large/2XL~4XL対応)

画像: 肩まわりがフリーなので、普段着ているライディングジャケットの上から着用しやすい。ウエストベルトでサイズ調整が可能となっている。着用時に動きにくいなどのデメリットは感じられない。カラーバリエーションが多く、好きな色を選べるのも嬉しい。

肩まわりがフリーなので、普段着ているライディングジャケットの上から着用しやすい。ウエストベルトでサイズ調整が可能となっている。着用時に動きにくいなどのデメリットは感じられない。カラーバリエーションが多く、好きな色を選べるのも嬉しい。

画像: ライダーがバイクから離れて炭酸ボンベホルダーからワイヤーが外れた瞬間、エアバッグが作動・展開。炭酸ガスの力で気室が大きく膨らんで「首、背中、脇腹、尾てい骨」を保護する。

ライダーがバイクから離れて炭酸ボンベホルダーからワイヤーが外れた瞬間、エアバッグが作動・展開。炭酸ガスの力で気室が大きく膨らんで「首、背中、脇腹、尾てい骨」を保護する。

画像: エアバッグの展開時間は約0.1〜0.2秒という素早さ。作動した瞬間、体をギュッと締め付けられる感じになるが、非常に安心感がある。

エアバッグの展開時間は約0.1〜0.2秒という素早さ。作動した瞬間、体をギュッと締め付けられる感じになるが、非常に安心感がある。

画像: 白バイ隊など官公庁でも採用されていて、安全性の高さは折り紙付きだ。

白バイ隊など官公庁でも採用されていて、安全性の高さは折り紙付きだ。

画像: エアバッグを展開する炭酸ガスボンベは胸部に内蔵。ここもより展開時間が短くなるよう改良が重ねられている。

エアバッグを展開する炭酸ガスボンベは胸部に内蔵。ここもより展開時間が短くなるよう改良が重ねられている。

画像: 展開後は気室からガスを抜いて折りたたみ、ボンベを交換すれば再利用できる。

展開後は気室からガスを抜いて折りたたみ、ボンベを交換すれば再利用できる。

画像: 乗車時にバイクにつながっているワイヤーとエアバッグジャケットのコネクターを接続するだけで準備完了。ワイヤーは伸縮式なのでライディングのジャマになることはない。また降車時にコネクターを外し忘れても大丈夫。なぜなら作動するには約25〜35キロほどの張力が必要だから。ちょっと引っ張ったくらいではエアバッグが開いてしまうことはないのだ。

乗車時にバイクにつながっているワイヤーとエアバッグジャケットのコネクターを接続するだけで準備完了。ワイヤーは伸縮式なのでライディングのジャマになることはない。また降車時にコネクターを外し忘れても大丈夫。なぜなら作動するには約25〜35キロほどの張力が必要だから。ちょっと引っ張ったくらいではエアバッグが開いてしまうことはないのだ。

画像: バイクとの脱着はワンタッチで可能。乗り降り時の煩雑さは感じない。

バイクとの脱着はワンタッチで可能。乗り降り時の煩雑さは感じない。

画像: レース界にもエアバッグシステムは浸透しつつあり、MFJ公認レースでは一部義務化にも。またエントリーフィーが割り引かれるイベントレースがあるなど、安全に対する意識は高まっている。 画像提供:川上滋人/ https://pride1.jp

レース界にもエアバッグシステムは浸透しつつあり、MFJ公認レースでは一部義務化にも。またエントリーフィーが割り引かれるイベントレースがあるなど、安全に対する意識は高まっている。

画像提供:川上滋人/ https://pride1.jp

文:横田和彦/取材協力:無限電光

This article is a sponsored article by
''.